京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

「和」の国、日本国民が守るべき最後の物は・三種の神器のことー15

2013-06-21 00:07:51 | 我が誇れる日本国の事

最後に 「三種の神器」のことを。

地球上の約200ヶ国の国々はすべて個性があり、国の仕組みも様々です。しかし、「天皇」を仰ぐ我が国・日本国のかたちが、他のどの国のかたちよりも優れていることは、前記まで長々と記載した通り間違いないことはありません。」欧米などが近代になって始めてきた「議会制民主主義」はいまだに成熟していません。また、「社会主義」(共産主義)に至っては、国の数が「旧、ソ連連邦」の崩壊で決して安定した形で無いことが証明されました。

 「皇室」の御存在は日本国民の最大の「福祉」を担保しているかも前記にて記載しました。それが無ければ、日本国は「仏教」が伝来して、日本中にいき渡った時点で「宗教戦争」が繰り返され、「王朝」が中国のように、幾度も交代して現在の形に、それか日本国がすでにこの世からなくなっていたかもしれません。

 以上のことから、我々日本国民は「皇祖」から連綿と続いてきた「皇統」を守ることが肝心かと思われます。かつて「三島由紀夫」は、日本人が最後に守るべきは「三種の神器」であると言っていました。「三種の神器」とは、「天皇」が「天皇」であることの「証」(あかし)であり、「御鏡」・「御剣」・「御勾玉」(すがたま)の三つの神宝により構成され、「天皇」のあるところに「神器」があり、また「神器」があるところに「天皇」があると言われています。

 三種の神器「八咫鏡」(やたのかがみ)

 

Photo

三種の神器「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)

Photo_2

三種の神器「天叢曇剣」(あめのむらくものつるぎ)

Photo_3

通常は「天皇」と書くと「てんのう」と読みますが、この読み方は中国の「音」であり、この読み方の方が日本の「音」の方が相応しいと考えられて、「大和言葉」にしたようです。しかし、「大和言葉」でも前記に記載したように「すめらみこと」や「すめらぎ」とういような読み方があります。しかし「すめらみこと」は単に「天皇」や「今上天皇」を指す言葉であるにに対し、「すめらぎ」は「皇祖」や「皇祖」から連綿と続く「皇統」を表す言葉で、古代より続く「皇統」の連続性を含んだ文脈で用いられるために、若干の意味が異なります。

ちなみに「三種の神器」と書き一般的には「さんしゅのしんぎ」と読みますが、「大和言葉」では「みくさのかむだから」と読みます。

 「三島由紀夫」が最後に守るべきものとして、「天皇」ではなくあえて「三種の神器」といったその心は、もしも「玉体」と「三種の神器」が同時に危機に瀕し、いずれか一方しか守れない場合は、「玉体」ではなく「三種の神器」を守らなくてはならなという意味です。「三島由紀夫」のいう「三種の神器」とは、すなわち連綿と続く「皇統」を意味しています。「皇統」さえ守れば「天皇」は継承されますが、「玉体」を守るために「皇統」を破壊してしまえば、元も子もないという発想からきたことです。(全く、現在の皇位継承の議論に相当します)

以上のことから、「天皇」を「すめらみこと」でなく、「皇統」の連続性の意味を含めた「すめらぎ」とよむべきでしょう。(あくまでも、理論上のことです)

日本の「皇室」が途絶えることなく2600年以上続いたのは、単なる偶然ではなく、必然の結果と思われます。日本の「天皇」は「千代に八千代に」と歌われるように、未来永劫、継承され守られることは、日本国が未来永劫存在すると共に守られることは間違いありません。「天皇」(すめらぎ)が安泰ならば、我が国、日本国は永遠に不滅でしょう。

蛇足ながら、「天皇」と書いて「すめらぎ」といきなり読むのは違和感があると思います。天孫降臨した「天照大神」を、読みかたの知らない若者が音読みで「てんてるだいじん」と笑い話のような読みかたは一概に間違いではないです。我が日本の「八百万の神」は全て音読みでは読んでいません。「天照大神」と書いて「あまてらすおおみかみ」と訓読み、すなわち大和言葉(和音読み)で読んでいます。それから考えると案外に「すめらぎ」は違和感がないと思います。パソコンでも「あまてらすおおみかみ」と入力すると「天照大神」と変換されます。「すめらぎ」と入力しても「天皇」とは普通の変換ソフトで変換できないのは、日本語変換能力の欠如かと思います。しかし天下の「広辞苑」では「すめらぎ」をしらべると、きちんと「天皇」が出てきます。

「天皇」の継承問題が盛んに議論されていますが、単なる現状だけ見て議論するよりも、その根本から考えてからの議論が必要かと思います。

これらの項目は、今回で終りにします。