goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

「ヤバい病院・ヤバい医者」とどう戦う…?「医者で弁護士」が明かす「医療ミス裁判」の知られざる全貌

2024年02月27日 13時03分00秒 | 医療のこと
「ヤバい病院・ヤバい医者」とどう戦う…?「医者で弁護士」が明かす「医療ミス裁判」の知られざる全貌(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 



「ヤバい病院・ヤバい医者」とどう戦う…?「医者で弁護士」が明かす「医療ミス裁判」の知られざる全貌
2/27(火) 8:03配信


現代ビジネス
写真提供: 現代ビジネス


 病院で起きるミスや事故は毎日のように報じられている。だが、いざそれに遭遇したとき、どう動くべきか知る人は少ない。医療関係者が口を閉ざす実態に切り込む。


【写真】肺がんステージ4から奇跡の生還…「余命1年」の父を救った「娘の一言」


----------
前編はこちら:【医療ミス訴訟は「圧倒的に患者が不利」だって…? 「医者で弁護士」が語る「ヤバい医者」から身を守る7つの方法】
----------


感情的になるのはNG
Photo by gettyimages


 勘違いしがちなのが、「こんなことは許せない。一緒に戦いましょう」と二つ返事で依頼を引き受けるのが、いい弁護士とは限らないということ。無理な依頼でもとにかく引き受けて、着手金をせしめようとする弁護士は少なくない。カネ持ちの被害者ばかり相手にし、勝ち目のない訴訟をそそのかす者もいるというから、たちが悪い。


 「もちろん、本当に患者さんのためを思って引き受ける弁護士もいます。しかし、そもそも医療過誤訴訟は労力が大きく、普通の事件の10件分に相当するといわれるほど。一人の弁護士が扱える件数は限られているため、経験不足、知識不足の弁護士に当たりがちなのが実情です」(富永氏)


 熱意と専門知識を兼ね備えた弁護士に出会いたいものだが、ダブルライセンスを持っていても、勝率の低い患者側に立つことに積極的な弁護士は少ない。「私は医者でもあるから、同じ医者の敵にはなれない」と、むしろ医者の側についてしまう弁護士さえいる。こうした事情から、富永氏は「医療ミスを専門とする弁護士で、私が安心して推薦できる方は全国でも数人しかいません」と嘆く。


 それでも、なんとか信頼できる弁護士を見つける術はあるのだろうか。


 「まずは、ネットで検索したり、めぼしい弁護士がいれば電話で聞くなどして、その弁護士が自分の受けた被害と同じようなケースを取り扱った経験があるかどうかを調べてみてください。


 その際は、遠方に事務所を構える弁護士でもかまいません。近年では打ち合わせや裁判の期日もリモートでこなすことがほとんどなので、距離が遠いことは問題ない。それよりも経験と知識があること、さらに人として信頼できるかどうかを優先して決めるほうがいいでしょう」(富永氏)

「弁護士同席」がダメなワケ
 では、弁護士に相談したあと、医療ミスの訴訟・示談交渉はどのようなプロセスで進むのか(39ページの図も参照)。


 まず押さえなければならないのは、最大の証拠となるカルテだ。じつは、カルテの開示手続きは患者本人やその家族でもできるが、気をつけるべき点がある。


 「カルテのコピーは、病気によっては段ボール数箱分にもなることがあります。料金は1枚あたり10~50円がふつうですが、規定がなく病院側の言い値なので、中には1枚数百円程度を請求してくる病院もあります」(前出・平井氏)


 また、病院側がトラブルを察知して「できれば会ってご説明したい」と申し出てくることもあるが、そのとき不安だからといって弁護士を同席させてはいけない。


 「弁護士がいると病院側が警戒し、不利な情報を出さないようにしたり、話す内容を変えたりすることがあるので、患者さんやご家族だけで話し合ったほうがいいでしょう。


 そのとき重要なのは、『なぜ』『どうして』とミスの理由を問うのではなく、淡々と事実関係を確認し、録音することです。感情的になってしまうのは仕方ありませんが、ここでなるべく多くの情報を病院側から引き出すことができれば、あとあと役に立ちます」(平井氏)


 ミスや事故の経緯が徐々に明らかになってきても、まだ安心はできない。次なるハードルが「協力医」を探すことだ。医学的な観点からミスを立証し、病院や医者の落ち度を指摘してくれる別の医者を探す必要があるのだが、彼らはいわば「医者の敵」になるわけだから、そう簡単には引き受けてもらえない。


 「カルテを読んでもらうだけならまだしも、裁判で証言までしてくれる協力医となると、見つけるのに苦労するというのが正直なところです。費用についても、カルテに目を通して意見をもらうまでで最低5万円程度、裁判に協力してもらうとなると数十万円の謝礼を用意する必要があります」(平井氏)


 しかも、大学病院などでの医療ミスになると、学閥のつながりや関係維持を理由に協力を渋られることもある。平井氏は、「関東の病院なら関西、関西なら九州など、まったく違う地域で働く医者に頼んだほうがいい」とアドバイスする。

かかるカネ、もらえるカネ
Photo by gettyimages


 気になる賠償金・慰謝料の金額は、交通事故でケガを負ったり死亡した場合と同じ基準で、患者や遺族の事情をふまえて算出される。働いている成人男性が死亡した場合で約3000万円が目安となるが、「ミスが大きいとか、亡くなったから高額になるわけではありません。障害を負って介護が必要になった場合や、患者が若いと、介護費用や逸失利益が加算されるため、1億円を超えるケースもある」(富永氏)という。


 医療訴訟には、最低でも100万~200万円の弁護士費用がかかる。そこに前述したカルテ開示の費用、協力医への謝礼などが上乗せされるから、経済的負担は大きい。加えて病院側との交渉には時間がかかるため、精神的な負担も長く続く。


 「もし病院側が即座に非を認めるのであれば、数ヵ月で交渉が終わることもありますが、きわめて稀です。証拠などの準備・検討をして病院側と交渉の席につくまでに少なくとも半年、訴訟に至るまで1年、そこから和解や判決に至るまでには、最低2~3年かかると考えてください」(平井氏)


 それでも、前出の宮脇氏は、医療ミスに遭ってしまった患者が声を上げることは大切だと語る。


 「医療ミスで失われるのは、患者本人の健康や命だけではありません。大黒柱や精神的な支えを失い、家族がバラバラになってしまうこともある。そんな中で裁判をするのは、並大抵のことではありません。


 ですが、私たち遺族は賠償金を得るよりも、心からの謝罪を聞きたいからこそ戦っている。医療ミスを一件でも減らすためにも、交渉や裁判を通じて、病院や医療界に再発防止を促すことが必要だと思います」


 いつ自分や家族が直面するかもしれない医療ミス。まずは知ることから、対策を始めよう。


 「週刊現代」2024年2月24日・3月2日合併号より


週刊現代(講談社)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌セコマ3人死傷、容疑者「3人に恨みはなかった」と供述

2024年02月27日 10時41分08秒 | 事件と事故
札幌セコマ3人死傷、容疑者「3人に恨みはなかった」と供述…死亡した大橋さんは「非常に優秀な社員でした」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 


札幌地検に送検される宮西容疑者(26日午後、札幌北署で)





札幌セコマ3人死傷、容疑者「3人に恨みはなかった」と供述…死亡した大橋さんは「非常に優秀な社員でした」
2/27(火) 9:16配信

読売新聞オンライン



 札幌市北区のコンビニ店「セイコーマート北31条店」で25日、店員3人が殺傷された事件で、同区、無職宮西浩隆容疑者(43)(殺人未遂容疑で逮捕)が、3人を執拗(しつよう)に追い回していた状況が明らかになった。北海道警は26日、宮西容疑者を札幌地検に送検。取り調べに「3人に恨みはなかった」などと供述しており、道警は動機を慎重に調べている。


 道警や店舗関係者によると、店内の防犯カメラに当時の状況が記録されており、宮西容疑者は、しばらく売り場を歩き回った後、レジカウンター内に入り男性店員(60)を襲っていた。


 さらに陳列棚の近くで女性店員(58)を狙い、異変に気づき奥から出てきた大橋恵介さん(40)をバックヤードで刺すなどした。再び売り場の女性店員を追い回し、店外で男性店員と一緒にいたところを現行犯逮捕された。


(写真:読売新聞)


 現場では複数の刃物も見つかり、強い殺意と計画性がうかがえる。一方で「当初は取り調べ中に会話がかみ合わなくなる場面もあった」と道警幹部。今後、宮西容疑者の刑事責任能力も捜査の焦点になりそうだ。


 セコマ関係者によると、死亡した大橋さんは同社の社員で、店舗の運営などを担うグループ会社に出向中。25日は大量の弁当の注文処理のサポートで、別の社員2人と早朝から作業にあたっていたという。


 この関係者は顔をゆがめながら語った。「私もずっと前から知っています。非常に優秀な社員でした……」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生の梅林、梅祭です

2024年02月27日 06時03分07秒 | いろいろな出来事
まだまだ、咲き始めの梅林ですね☆

でも、咲き始めが一番美しいと、私は思いますね♪♪


2/23/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「狛江90歳女性殺害」捜査関係者が明かす「狙われた理由」 「闇名簿」に名前が載る基準は?(デイリー新潮)

2024年02月27日 03時03分58秒 | 社会のことなど

「狛江90歳女性殺害」捜査関係者が明かす「狙われた理由」 「闇名簿」に名前が載る基準は?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 

狛江90歳女性殺害」捜査関係者が明かす「狙われた理由」 「闇名簿」に名前が載る基準は?

>家族と闇の世界との限られた接点から情報が漏れ、襲撃のターゲットになっていた可能性があるというのだ。

2/22(水) 5:56配信
26コメント26件

大塩衣與さん
 ルフィの二つ名を知らしめた連続強盗事件の幹部が捕まっても、別の凶漢があなたを闇の“リスト”に見つけ、狙いを定めているかもしれない。うわさされる「標的名簿」とは一体、何なのか。身を守るすべはあるのか。被害者の証言、専門家の助言は今こそ傾聴に値する。







<>

「指示役は実行犯のメンバーに“金は地下室にある”というメッセージを送っていました。自宅に地下室があることは大塩さんの家族を含む、ごく限られた人間しか知りませんでした」 

 その事実を知り得るのは家族を除けば、わずか7人だった。 

「なぜ、彼らが犯行前にそれを知ったのか。実は、その7人の中に反社会的勢力と関わりがある二人の男がいた。彼らは、仕事を通じて息子さんと知り合い、実際に地下室にも案内されたことがあったのです」 

 家族と闇の世界との限られた接点から情報が漏れ、襲撃のターゲットになっていた可能性があるというのだ。


<>


闇名簿の値段は? 

 そして最近取沙汰されているのが、金目のものがある家や“狙いやすい”対象が一覧化されているという「闇名簿」の存在である。 

 過去に特殊詐欺に関わっていた人物が言う。

 「特殊詐欺で“かけ子”は普通、渡された名簿にあるリストをもとに電話をかける。名簿は、その手のものを専門に扱う名簿屋と呼ばれる業者から、数十万円から数百万円くらいの値段で購入する」 

 続けて明かすには、

 「どこの名簿屋も“初めてのお客様”用に無料のサンプルを配っている。この無料版に載っているのは氏名、性別、住所、電話番号くらい。これらの有料版になると、家族構成や資産状況、クレジットカード情報、高額商品の購入履歴などが盛り込まれている」 

 まさに「獲物リスト」である。

「なんで私の名前が」


防犯グッズの売れ行きは好調

 この人物から提供された画像データがある。

「サンプル」と銘打たれた一覧表に何人もの氏名、性別、生年、住所、電話番号が記されている。

  記載されている40人ほどの生年は、いずれも1930年~40年代。80代以上の高齢者ばかりだ。女性と思しき名前も見える。 

 そこで実際に、名簿内の、住所が都内となっている80代の男性に連絡を取った。

 「なんでそんなモノに私の名前が載っているのか……。怖いです。これまで個人情報を記入するようなアンケートに答えたとか、何か通販で高額な商品を購入したとかいったことはないのですけど……」  

もっとも、こちらの男性が相当な資産家であることは疑いない。現在、妻と二人で暮らす自宅は、都内一等地にある80坪もの土地に建っているのだ。

 「今はもう事業を息子に継がせましたけど、運送会社の社長をやっていたこともあり、実は、地域ではちょっと知られた地主です。これまでかなりの土地やビルを買いまして、港区や目黒区などで土地や小さなビルを複数所有しています。不動産収入が安定していることで、高額納税者にもなっています。だから、資産を持っていると目をつけられたのでしょうか……」 

 こんな心当たりもあるという。

 「現役で仕事をしている時には、広域暴力団の幹部とも関わりを持っていました。私の個人情報が出るとしたら、あるいはこういうところからなのでしょうか」  ここでも“反社ルート”が垣間見える。

 「私は所得もかなりあるから、警察から月に1回くらい“注意してくれ”という電話がかかってきます。ですが、特に自分で気を付けていることはないですね。自宅に防犯カメラなども設置していません。門も閉めないで開けっ放しにしているような家だから……。まぁ、何かあったら警察に行けばいいですし」

  これぞ安全神話か。それにしても防犯意識が高いとは残念ながらいえまい。


実際にオレオレ詐欺の電話が…

 さらに、神奈川県の80代の女性にも接触すると、驚くべき体験談が。

 「一昨年の9月ごろですかね。オレオレ詐欺の電話がかかってきたんです。あとから知ったのですが、うちだけではなく同じタイミングで、近所に住んでいる方の家にも同じような電話がかかってきていました」 

 実際に特殊詐欺の標的にされたと言うではないか。 

 この女性によると、彼らの手口は以下のようなものだったという。 

「表示されたのは知らない番号でした。でも“市の方から還付金がもらえる”と言われ、つい真に受けてしまって……。それで“どこに行けばいいですか”と聞くと“いつも使っている銀行はどこですか”と質問されて『○○銀行』と答えました。そしたら“近くの○○銀行まですぐに来てください”と言われました」

  かくて危うくワナに引っかかりかけたが……。 

「庭にいた主人に“市からお金がもらえるって”と声をかけたんです。それを、隣に住んでいる神奈川県警の警察官の方がたまたま家の中から耳にされた。その方が“それはオレオレ詐欺だから行っちゃいけない”と知らせてくださったんです。それで110番して警察に通報しました」

  どうにか運よく難を逃れたのだった。しかし、女性にはなおもどこからか怪しい手が伸びてきた。

 「同じ年のクリスマスごろ、またオレオレ詐欺の電話がかかってきました。その際に“最近、こういう電話があってウチは警察を呼びました、詐欺じゃないんですか”と言うと、電話はすぐに切れました。防犯対策として気を使っているのは、電話でも余計な内容を言わないこと。なるべく電話も出ないようにしています」

グーグルマップで…

 元警視庁刑事で、防犯コンサルタントの吉川祐二氏はこう語る。

 「いわゆる『闇名簿』は一般的に、売られている名簿をもとに、詐欺師がブラッシュアップしていくことで作られているケースが多いですね。個人情報保護法の制定以来、学校で名簿の類(たぐい)が作られなくなっているせいで、総体として名簿自体は減ってきています。ただ、高額所得者や高額納税者、通信販売での高額購入者、高級車の購入者などのリストは今も公然と取引されています」  

詐欺師や窃盗犯、強盗犯らの間でそうしたリストは更新され、より磨き上げられていくという。

 「たとえば高額納税者のリストがあるとします。彼らはそこにある相手に電話して“年収1千万円以上の方にご連絡させていただいております。インタビューにご協力いただけませんか”などと資産状況について探りを入れていく。“お答えいただいた方には商品券を差し上げます”と言われれば、話してしまう人もいるでしょう。実際に商品券が送られてくることなどないにしても、です」 

 こうして現在の資産状況や家族構成、生活レベル、行動様式などについての情報が、まんまと吸い上げられていくワケである。

  また、過去に窃盗などに関わったことがある人物は、こんなふうに証言する。 

「ターゲットに目星をつけるのは随分簡単になった。名簿にある住所をグーグルマップに打ち込んで、画像情報で周囲や外観を確かめる。ここは高級外車が置いてあるといった見た目から資産状況の一部を探れる。その昔は刑務所が情報交換の場だった。窃盗犯や強盗犯同士、雑居房の片隅で膝を突き合わせ、互いの情報をやりとりした。それが今じゃSNSや通信アプリを使って匿名で情報交換ができるから、格段に安全で楽になったよね」  

効率、スピード、確実性。彼らにとってネットの進化は便利、有利なことばかりだ。ならば、どうやって魔の手から逃れればいいのか。




換気するときも要注意

 前出・吉川氏は言う。 

「無用と思えるアンケートには答えない、資産や居住実態、生活パターンなどをむやみやたらに他人に話さない、通販業者に対しては収入などの“余計な”情報を伝えないようにする。こういうことがまず重要」 

 つまり、ひとまずは名簿への掲載を避ける手立てを考えることだというが、次のような“盲点”をも見落としてはならないという。

 「見栄っ張りなきらいのある人は、特に気を付けていただきたい。というのも、SNSで“ハワイに来た”とか“外車を買った”とか自慢気に発信している人が少なくないからです。そうした情報から犯罪者が、資産や生活の状況を把握する恐れは大いにあります」 

 さらに「セコムIS研究所」研究員の濱田宏彰氏が、窃盗犯や強盗犯に狙われた場合を想定して語るには、 

「窃盗犯は5分で家に侵入できないと、大体7割ぐらいが諦めて去るという統計があります。多くの泥棒が諦めるまでの5分を稼ぐことが肝要です。窓を強化ガラスに替えて割られにくくするとか、鍵を最新式に取り換え、ピッキングされにくくするといった対策が考えられるでしょう」 

 さらに続けて、

 「最近は、空き巣ではなく、在宅時を狙う手荒な犯罪の割合が増えています。在宅中だと安心していたら賊に押し入られるケースがある。ですから、常に施錠はしていただきたいし、窓の無施錠もやめるべきです。特にコロナ禍の影響で、目が届かない部屋の窓まで換気目的で開けっぱなしにする人がいますが、その窓から泥棒に入られるリスクが生じます」


「“覚悟を決めた強盗犯”の侵入を防ぐのは困難」

 ただ、強盗犯については通常の侵入対策では難しい面もあるそうだ。 「“覚悟を決めた強盗犯”の侵入を防ぐのは容易ではありません」(濱田氏)  

この点、元警察庁犯罪予防研究室長でステップ総合研究所特別顧問の清永賢二氏に解説願うと、 

「今回の連続強盗犯などもそうですが、時に彼らは、防犯カメラが設置されていても気にせずに犯行に及ぶのです。実際、英国でも2000年代から防犯カメラによる犯罪抑止効果が薄れているといわれています。防犯カメラは“映った犯人を追いかける”など事後的には役立つものの、もとよりカメラには死角が生まれますから、カメラがあっても映るとは限らない。だから犯罪は止められないというのです」 

 打つ手はあるのか。

 「まずは、しっかり鍵をかける。その上で、家と家の間の隙間に鉢植えを置くとか、ラティス(つるなどを生い茂らせる柵)を壁に立てかけるといった対策などが有効です。泥棒は家と家に挟まれたわずかな隙間を足場にして入り込んできたりします。だからその隙間を埋めてしまうのは、とても効果があるのです」  

もちろん、防犯グッズも有効だ。賊たちはネズミと同様に「音」と「光」を嫌がるという。「音」に関する商品を扱う「株式会社丸広」に聞いた。 

「うちの『防犯ジャリ』は、庭に敷くだけで、歩くとジャリジャリ音がするようになります。猫も歩きたがらないくらいですから、当然、泥棒除けになります。過去に、ある地域で複数の家がピッキング犯に狙われた際、わが社の砂利(じゃり)を庭先にまいていたお宅だけが被害に遭わなかったという成果報告もあります。ルフィ事件の影響でしょうか、今月になって問屋さんからの発注も増えています」  

防犯グッズの売れ行きは全般的に好調のようで、別の会社も、

 「窓枠に付ける防犯アラームや補助鍵が現在、品薄の状態です」  と言う。


<>



https://news.yahoo.co.jp/articles/dcec335d3800159717d7213817fdffcb9bbb032d
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳超えの高齢者に共通する遺伝学上の特徴

2024年02月27日 00時03分50秒 | 医学と生物学の研究のこと
100歳超えの高齢者に共通する遺伝学上の特徴

2/8(水) 16:15配信


100歳を超えるお年寄り「センチナリアン(センテナリアン)」や110歳を超える「スーパーセンチナリアン」には、加齢にともなう疾患や認知機能の低下があまりみられないと言います。そんな、健康長寿の大先輩の秘密を探ろうと世界中で研究が行われていますが、エピゲノム年齢が鍵を握っていました。


 エピゲノムとは、DNAの遺伝子の使い分けを調整するスイッチ的な存在です。外部からの刺激に対処するために、エピゲノムはつねに情報を書き換えながら体を最適な状態を保とうとしますが、エピゲノムの対応に異常が起きると、臓器機能が低下したり、がんが発生したりします。 このエピゲノムが老化の加速や抑制を行っていると、先日、慶応大学などの研究グループが発表しましたが、岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構、慶應義塾大学医学部、KDDI総合研究所による研究グループは、今回、日本人のセンチナリアンとスーパーセンチナリアンのエピゲノムの年齢が、若い人たちと同等に保たれていることを確認しました。 エピゲノムによる遺伝子の切り替えは、メチル化という現象でわかります。DNAのメチル化が進むと(高メチル化)遺伝子の活性が制御され、メチル化が低下すると(低メチル化)活性化します。たとえば、がん遺伝子が低メチル化し、がん抑制遺伝子が高メチル化すると、がんが発生します。研究グループは、このDNAのメチル化を調べることで、エピゲノムの年齢を推定できる新しい方法を編み出しました。 


これを使い、101歳から115歳までの94人と、20歳から79歳までの健常な421人の血液からDNAを抽出して解析したところ、高メチル化または低メチル化が進むDNAごとの傾向は、センチナリアンでも若い人たちとほぼ同じでした。ただ、調査に参加したセンチナリアンのうち1人を除いたすべての人のエピゲノム年齢が、実年齢(暦年齢)よりも若かったのです。

とくに、がんと認知機能を関わる領域のエピゲノムが若く、がんにもかからず認知機能の低下も見られない理由がそこにありました。 ところが、センチナリアンに共通する特徴的なメチル化状態を示すDNAのなかには、老化の方向にエピゲノムの変化が加速している部分もありますた。それは、抗炎症作用のあるTGF-βのシグナル伝達に関連する領域です。加齢性疾患には慢性的な炎症が関与していると言われています。エピゲノムは若いほどいい、ということではなかったのです。 

研究グループは、不老不死を追究しているわけではありません。むしろ、老化を前提に、心身ともに良好な状態で天寿をまっとうする「サクセスフル・エイジング」を大切に考えています。「若い状態を保つことが健康状態の維持に重要であると広く考えられていますが、加齢を止めることはできません。本研究では若く保たれるゲノム領域に加えて、加齢に伴って特定のエピゲノム領域がより老化が進んだ状態になることの重要性を示しました」と話しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする