オタバリの少年探偵たち

「オタバリの少年探偵たち」(セシル・デイ・ルイス/作 瀬田貞二/訳 岩波書店 1957)

訳は、瀬田貞二。
岩波少年文庫の一冊。
いま調べてみたら、2008年に脇明子さんによる新訳が刊行されていた。

これは英国の児童文学。
原書の刊行は1948年。
作者は、名高い詩人。
ニコラス・ブレイクの筆名で書いた、「野獣死すべし」(早川書店)などのミステリの作者としても、また名高い。
さし絵は、「チムとゆうかんな船長」などを書いた、これもまた名高いエドワード・アーディゾーニ。

本書は冒頭に、こんな文章が記されている。

《この「オタバリの探偵たち」は、フランス映画 Nous les Gosses の作りかえです。》

この映画はイギリスで、「ぼくたちチンピラ」というタイトルで上映されたという。
でも、「作りかえ」とはどのていどのことなのか。
翻案なのか、ノベライズなのか、アイデアを得たというほどに留まるのか。
それがちょっとわからない。

まあ、それはともかく。
本書は、ジョージという男の子による、〈ぼく〉の1人称。
年のころは13、4歳くらいだろうか。
この歴史家を自認するジョージにより、ひとつの事件がえがかれる。

ストーリーは、どかん場で戦争ごっこをする場面から。
「どかん場」というのは、戦争のとき爆弾が落ちたためにできた広場のこと。
ジョージの仲間は、親分格のテッド。
それから、爆弾で両親を失い、いまは叔父叔母の世話になっているニック、などなど。

戦争ごっこは、わが軍の勝利。
トピーひきいる敵方のタンク――自転車を改造したもの――を強襲し、一同、奪ったタンクとともにはしゃぎながら学校に帰還。
ところが、誰かが蹴ったフットボールが校長室のとなりの教室の窓を割ってしまう。
フットボールを蹴ったのは、ニック。
皆は、校長にお目玉をくらい、ニックは一週間以内に弁償代を払うはめに。

ニックの叔父叔母は、ニックの話など聞きはしない。
そこで、みんなでニックを助けることに。
トピーたちが再戦を申しこんできても、それには応じない。
すると、事情を知ったトピーたちも、ニックの手助けをするといいだす。
ここに、テッド軍とトピー軍による、オタバリ平和条約が締結される。

さて、どうやって窓ガラスの弁償費用を調達するか。
みんなの寄付や、おもちゃの類を質屋に入れてお金をつくっても、目標額にはほど遠い。
そこで、この週末、みんなそれぞれ得意なことをして、お金を稼ぐことにする――。

この、ニックのためにお金を稼ぐ作戦は、「ガラス屋作戦」と名づけられる。
親たちに話すのは、全員一致で否決。
大人たちは、並のやりかたを外れると大騒ぎするし、知られていたのでは、町を驚かす戦術上の要素を失ってしまう。
なにより自分たちだけでやり遂げるほうがずっと面白い。
ただ、なにかがうまくいかなくなった場合は、委員会がリチャーズ先生を相談役に呼ぶ権限をもつ。

翌日、ガラス屋作戦が開始。
窓ふきをしたり、合唱を聞かせたり、似顔絵を描いたり、少々いんちきな靴磨きをしたり、新聞配達の手伝いをしたり――。
その日のうちに、目標額を上回る稼ぎを得ることができた。

ここまでが、全体の3分の1ほど。
ここから話は急展開。
お金は、箱に入れてテッドが保管していた。
ところが、翌日、お金をニックに渡そうとしたところ、お金がなくなっていたのだ。

お金はどこに消えたのか。
盗まれてしまったのか。
盗まれたとしたら、だれが、どうやって。

もちろん、疑いはお金を管理していたテッドにかけられる。
そこで、ジョージとニックはテッドを助けるために真犯人をさがしだすことに――。

先ほど書いたように、本書はジョージの1人称。
1957年に出版された本書の訳は、さすがに古い。
でも、語句やいいまわしは古びているものの、全体としては生きている。
例として、冒頭近く、ニックについての文章を引いておこう。

《ニックは爆弾が落ちてからめっきり明るくなくなった。爆弾がおとうさんとおかあさんを殺し、かれがひとりきり、めちゃめちゃになったなかから助けだされた。むりもないんだ。でもぼくたちは、やっぱりニックがすきだった。あんなことがあった場所へきて遊ぶなんて、土性っ骨のいることだもの》

また、本書は少年たちの群像劇としてえがかれている。
これは、歴史家としての任務をよくはたして、自身をあまり押しださないジョージのおかげだろう。

それから、これは英米の児童文学の特徴だと思うけれど、子どもたちがじつに組織だっている。
戦争ごっこのときは各班に分かれ、それぞれ隊長が各部下に指示をだす。
停戦のさいは平和条約が結ばれる。
ガラス屋作戦のときは、委員会が設置される。
そして、どうやって窓ガラスの代金を稼ぐかについては、合議によって決められる。

テッドが金を盗んだ容疑者とされたときは、裁判が開かれる。
トピーが判事で、その副官であるピーター・バッツが検事。
ジョージは懸命に陪審員に訴える。

「イギリスの法律では、じっさいに有罪とわかるまでは無罪のあつかいでおかるべきで、有罪証明の任は検察のがわにある――」

英米の子どもたちは、遊びのなかで委員会をつくったり、裁判をしたりするのだろうか。
大人の社会と子どもの社会のあいだに、日本ほどの断絶がないのだろうか。

さて。
その後のストーリーについて触れておきたい。
ジョージたちの推理により、怪しい2人組の大人が浮かび上がる。
ひとりは、ジョニー・シャープ。
もうひとりは、その子分で、〈いぼ〉というあだ名のジョセフ・シーズ。

そして、この2人と、お金の入った箱をつなぐのが、トピーの仲間の一員だった〈すもも〉。
なぜなら、お金を入れる箱をもってきたのは、すももだったからだ。

というわけで、少年探偵たちの捜査は続行。
最後にいたっては、思いがけない犯罪まで発見してしまう。
このあたり、読んでいて、ルパンを追っていてニセ金づくりに出くわした、映画「カリオストロの城」の銭形警部を思いだした。

後半は、推理、捜査、悪漢との駆け引き。
加えて潜入、乱闘、追跡劇。
少年活劇小説として、まったく申し分のない出来映えだ。

以下は、2014年12月の追記。
「オタバリの少年探偵たち」(脇明子訳 岩波書店 2008)をみてみた。

瀬田訳とちがうのは、まず冒頭に、「物語のまえに」という文章が置かれていること。
作品を楽しむにあたっての手引きが記されている。

また、作者による、映画会社への謝辞は次のように訳されていた。

《『オタバリの少年探偵たち』を書くにあたって、私はフランス映画“Nous les Gosses”(『ぼくら悪ガキ』)を下敷きにしました》

「作りかえ」ではなく、「下敷き」ということばをつかっている。
つまり、アイデアを得ただけではないけれど、ノベライズというほどでもない。
本書は、そのあいだにある作品であるらしい。
あとは実際、このフランス映画とくらべてみるしかないだろう。

さて、それではニックについての説明を脇明子訳でみてみよう。

《爆弾が落ちてからこっち、ニックは頭の回転がすばらしくいいとは言えなくなった。両親はそれで亡くなったし、ニック自身がガレキのなかから掘り出されたんだ。だから、そんな具合なのも当然だよね。とにかくぼくらは、以前とかわらずニックが好きだった。なんたって、そんなめにあった場所へ来て遊ぶなんてことは、よほど肝がすわってないとできやしない。》


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )