今朝が冷えましたが明日から春のような暖かさになるようです。
花の3回目は夏から早秋の山野草です、高地の花は9月には花の種類もすくなくなります。
高山の花はどれも季節を謳歌するように咲き誇っています。
フォロー中フォローするフォローする
明日から少し暖かくになりそうですね
山野草がいっぱい詰まった宝箱のようなページです
大好きなツリガネニンジン!!最近近くで見られなくなりましたが~
山にも最近は全く行ってないので行きたくてもいけません
山は自分で運転していくと帰りが眠くなって危険なので専門の運転手さんがいないとダメなんですよ
団体で行くとこんなに美しい花とは出会えません
何しろ到着して下山するまで事故の無いように~ということですごく早足で歩くのです
昨年の秋に行った東北の森吉山も秋田駒ケ岳も花がとても美しい山なんですが~
ウスユキソウやイワカガミ、今年は見られるかもしれませんね
矢張り高い山に行かないとなかなか見られません
でもだんだん高い山も登れなくなってくるかもしれません・・・沢山のお花を見せて頂いてありがとうございました
高山植物は大体標高1500以上の高原や森などで
多く見られるのでしょうね。
私は残念ながら高齢なもので
そのような高い山々にはいかれません。
写真で楽しませていただいています。
大自然の厳しい環境で生き抜く高山植物は
可憐で可愛い反面逆境で生きる強さがありますね
だから可愛いだけでなく
凛とした美しさがありますね。
このような素敵な高山の山野草を
身近で見られる花はなさんは本当に幸せですね。
ご一緒するご主人様にも感謝ですね、
私は筑波山あたりで楽しみたいと思っています。
ロープウェイやケーブルカーもあるしね(笑)
美しい高山山野草を沢山見せていただき
有難うございました。
風が強くてね、でも暖かです。
こんなに暖かかくて異常気象ですね、まだ2月ですから。
高山の花は美しいですね。
栂池や畳平、千畳敷何処も大好きで何度も行きました。
だんだんと歳もとり栂池などはもう遠い場所になって来ました。
花ぐるまさんは登山をなさるので昨年の北海道大雪などは羨ましく思っています。
緯度が違うので本州で標高2500m以上の花が700mくらいの所でも見られるのですよね。
チングルマは大好きです。
今年は何処か行きたいですね。
我が家はマイカー移動だけなので好きな場所に好きなだけいられます。
足腰丈夫なうちは見に行きたいと思っています。
今日も風が強いですね。
高山に尾花を見ていただき有難うございます。
レンゲショウマは御岳山なので900メートルくらいですが後はほとんど2000から2500くらいの場所です。
はkぅ羽の栂池、乗鞍の畳平、中央アルプス千畳敷。
何処も大好きです。
何れも駐車場まではマイカーでその後は専用のバスやロープウエー、ゴンドラでの移動です。
なのでお気軽亜畔散歩なんですよ。
美ヶ原なども毎年行きましたがタナギランは鹿の食害、霧ヶ峰のニッコウキスゲも鹿の食害などで昔の面影はありません。
奥日光のワタスゲも鹿にやられましたががロープなど鹿除け対策して復活しましたね。
自然は大事です、歩く時には湿原などに踏み入れないよう気を付けたいものです。
筑波山もカタクリや二輪層が有名ですね。
近いですので良いですね。
私も来るまでの遠出はなかなかいけませんので花花さんのお写真で楽しませていただいています<(_ _)>
素敵なお写真ありがとうございます~春~夏~秋~冬と楽しまれておられますね。
レンゲショウマは見てみたいと思っております。
今日も暖かくなるようです、風が吹かないといいですね。
山の花は本当に美しいです。
厳しい風雪の冬の時期、雪の下でじっと自分の咲く時期を待っています。
栂池や畳平、千畳敷、何処も麓まではマイカーで行けます。
その後公共の乗り物を乗り継いでそこは別天地です。
眼下に見下ろす上高地、はるか彼方の山々、足元には高山植物の絨毯、心が躍ります。
レンゲショウマは遠くない場所で見られるのでお勧めです。
花茎が長くてっぺんの花から下へと咲いて行きますので上の花が咲いた時が狙い目です。
楽しんで下さいね。