マーブログ

スポーツや写真を楽しんでいます

醍醐の桜と豊太閤花見行列(醍醐寺)

2014年04月15日 | 日記
友人の 京都検定 1級の 京田辺のアラ還一休さん が、

醍醐の桜と豊太閤花見行列(醍醐寺)について、

写真とコメントを送ってくれましたのでご紹介します。


京都の桜でいつも人気上位にあり、

「花の醍醐」といわれる醍醐の桜と秀吉由来の太閤花見行列。

醍醐の花見は秀吉の生涯で一度きりだが400年後の現代まで続いている。

秀吉はこの花見の半年後に亡くなった。

4月6日は事前情報では満開も、前日の夜の雨で大半が散った霊宝館の枝垂れ桜。

天気が悪く、雨混じりだったが人出は多い。



一方、霊宝館前の八重桜は満開でした。



隣の白山大手毬という名の桜も満開でした。



奥の弁天堂へ向かう道(右は五重塔)



弁天堂と桜(ソメイヨシノも曇り時々雨では。



帰る時になって天気も良くなり、お寺の入口でやっと醍醐らしいしだれ桜を見ることができた。





2年前はこのような、醍醐の桜(以下の3枚)ですばらしかった。

霊宝館横の枝垂れ桜は晴天に映えるが、木が大きくて近くでは画面に入りきらない。

人物を入れないようにするのは難しくて大変。



霊宝館前の枝垂れ桜





せっかくの花見も時期と天候次第で見栄えが大きく変わるというのを実感。


豊太閤花見行列は三宝院南側の「桜の馬場」で毎年4月第2日曜日に開催される。

豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍醐の花見」。

慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、

三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。

息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、

側室の淀、三の丸など女房衆1,300人余りが参加したといわれている。

今年は4月13日に開催された。

太閤秀吉の登場(京都のどこかの企業の会長さんが扮する)



続いて淀殿(華道の家元さんが扮していた)



前後に家来の武将たちが続く。



太秦映画村の役者さん達が武将に扮しているとのこと。

あまりの人出の多さで、行列が終わるまで身動きが取れず。



行列は三宝院勅使門から金堂まで続き、金堂前では舞楽鑑賞が行われる。

始まる前から人で埋まり、移動が困難なので見物場所を決めておくことも大事。

花見行列は4月の第二日曜日と決まっているが、

桜は境内で3週間くらいかけて順に満開を迎えるので、その日は境内のどこかが満開になるらしい。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋大賞 『村上海賊の娘』で人気 今治市 能島の花見

2014年04月14日 | 日記
昨日、本屋大賞 『村上海賊の娘』で人気になっている、

今治市 能島の花見 に行ってきました。

昨日は、朝からあいにくの雨でしたが、

結構多くの人が能島に渡っていました。

なお、能島へ船が行くのは、年に2日のみ(今年は4月12日、13日)だそうです。

今回臨時運行しているフェリーの向こうに見えるのが能島(左側)と鵜島(右側)です。







能島の状況です。

天気が良ければ、この広場でイベントが行われる予定でした。







能島から見たしまなみ海道の大島大橋です。



能島の山の頂上の広場です。



能島の頂上を見たものです。



なお、この能島に村上水軍のこのような城が築かれていたそうです。(村上水軍博物館蔵)



能島の船着き場です。



能島と鵜島の間の潮流です。





能島と鵜島の間の潮流に向かう 潮流体験船 です。





午後2時前ころには、団体客の一行も。





帰りのフェリーから見たしまなみ海道の大島大橋です。



帰りのフェリーから見た能島(左側)と鵜島(右側)です。



港ではイベントも行われていました。






なお、この後、村上水軍博物館 にも行ってみました。

本屋大賞『村上海賊の娘』の影響からか、結構多くの人が入館していました。

別途、ブログでご紹介します。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の綾部市に住んでいる友人がアゲハチョウを飼育しています

2014年04月13日 | 日記
京都府の綾部市に住んでいる友人が、

先日の春の女神と言われる、ギフチョウの情報に続いて、

今度は自宅で飼育しているアゲハチョウの情報を送ってくれました。


アゲハチョウを飼育しています。

昨年の秋に蛹になって冬を越したものが

4月8日に羽化して大空に飛んで行きました。

2012年は4月30日に初羽化。

2013年は4月1日に初羽化とばらつきがあります。

あまり早く羽化して成虫になると、その後雪が積もったり、

寒さがぶり返すと死んでしまい、蝶の少ない春になってしまいます。

ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、

モンキアゲハ、ジャコウアゲハ、カラスアゲハ、

日本で一番美しい蝶と言われるミヤマカラスアゲハなどが日本では有名です。

今年はナミアゲハとキアゲハ、クロアゲハの蛹が春を待っています。

ナミアゲハの蛹とパンジーに止って一休みのナミアゲハです。

ナミアゲハという呼び方はちょっと安っぽく失礼なような気がします。

せめてホンアゲハとか呼んで欲しかったです。






続いてキアゲハの写真です。

ナミアゲハに比べて黄色っぽく見えます。

ナミアゲハと見分けるには、翅の付け根を見るとすぐ分かります。

黒っぽい模様があります。

分かりにくいかもしれませんが、割ばしの上の蛹です。

ナミアゲハに比べて、大振りで、太目です。






ナミアゲハとキアゲハの写真です。

ナミアゲハの蛹は昨秋(晩秋)の蛹なので、

エサの食べが悪く、辛うじて蛹になったというものです。

小振りのナミアゲハです。

黄色っぽいのがキアゲハです。






ナミアゲハは個体数が多いので、

無事蛹になれる確率も高くなります。

キアゲハはそれよりも個体数が少ない為に

蛹になれる確率も少なくなります。

それ以上にクロアゲハなどは無事蛹になって、

羽化して蝶になれる確率は非常に少なくなります。

去年1匹だけ蛹になりました。

感激でした。

蛹の写真ですが、2本の角(臭角)は細く長いのが特徴です。

また身体本体は、横から見ると、上へそりあがっています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来島海峡大橋の上からライトアップを撮ってみました

2014年04月12日 | 日記
今日は、4月になって初めての 来島海峡大橋のライトアップ の日です。

なお、4月は29日(火)、30日(水)がライトアップとなっています。

一度、来島海峡大橋の上からライトアップを撮ってみようと思って、

午後6時頃に行ってみました。

初めて橋を歩くため、行き方を確認していざ橋まで。







車道と合流するまで歩いて10分くらいです。





下を見下ろすと結構高いですね。

高所恐怖症の人にはあまりおすすめではありませんね。

という管理者もその一人ですが、決死の覚悟で撮ったものです。



こんな表示も。



午後6時30分にライトアップです。



ここからはライトアップの単調な写真が続きますが、

終りまで我慢してご覧ください。





















ライトアップを来島海峡大橋の上でと思ったのですが、

ライトアップは、やはり橋から離れたところから撮った方がいいようですね。

なお、来島海峡大橋を歩くのは無料なので、

一度、歩いてみるのもいいと思います。

なお、ライトアップしてからも、

歩いている人や自転車で走っている人を何人か見かけました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科疏水の桜

2014年04月11日 | 日記
友人の 京都検定 1級の 京田辺のアラ還一休さん が、

山科疏水の桜 の様子(4月6日)について、

写真とコメントを送ってくれましたのでご紹介します。


琵琶湖疏水は琵琶湖から京都の岡崎へ琵琶湖の水を運ぶために明治時代に造られた。

岡崎の南禅寺からは分線が北へ延び、

サスペンスドラマでお馴染みの水路閣の上を流れて哲学の道へと続く。

京都の東にあたる山科では、両岸に桜と菜の花が植えられ、桜の名所となっている。



山はトンネルで超える。トンネルの向こうから琵琶湖の水が流れてくる。



西側の山の向うは京都市の左京区や東山区である。



桜と菜の花の中に赤い花(木瓜(ボケ)の花)が際立つ。



黄色の中の赤色は人気の的で、ほとんどの人がカメラを向ける。



中央に毘沙門堂に向かう安朱橋が見える。



疏水に向かって伸びる枝が印象的である。





この場所は、京都駅からJR東海道線一駅の山科駅下車、

北へ毘沙門堂に向かう道の途中徒歩15分で疏水にかかる安朱橋があり、橋の東側に広がる。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治市 蒼社川の桜も散り始めています

2014年04月10日 | 日記
先日ご紹介した今治市の頓田川の河川敷にある桜とともに、

今治市 蒼社川の河口付近にある桜も結構きれいです。

今日は、散り始めた蒼社川の桜についてご紹介します。

















桜の下でスマホで撮影?




ところで、一昨日発表になった、

本屋大賞」の和田竜さんの「村上海賊の娘」 が話題になっています。

小説の舞台のある今治市の書店では、

正面のところにやはり「村上海賊の娘」の本が。

早速、 「村上海賊の娘」と「瀬戸内しまのわ2014」のコラボ の話も出ているようですね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の女神 【ギフチョウ】 (その2)

2014年04月09日 | 日記
京都府の綾部市に住んでいる友人送ってくれた、

春の女神と言われる、 ギフチョウ についての情報の続きです。


ギフチョウの幼虫(通称:イモムシ)が飼育小屋の中の飼育ケース内で

板の裏側に蛹となって所狭しとくっつきます。

そこから朝方順次羽化して蝶になります。

蛹が割れたら、羽化するのは本当に瞬時のことですが、

濡れた羽が乾いて、広がって飛べるようになるには1~2時間は掛かります。

自然界ではその短い間に、鳥や蜂に襲われて命を落とすことがたびたびあります。





飼育小屋の中には食草の【カンアオイ】が植えられています。

このカンアオイが開発や気候変動でだんだん無くなっていったのが、

ギフチョウがいなくなって【絶滅危惧種】になっていった大きな理由です。

小屋の中のカンアオイに交尾を済ませたメスが産卵します。

産卵は綺麗な新芽などの裏側に産み付けられることが多いです。







ギフチョウには面白い仕組みがあります。

交尾を済ませたオスがメスの交尾器を塞ぐ為に

下腹部に蓋のようなものを作り、くっつけます。

自分だけの子孫を残すために、メスが再び違うオスと

交尾できないように貞操帯をつけるわけです。

正式には【交尾嚢:こうびのう】と言います。

写真は2匹ともメスですが、

上側が交尾嚢をくっつけたメス

下側は未交尾の若いメスです。

襟首の毛が赤茶色っぽいのがメスです。

白っぽいのがオスです。





飼育小屋の中には、6月中旬頃の羽化を目指して、

国蝶【オオムラサキ】の幼虫が、食草のエノキの木に登り始めました。

分かりにくいですね。

拡大してみました。

この後、蛹になって羽化時期が来るのを待つことになります。

それでは6月頃をお楽しみに。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の女神 【ギフチョウ】

2014年04月08日 | 日記
京都府の綾部市に住んでいる友人が、

春の女神と言われる、【ギフチョウ】についての情報を送ってくれました。

4月4日に、福知山市の大地さん宅へ

羽化した春の女神と言われる、【ギフチョウ】を見せて貰いに行ったそうです。

大地さんは、ギフチョウの愛好家、写真家として有名 で、

TVや新聞でも紹介されています。

①ギフチョウはアゲハチョウ科の仲間で羽を広げると6~7センチの大きさです

②黒と黄のしま模様に赤のワンポイントが特徴です

③大地さんは自宅庭に飼育小屋を建てて、500~550匹の蛹を育てられています

④約10ケ月の長い期間を蛹で過ごし、3月中旬から順次羽化します

⑤羽化した蝶は里山の食草(カンアオイ)がある地域に放蝶されています

⑥ヒメギフチョウという蝶もいますが、模様、色、大きさが微妙に違います







服や靴に乗せると、アクセサリーやペンダントのようになります。















なお、明日のブログでは、

ギフチョウの面白い仕組みなどについてご紹介します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治市 頓田川の河川敷 の桜も散り始めています

2014年04月07日 | 日記
先日満開であった 頓田川の河川敷にある桜 をまた撮りに行ってみました。

東北地方では、今日が桜の開花宣言ということですが、

昨日の雹が降った寒さの影響もあってか、もう散り始めています。











でも、残り少ない桜を観ようということで、

河川敷には多くのお花見客が出ていました。












ところで、

今日は昼前から日暈が出ていました。

日暈が出ると、天気が悪くなるというようなことをよく言われていましたが、

明日の天気はいいようですね。






なお、明日のブログでは、

京都府の綾部市に住んでいる友人から、

春の女神と言われる、【ギフチョウ】の情報を

送ってくれましたのでご紹介します。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城の桜

2014年04月06日 | 日記
昨日からの寒さと風で満開の桜も散り始めました。

少し前になりますが、

4月の始めに 今治城 の桜も満開になっていました。

藤堂高虎の像です。

今治城は、藤堂高虎によって築城が開始されて、

1604年に完成したものです。







現在の天守閣は、昭和55年に建てられた、

5重6階の鉄筋コンクリート製のものです。

平成18年に、日本100名城に選定されています。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑の桜と春の仙洞御所

2014年04月05日 | 日記
友人の 京都検定 1級の京田辺のアラ還一休さん が、

京都御苑の桜と春の仙洞御所の様子を

送ってくれましたのでご紹介します。

愛媛でも桜が満開ですが、京都も満開のようです。


桜情報につられて京都御苑と、事前に応募して許可を得た仙洞御所を参観しました。

仙洞御所は、天皇が退位されると御所から移り住まれる場所で、御所の斜め向かい(東南)にあります。

行く途中の鴨川丸太町橋からの風景(頼山陽の山紫水明処で有名です。)



京都御苑の出水の小川の枝垂れ桜は満開を過ぎていました。



御所の北側の近衛邸跡の桜は見頃でした。



なかでも有名な近衛邸跡の糸枝垂れ桜



池に映り込むところがいいようです。







次は仙洞御所です。

江戸時代初期に完成し、その後焼失して建物が無いため、

天皇はじめ皇族が入洛時には、北側の大宮御所にて宿泊されるようです。

入口(大宮御所)



御車寄せ(大宮御所)





庭園です。(以下は仙洞御所)





八ツ橋(5月には藤の花が美しいそうです。)



池に映る桜はヤマザクラ



中央が雄滝で落差は2.5mくらいとか



池の周りは州浜(すはま)で、ここの石は一個を米一升で運ばせたとかで「一升石」の別名がある。





茶室醒花亭(庭の灯籠は加藤清正の寄進とか)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治市 頓田川の河川敷の桜

2014年04月04日 | 日記
今治市の桜の名所はいろいろありますが、

昨日は、天気が良かったので、

頓田川の河川敷にある桜 を撮りに行きました。

頓田川の河川敷にある桜は、

ソメイヨシノが約2000本あるそうで、

市内でも有数のお花見のスポットです。

昨日は天気が良かったので、

満開の桜の下でお花見をしている人も多く見かけました。



























コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 祇園白川のお花見と舞妓撮影会

2014年04月03日 | 日記
京都検定 1級の友人が、

4月2日に行われた、祇園白川の花見と舞妓撮影会の様子を

送ってくれましたのでご紹介します。

舞妓撮影会は地元商店街の主催で行われ、

当日は天気も良く、桜も満開だったそうです。

舞妓さんがお稽古で遅れて、最初は芸妓さんだけで始まりました。





30分くらい後に舞妓さんが到着しました。

















今年は、人出が昨年より倍くらい多かったそうです。


ところで、

「舞妓さん」と「芸妓さん」の違いはお分かりでしょうか?

舞妓さんというのは、

芸妓さんになる前の15歳から20歳くらいまでの

未成年の少女のことを言うそうです。


なお、当日、一緒に撮った 円山公園の枝垂れ桜 です。



大変人出が多く、遠くに八坂神社の鳥居も見えます。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治 タワーホテルと桜の夜景 

2014年04月02日 | 日記
最近は、どこに行っても桜が満開です。

満開の桜は、昼間見てももちろんきれいですが、

夜見ると、また違った味わいがあります。

今治市の 四国最大級のタワーホテル も、

満開の桜を通して見ると、

また違った夜景を楽しませてくれます。

桜も今週が見ごろと思いますが、

散り始めた桜も、また風情があるのではないかと思います。

しばらくの間、桜の花が楽しませてくれそうです。














なお、明日のブログでは、

趣きを変えて、以前ご紹介した、

京都検定 1級の友人から、

祇園白川の花見と舞妓撮影会の様子を

送ってくれましたのでご紹介します。

タワーホテルと桜の夜景もいいですが、

桜と舞妓さんはやはり絵になりますね。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治市 菊間町 掌禅寺 花まつり

2014年04月01日 | 日記
先日(3月30日(日))、

今治市菊間町の掌禅寺の花まつりがありました。

掌禅寺では、エドヒガン桜(金龍桜)が満開になっていました。

また、午後6時から「お寺寄席」があり、

よしもと所属の松山出身の林家染太さんが出演していました。



掌禅寺の昼間の状況です。















午後6時から始まった林家染太さんの「お寺寄席」の状況です。

多くの方が寄席に来ていました。





夜のライトアップの状況です。

筒状の灯籠が神秘的な輝きを放っています。

この灯籠は 菊間瓦 の伝統の技術が活かされているのでしょう。





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする