茨城県庁の桜は満開となっています
天気も良く~気持ちもアップ 是非、週末は散歩してみてください
水戸桜まつりが開催中ですね
3月27日(土)~4月11日(日)は、水戸の桜の名所6つの会場でぼんぼりが飾られたり、ライトアップ、イベントが行われているようです。
ウィルス対策して~堪能したいですね
・偕楽園 ・千波公園 ・桜山(護国神社周辺)
・桜川(水戸駅南口) ・水戸大師 六地蔵寺 ・茨城県三の丸庁舎
茨城県庁の桜は満開となっています
天気も良く~気持ちもアップ 是非、週末は散歩してみてください
水戸桜まつりが開催中ですね
3月27日(土)~4月11日(日)は、水戸の桜の名所6つの会場でぼんぼりが飾られたり、ライトアップ、イベントが行われているようです。
ウィルス対策して~堪能したいですね
・偕楽園 ・千波公園 ・桜山(護国神社周辺)
・桜川(水戸駅南口) ・水戸大師 六地蔵寺 ・茨城県三の丸庁舎
偕楽園「もみじ谷」に行ってきました!
11月19日(日)は、今年一番の寒さ!お天気は晴天
「偕楽園もみじ谷」 のチラシに誘われ、気分良くウォーキング
水戸市中心にありながら、気楽に紅葉が楽しめるスポットです。
偕楽園もみじ谷では、約170本のモミジが赤や黄色に色づきとても綺麗でした。
11月10日(金)~11月27日(月) 日没から21時まではライトアップしているようですよ
吐玉泉(とぎょくせん) ここは昔からの湧き水で眼病に効く水といわれているようです。
夏は冷たく、玉のような澄んだ水をたゆまなく吐くので吐玉泉と名づけられたとのこと。
井筒は茨城県常陸太田市真弓町から採掘した大理石(寒水石)で、長い年月をかけ浸食により溝になり変化していくという。
ある時期になれば取り替えられ、現在のものは4台目とされています。
椿「わびすけ」 花が一重で小さく半開状に咲き、白のほか桃、紅色などのものがある。
茶人に好まれ、茶花や庭木とされています。
アイテムコーポレーション株式会社 星
社員研修
鹿児島・宮崎に出かけてまいりました
島津家別邸の宣厳園や 明治日本の産業革命遺産の「旧集成館」なども見学
反射炉は跡地。写真は復元模型です。
知覧の武家屋敷を散策したり~
指宿温泉にて砂風呂~ 旅行の目的1(どきどき・・・
)
世界での珍しい海岸に湧く温泉の砂を「砂かけさん」にかけて頂く「砂むし風呂」。
血液がドクドクと循環しているのを感じます。10分ほどで汗が
・・・デトックス効果があると聞き
欲張って20分入りました。。30Kg程の砂でずっしり・・なんと、出るのは自力です。
薩摩半島最南端の岬「長崎鼻」へ
浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と伝えられているとか・・・
他の旅行客の方に新たなパワースポットを教えて頂きました。
連絡船に乗って鹿児島のシンボル桜島へ・・・(旅行目的2・・・わくわく・・)
少し雲に隠れた山頂。周囲約55Kmの島! あちこちに火山灰や火山岩が・・・
約60万人の人々は火山とともに生活。生きている地球を感じます。
思ったより。。道も広く立派で想像外、関東にはない不思議な光景もいっぱいでした。
ローカル線を発見・・・
洞窟内にある珍しい鵜戸神社を参拝 その岸壁には「運」と書かれた石を投げ
縄の中に石が入ると願い事がかなうと言われ、皆夢中で投げました。
小雨の中でしたが、一番の盛り上がりを見せました・・・・・皆さん願いは叶えられるのか・・・
願いが叶うと言われる「クルスの海」 願い事ばかりしてます。
そして、旅行目的3 うきうき
国の名勝天然記念物、高千穂峡、日本の滝百景「真名井の滝」へ・・・
約1Km遊歩道を歩きました。約7キロに渡って続く高さ100m~80mの断崖は圧巻
撮影スポットも多く、素晴らしい・・・・玉華の滝や・鬼の力石・高千穂三橋などなど・・ 自然は裏切りませんでした・・・
雨の心配があったものの、皆さんの行いが良かったのか、無事に楽しく過ごせました。
書き忘れましたが・・・食事もたくさんしましたよ 旅の最後に食べたマンゴー・日向夏みかんかき氷は格別美味しかった
おかげで 〇〇キロ太りました・・・
お疲れ様でした。。。
Kより