ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

男は自分の配偶者を何と呼ぶのが正しい? 妻、家内、嫁…

2021年05月03日 23時30分39秒 | 女と男のこと
男は自分の配偶者を何と呼ぶのが正しい? 妻、家内、嫁…


ジェンダーについての意識が話題になりやすい昨今、女性と結婚している30代前半以下の“若手”と呼ばれる男性は、自分の妻のことをどのように呼んでいるだろうか。日刊SPA!で「自分の配偶者の話を仕事で会う人や親しい友人以外の人にするとき、なんと呼ぶか」という内容で、18歳以上35歳以下の男性にアンケートを集計すると、以下のような結果となった。 

1位 嫁 (35%)
 2位 妻 (31%)
 3位 奥さん (21%) 
4位 家内 (4%) 4位 配偶者の名前 (4%)    
その他 (5%)  

アンケートでは、「『妻』と呼ぶと堅苦しくなってしまう印象があり、『奥さん』という呼び方をしている」、「仕事で会う取引先の真上の方と話す際は、正しい言葉を使うべきなので『妻』と呼ぶ」という意見が出た。

なかには「『妻』とか『嫁』だと普通なので、『ワイフ』と呼んでいます」というその他を回答した人も。 「嫁」「妻」「奥さん」「家内」などさまざまな呼び方があると思うが、改めてどう呼ぶのが常識といえるのか。マナーとコミュニケーションの専門家である樋口智香子さんに話を伺った。 

「嫁」はNG 「奥さんは」他人の妻を指す言葉
 「たくさんある配偶者の呼び方の中で、純粋に自分の配偶者の女性を表すのは『妻』という言葉です。世間でよく使われている『嫁』は、息子の妻のことを親側からいう言葉で、自分の妻に対しては使いません。『嫁』の対義語が『婿』に当たることからもわかると思います。  また、『奥さん』は他人の妻を指す言葉。たとえば『部長の奥様が……』といった場合に使います。敬語の一種なので自分の妻には使わない方がいいでしょう。また、『女房』も配偶者の女性を表す言葉ではあるのですが、くだけた言い方であり、目上の人の前で使うには不向き。もともとは貴族に使えていた使用人を指す言葉でしたので、あまり使わないほうがいいでしょう」(樋口さん)  アンケートでは「妻」は堅苦しいのではという意見も出ていたが……。 

「『妻』というと堅苦しい印象があるので、という理由で別の呼び方を選ぶ人が多いようですが、そんなことはありません。むしろ、正しい言葉遣いができているので好印象です。仕事で会う人なら、信頼感も増すはず。家庭のある大人の男性なのですから、堂々と『妻』と言ってください」  年代が上の人は「家内」という呼び方をする人もいる。それはマナーとしてはどうなのだろう。 「『家内』には妻という意味は一応あるのですが、本来は“家の中”という意味で使われます。たとえば『家内安全』という言葉にも使いますよね。あと“家族全般”を示すことも。1980年代などの時代には専業主婦が多くいたこともあり、それで妻が家にいる時間が比較的長いので、『家内』という言葉がマッチしたようです。50~60代の方はよく使う傾向がありますね」


女性が好む呼び名もやはり『妻』だが、相手に一度確認してみよう


 「嫁」ではなく「妻」が呼び方としては正しいことがここまででわかったが、実際に女性はどのような呼び方を好んでいるのだろうか? 「以前にインテージリサーチという調査会社が、夫婦の呼び方に関する調査を全国1万人に行っています。

そのランキングによると、
1位が『妻』(23.0%)、
2位が『奥さん』(17.9%)、
3位が『嫁』(12.1%)、
4位が『名前の呼び捨て』(11.8%)、
5位が『家内』(11.4%)という結果が出ています。

『女房』はトップ5に入っていないのを見ると、あまり呼んで欲しくない呼び方なのかもしれません。ダントツでトップは『妻』となっています。ただ、ほかの呼び方で呼ばれたい人もいるようです。家族の集まりが増える機会があれば、みなさんで確認してみるのもいいでしょう」 

 近年ではLGBTへの理解が深まり、東京都世田谷区と渋谷区では同姓同士を「結婚に相当する関係」と認めて証明書を発行している。そういった流れのなかで、相手の呼び名も変化していくはずだろう。

 「恋人や配偶者を指す言葉として、『パートナー』という言葉も使われはじめているので、悪くないと思います。ただ、『パートナー』という言葉は、ビジネスパートナーであるとか、二人ひと組で何かする際に、〇〇のパートナーというように、さまざまな意味で使われていますので、突然『私のパートナーが……』というと、相手に一瞬『何のパートナー?』と考えさせてしまうかもしれません。また、既婚男性が配偶者を『パートナー』というのは、まだまだ定着していないことから『何かワケありなのかな?』と考えさせてしまうようなニュアンスもあると感じます」 


マナーとしてあまり使わない方がいい呼び方もある

  逆にあまり使わない方がいい呼び名は「相方」や「かみさん」だという。 「女性の配偶者に対して『相方』と呼ぶのが最近流行っているようですが、これは避けたほうがいいでしょう。本来の意味と異なる呼び名は、聞いている相手に誤解を与えてしまいます。あとは『かみさん』という呼び方も使わない方がいいです。『かみさん』には職業をもった女主人という意味があり、妻を呼ぶときにふさわしくありません。たとえ、ふだんはほかの呼び名で配偶者を呼んでいたとしても、目上の方や上司と話すときなどは正式な呼び名の『妻』と呼ぶのがマナーといえます」 


【人材育成・マナー・コミュニケーション講師 樋口 智香子氏】 元、資生堂ビューティコンサルタント。一人ひとりを輝かせるマナーとコミュニケーションの専門家。アカデミー・なないろスタイル代表を務め、セミナー・研修の傍ら、コラム執筆や雑誌記事監修など幅広く活動している。 【調査概要】 調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。 調査期間:2019年11月7日~11日 有効回答者数:18歳から34歳 全国の男性100名 <取材・文/すずきおさむし>

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ首相、最大都市オークランドをロックダウン 感染者3人確認で

2021年05月03日 22時30分04秒 | 社会のことなど

AFP=時事】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は14日、最大都市オークランド(Auckland)で新型コロナウイルスの感染者3人が確認されたことを受け、同市に3日間のロックダウン(都市封鎖)を発令した。 

【写真特集】人々の暮らしに根付いた「ソーシャル・ディスタンシング」  人口170万人の同市では14日午前0時(日本時間13日午後8時)から外出自粛が命じられた。警戒レベルは「3」で、必要不可欠な仕事を除き、学校や会社は閉鎖される。 

 アーダーン氏はロックダウンについて「(従来株よりも)感染力の強い変異株だった場合に備えた措置で、厳重に注意して行動する必要がある」と説明した。【翻訳編集】 AFPBB News


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査は間違える』感染症専門家が解説…なぜ新型コロナ「陰性」の人が「陽性」に?

2021年05月03日 21時30分49秒 | 医療のこと
検査は間違える』感染症専門家が解説…なぜ新型コロナ「陰性」の人が「陽性」に?


新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船で、感染した4人が重症化し、検疫作業をしていた検疫官も感染していることが分かりました。

また武漢から帰国し、2度の検査で『陰性』と判断されていた男性が、その後『陽性』となったことも判明。なぜ、感染は見抜けなかったでしょうか?

 WHO(世界保健機関)は、新型コロナウイルスによって引き起こされる肺炎などの病状を『COVID-19』と名付けました。

 中国本土での死者数が1100人を超えるなど感染拡大が続く中、中国・武漢市からチャーター機で帰国していた男性2人が、帰国直後の検査では感染が確認されなかったものの、その後に感染していたことが新たに分かったのです。

 感染していた2人は50代と40代の男性です。50代男性は2度の検査で『陰性』でしたが、待機施設内で9日後に発症。40代男性は『陰性』だったため、待機施設には入らずに帰宅しましたが、9日後に埼玉県内の自宅で発症したということです。その後、改めて検査したところ、2人とも『陽性』の反応が出ました。

 感染症の専門家である神戸大学大学院医学研究科の岩田健太郎教授は「検査には限界がある」と指摘します。

 「検査というのはしばしば間違えます。肺炎の原因のコロナウイルスを、のど等の検体で遺伝子を探すが、のどにウイルスがいなくても、もっと下にウイルスがいることがあります。

健康監視をしなければいけない人は、最低でも14日間という潜伏期とみなされている間、場合によってはそれ以上、きちんと健康監視を行って、“この人はもしかしたら感染者かもしれない”という前提を崩さないことが大事です。」(神戸大学大学院医学研究科 岩田健太郎教授)

 また、集団感染が起きているクルーズ船では2月12日、10代の女性など39人の感染が確認され、船内での感染者は合計174人になりました。うち60代から70代の4人は重症だということです。さらに、クルーズ船内で『検疫をしていた検疫官1人』の感染も確認されました。検疫官はマスクや手袋を着用し、作業ごとにアルコール消毒をしていましたが、全身防護服やゴーグルは身に着けていなかったといいます。閉ざされた船内で次々と感染者が出る事態について、岩田教授は。

 「クルーズ船の中では感染は起きやすい。ですから沢山の感染者が出ることは何も不思議ではない。問題は感染対策をやっているにもかかわらず、二次感染が続いているということは、“クルーズ船の中にいることそのものが感染のリスクになる”ことを意味しています。今クルーズ船の中に人が留まるべきか、それとも下船させるべきなのかも、今の感染対策が上手くいっているかにかかっている。ここが重要です。」(神戸大学大学院医学研究科 岩田健太郎教授)

  今回、浮き彫りになった検査の限界。感染拡大防止に向けた取り組みが続いています。     
MBSニュース
 
【関連記事】

2/12/2020

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー  

2021年05月03日 21時00分42秒 | 歴史的なできごと
【キリスト教】ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー  

ヨーロッパ、中南米……こんなところに日本人奴隷
――日本人奴隷の流通は、どのくらい規模だったのでしょうか?

岡 増補新版で新しく加えた部分で示した、イエズス会の宣教師ガスパール・コエーリョの1587年の書簡によると、1隻の船で毎年平均して1000人以上の奴隷がマカオに運ばれていった、との記述があります。



ただ、ポルトガル船は年に1隻しか来ていないわけではなく、時代によってはカピタン・モールと呼ばれるポルトガルの役職者(役人)が船長として動かしている大きな船が来ていたり、それ以外にもプライベートトレーダーがジャンク船でやって来たりしています。

「この年に何隻マカオから日本に来た」といった研究は、私貿易船のデータがわからないので限界がありますが、最低1隻の大型船で1000人くらい、つまり10年なら1万人ですから、多くの人が想像しているよりも日本人奴隷はたくさんいたといえるのではないでしょうか。

大坂の陣(1614~15年)の後にマニラの日本人人口が2000人以上になっているという記述も史料に見られますが、これは日本人が奴隷や傭兵として海外流出した影響だろうと思われます。

――日本人奴隷の地理的な広がりについては、本によれば東南アジアはもちろん、そこからさらに南アジア、ヨーロッパ、中南米にまで及んでいたと。

岡 1年に1000人以上という規模で出て行った日本人が、ポルトガルの拠点であったマニラやマカオで終わらず、その先まで行くのは当たり前ですよね。
「スペインに滞在した慶長遣欧使節団(1613年)の末裔がいる」と謳っているスペイン・セビリア近郊の通称「ハポン村」(「ハポン」は「日本人」の意で、この村では名字がハポンの人が今も多い)、コリア・デル・リオの話が有名ですが、

実際にはそれだけ日本人が海外に出ていたわけですから、誰の子孫でも――奴隷の子孫という可能性も――十分あり得ます。ハポンさんの話だけが日本では知られているけれども、同じような話は世界中にあります。

 例えば、ポルトガルの田舎の村に「この人の祖母は日本人」と書かれている戸籍があったり。『世界の村で発見!こんなところに日本人』(テレビ朝日系)というテレビ番組がありますが、その現象は16世紀にはすでに起こっていたんです。

 ただ、朱印船貿易時代(1604~35年)に日本を出て行った貧しい出自の少年が、ヨーロッパの30年戦争(1618~48年)で傭兵として武勲を立てる『イサック』(原作:真刈信二、漫画:DOUBLE-S)という冒険活劇のマンガがありますが、

そういう活躍をしてシャム(現在のタイ)の山田長政みたいに海外で一国の主になれた存在は数万人にひとりです。ほかの圧倒的多数は後の世で名前も知られることなく、奴隷として使役されて死んでいきました。

――奴隷の用途は傭兵や船員、女性なら妾とさまざまだったそうですが、流通価格はアフリカ系のほうが日本人より高かったと。値段は何で決まっていたんですか?

岡 それは用途によりますよね。売春させるなら美しいほうがいいし、傭兵なら武術や体格。すべての品物に高級品から汎用品まであり、それぞれ相応の値段が付いているのと同じで、奴隷もランク付けがされていました。

今回の増補新版では長崎でのアフリカ人奴隷取引についても書いていますが、アフリカ系の人の価値が高かった理由としては、例えば戦国時代にポルトガル人がアフリカから日本に連れてきて信長が従えていた弥助の存在がありますよね。

信長に関する史料では弥助のビジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。あるいは、中国の史料ではアフリカ系の人を「黒鬼」と表記している。ですから、実用的な屈強さを求めただけでなく、そういう人間を自分の近くに置くことで「こんなに強いヤツを従えているんだ」という格付けに役立つと考えた、イメージ戦略の部分もあったと思います。

続きソース


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳で初めての将棋、中学生でプロデビュー…藤井棋聖が歩んだ18年

2021年05月03日 20時30分14秒 | 文化と芸能
7月16日に第91期棋聖戦5番勝負の第4局で渡辺明棋聖(36)を破り、17歳11カ月で将棋の史上最年少タイトル保持者となった藤井聡太棋聖(18)。5歳で将棋を始めてからこれまでの歩みを振り返る。 


《藤井棋聖の歩み》  

▼02年7月19日 愛知県瀬戸市で生まれる  

▼07年 5歳で将棋を始める  
▼12年 小4の10歳で杉本昌隆八段に入門し、その日に師匠に勝つ。9月に6級で関西奨励会入会  

▼15年10月18日 史上最年少の13歳で奨励会三段に昇段  

▼16年10月1日 史上5人目の中学生、最年少14歳2カ月でプロ入り  
▼同12月24日 プロデビュー戦で加藤一二三九段に勝利。公式戦勝利の史上最年少記録更新  

▼17年4月4日 デビューから11連勝の新記録  
▼同6月26日 デビューから無敗のまま29連勝し、歴代最多連勝記録を更新  

▼18年2月1日 中学生初の順位戦C級1組昇級と五段昇段  
▼同2月17日 朝日杯準決勝で羽生善治九段と公式戦初対戦で勝利。同決勝も制し、史上最年少優勝、史上初の中学生六段に  

▼18年3月23日 瀬戸市民栄誉賞第1号に  

▼同4月 名古屋大付高に進学  
▼同5月18日 竜王戦ランキング戦で決勝進出、七段昇段の最年少記録を更新  ▼同10月17日 16歳2カ月で史上最年少新人王獲得  

▼19年2月16日 朝日杯で羽生九段に続く史上2人目の2連覇  
▼20年6月4日 棋聖戦決勝トーナメント決勝戦で勝利し、タイトル戦最年少出場を決める  
▼同8日 17歳10カ月20日で棋聖戦で史上最年少タイトル挑戦、最年少初勝利を記録  



▼同23日 王位戦挑戦者決定戦を制し、ダブルタイトル戦挑戦を決める  

▼同7月16日 棋聖戦第4局で渡辺明2冠に勝利し史上最年少でタイトルを獲得  

▼同19日 18歳の誕生日を迎える

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする