コメント
ビルアービン先生
(
アキちゃん
)
2007-05-24 06:31:17
石川先生の今回のブログを見ていたら突然ビルアービン先生(偉大な世界チャンピオン)の言葉を思い出しました。あのビルアービン先生がルンバを上手く踊れなかったとき、ルンバを2、3、4と踊ろうとされていて音楽も2,3,4と聴かれていたそうです。が、ルンバの音楽は1、2、3、4。音楽を1から聴こうとしたら上手く踊れるようになった。こんな感じだったと思います。個人的にはスタートは1でしっかり準備をして2からステップ、あとの1はアピールと思って踊っています。
なるほど~
(
唆藺実
)
2007-05-24 11:58:06
カウントの取り方の練習は凄く効果を感じました。
最初はあれれ!?
ってところもあったのですが、慣れてくると音がクリアーに聞こえてくるようになりました
つにす
1を大切にって注意を受けた事はありましたが、なぜ大切にするのかの明確なビジョンがなかったのですが、今回の先生の説明で意識する意味がわかりました。
今回の派即効性は期待しませんが、濃厚な味を目指して気長に1を意識し続けますね
P.S 絵文字増えたんですね。 可愛い~
1を使う
(
らっこちゃん
)
2007-05-24 12:42:17
あらためてやってみると、1を使いこなせてないです
一番大きなラインを4で作って、折角作ったそのラインを、1でクシュンと潰してしまってたかもです
1は音をはずさないようにしっかり聴く意識が強くて、使う余裕がなかったようです
音楽との一体化が出来るよう、練習してみま~す
今までスタンダードが好きだったけど、最近ラテンも出来るゾッと変身中です
リズム・・・難しい!
(
raten-syo
)
2007-05-24 13:21:56
昨日の私の質問に解答していただきありがとうございます!!石川先生の日々生活は、分かりましたが・・・家族と過す時間&会話&食事etcあるのですか?!子供さんとアウトドアの時間あるのですか?!
ルンバの1のカウントの意味が理解できました。私は、体重移動と思っていたのですが・・・タンゴの1のカウントもプロの人は、止まって・・・・2カウントから踊りますよね。これは、どの様な意味があるのでしょうか?!
ルンバのカウント 1って、踊り手を綺麗に見せるためにある?
(
あこがれは舞姫
)
2007-05-24 23:47:15
ダンスのことは、まだまだ、理解していないことが多いのですが、ルンバの場合、「カウント1」って、いかに自分達を美しく見せられるかを、踊り手が最大にアピール出来る箇所でしょうか?{
手足をはじめ、ヒップ・背中など身体全体の伸縮を上手く使うと、人間の身体って、こんなにしなやかで美しく、ステップ~ステップ間が流れるように繋がっていくものなんだ
と、両先生はじめ、プロの方の、上手い方たちの踊りを拝見させていただくと、より明確 に思います。
なるほど
(
ポチ
)
2007-05-24 23:57:34
納得できました。ルンバはゆっくりなため、表現も難しいです。適当にやると、ただのお休み時間にもなりかねませんね。
今日はチャチャチャで苦戦しました。すみよ先生、ありがとうございました。頭で理解していることと、それを実際に表現できることの間には大きな隔たりがあることを、感じました。
アキちゃんさんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 00:25:07
ルンバに限らずどの種目も「1」から取るのが自然ですよね。
私も当然「1、2、3、4」と取っています。
「2、3、4、1」は便宜上の数え方?
「1、2、3、4」で踊れるように慣れましょう。。。
唆藺実さんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 00:34:26
ルンバを踊る時、多くの人は「4」を意識します。
それを「1」の意識を強くする。
踊る時に「ワン」としっかり言うだけでも違います。
そしてこれこそ即効性のある事なんです。
なぜなら技術より意識でやる事だからです。
お試しあれ。。。
らっこちゃんさんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 00:39:58
「1」を使う、即ち「1」でどれだけ動けるかがポイント!
もちろん足ではなく身体がですよ。
前進だったら前に、後退だったら後ろに。
思い切って動き続けて下さい。
コネクションも上手くいくはずですよー。。。
raten-syoさんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 00:54:29
家族との時間、まあ少ない方でしょう。
なるべく多く取れるように気を付けていきます。
タンゴのタイミングに限らず上手い人には「タメ」があります。
これは「待つ」とは違う。
正解は「使う」、それも乗っている方。
みんなの判断はステップする方ですよね。
リズムに対して乗っている方を使うのが上手い人。
結果、ステップする足はちょっと遅れて見えるという事なんです。
分かったかな?。。。
あこがれは舞姫さんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 01:20:42
「1」に限らずどのカウントでも最大限のアピールをするのです。
でも「1」は一番大事なのに、みんなからないがしろにされているような気がして同情しています。
ルンバの「1」さん、私はあなたを大切にしてますよー。。。
ポチさんへ。。。
(
石川
)
2007-05-25 01:26:33
頭で理解していることと実際に表現できることの違い、これは誰でもある事です。
この差があまり広くならないようにするためにはやはり練習しかないようですね。
ひたすら反復、頑張って下さい。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
最初はあれれ!?
1を大切にって注意を受けた事はありましたが、なぜ大切にするのかの明確なビジョンがなかったのですが、今回の先生の説明で意識する意味がわかりました。
今回の派即効性は期待しませんが、濃厚な味を目指して気長に1を意識し続けますね
P.S 絵文字増えたんですね。 可愛い~
一番大きなラインを4で作って、折角作ったそのラインを、1でクシュンと潰してしまってたかもです
1は音をはずさないようにしっかり聴く意識が強くて、使う余裕がなかったようです
音楽との一体化が出来るよう、練習してみま~す
今までスタンダードが好きだったけど、最近ラテンも出来るゾッと変身中です
ルンバの1のカウントの意味が理解できました。私は、体重移動と思っていたのですが・・・タンゴの1のカウントもプロの人は、止まって・・・・2カウントから踊りますよね。これは、どの様な意味があるのでしょうか?!
手足をはじめ、ヒップ・背中など身体全体の伸縮を上手く使うと、人間の身体って、こんなにしなやかで美しく、ステップ~ステップ間が流れるように繋がっていくものなんだ
今日はチャチャチャで苦戦しました。すみよ先生、ありがとうございました。頭で理解していることと、それを実際に表現できることの間には大きな隔たりがあることを、感じました。
私も当然「1、2、3、4」と取っています。
「2、3、4、1」は便宜上の数え方?
「1、2、3、4」で踊れるように慣れましょう。。。
それを「1」の意識を強くする。
踊る時に「ワン」としっかり言うだけでも違います。
そしてこれこそ即効性のある事なんです。
なぜなら技術より意識でやる事だからです。
お試しあれ。。。
もちろん足ではなく身体がですよ。
前進だったら前に、後退だったら後ろに。
思い切って動き続けて下さい。
コネクションも上手くいくはずですよー。。。
なるべく多く取れるように気を付けていきます。
タンゴのタイミングに限らず上手い人には「タメ」があります。
これは「待つ」とは違う。
正解は「使う」、それも乗っている方。
みんなの判断はステップする方ですよね。
リズムに対して乗っている方を使うのが上手い人。
結果、ステップする足はちょっと遅れて見えるという事なんです。
分かったかな?。。。
でも「1」は一番大事なのに、みんなからないがしろにされているような気がして同情しています。
ルンバの「1」さん、私はあなたを大切にしてますよー。。。
この差があまり広くならないようにするためにはやはり練習しかないようですね。
ひたすら反復、頑張って下さい。。。