8/5(月)
今年度、はじめて南郷公民館でIT講習会を行うことになりました。
吹上教室から車で20分。
講義室はなんと!エアコンがある!
誰もいない講義室。おやぶんはパソコンの設定を確認中。
いや~快適。
午後は市川公民館のIT講習会。
移動距離がちょっと長いけど頑張ります。
8/6(火)
昨日に引き続いて南郷→市川。今夜は夜7時から「はしかみキャンパス」の5回目。
市川公民館は初心者向けの講座。今日はキーボード操作の基本。
左の親指以外の9本を駆使してタイピングの基礎を練習中。
無理しないでね、みなさん。
普段使っていない左手の薬指とかつっちゃいますよ!
(でもそれを意識して使うとボケないとも言われています。)
夜の「はしかみキャンパス」第5回。
今回は「あなた通信作成講座」。
早くも5回目ですが、1回~4回まで、なんと出席率100%でした!
皆さん、ありがとうございます!
そうなると、こっちもテンションが上がります!
疲れていても頑張れます!!おやぶんがコロッケ買ってきてくれたし、キャンパスのおやつ(チョコレートとか)もいただいたし。
第1回~4回まで色々な技を覚えていただいたので、今日からは各自の操作になります。写真テキストボックスの配置、タイトルの装飾、クリップアートの挿入、ワードアート、など皆さんそれぞれ思い思いのテーマを決めて作成しています。
完成が楽しみ。
皆さんの楽しそうな顔を見ていると、帰宅が夜の10時でヘトヘトになってもガマンできるんだよ(笑) しつこいか。
8/7(水)
午前中は教室にいました。午後は市川公民館の3日目。
そうそう、市川公民館での初日(5日)に、公民館の玄関前で「流しそうめん」をやっていました! なんでかなと思ったら、8/19に子供会のイベントで流しそうめんをやるそうで、私が見たのはその「予行練習」だったのです。「あらあら、いいとこに来たね、どうぞどうぞ!」と気軽にふるまわれたので、ついつい食べちゃった!
準備しているのは、音喜多市助さん(市川公民館協力会会長/地域連合町内会会長)を中心に、公民館の館長さんや主事さんたち。
事務机をビミョーな角度で配置して、おや、流すところは・・・コレは雨どい?っぽいけど?どうでしたでしょうか?
音喜多さん、準備はOKですね!当日が楽しみですね。
8/8(木)
午前中は教室。飛び込みのお客様が2人いて、けっこうにぎやかになりました。
午後は市川公民館の最終日。インターネットの体験をしました。
仕事に趣味に普段の生活にさえかかせなくなったインターネット。
いつものように、気を付けたいこと、注意したい点なども合わせてご紹介しました。
おやぶんが帰りに玄関で何かを発見。
葉っぱを触るとちょっとベタつくような・・・?ん~~これは?
食虫植物の、その名も「ムシトリスミレ」だそうです!
ピンク色の小さなかわいい花が咲いていましたが、名前がなんかアレですね。「スミレ」ってカワイイ名前がついているのにスミレじゃないんですよ。
しかも「ムシトリ・虫捕り」って・・・。こわっ。
葉のベタベタした表面で虫を捕り消化吸収・・・こわっ。
夜の「はしかみキャンパス」は最終日でした!
思いのほか、印刷に時間がかかり、はじめての居残りさんも出現。
ま、でも用紙も質の良いものを使って写真がバッチリときれいに印刷され皆さん大喜びでした。
階上教育委員会の花生さん、外井さん、お世話になりました。ありがとうございました。
8/9(金)
いつものNHK文化センターの「わくわくパソコン講座(午前のコース)をお休みして、またまた市川公民館にお邪魔しました。
子どものチャレンジパソコン講座「オリジナル写真立てを作ろう」です。
小2の子が多かったので、ハサミの使い方にはずいぶんと気を配りましたが、皆上手にできました。何よりも、じっくりと考えて取り組む子がほとんどで、でもあちこちで笑い声が響いたりして、とにかく楽しくできたのが良かったです。決して上手に紙が切れていなくても本人たちが好きなように作ってもらいました。
朝から雨が降り通しで、いやなカンジでしたが、講座が終わったあたりに晴れてくれました。良かったな。
家に持ち帰るのに雨だと困るもんね。
あ~今日も楽しかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます