佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

ハネ釣り記事の載せなおしー4

2022-06-24 19:58:02 | 釣り

ハネ釣り必釣法つづき

最後にマキエと取り込みを

   6・ マキエ

 エビ撒き釣りを一日中楽しもうと思えば、エビがいくらあってもたりません

ですので、最初にお話ししたような「朝バネつり」を思いだしていただければと思います。だいたい2~3時間を目安に、集中して釣ってください。

*それ以上は集中が持続しにくくなります。

それではその2~3時間の間にどれぐらいのマキエの量を使うのか、どうマキエをするのか、と言ったところをお伝えします。

 1)量

3時間釣るのであれば、だいたい「エビ6杯」を目安にしてもらえればいいと思います。

サシエをもう少し確保したい、という方は8杯ほど用意しておいてもいいでしょう、値段にすると3000~4000円ですね。

 2)マキエの仕方

マキエの方法には「上撒き」と「底撒き」の2種類があります。

 ①上撒き

      上撒きというのは、エビを手に握って仮死状態にさせ、自分のウキの真上に撒くという方法になります。

 この時仮死状態にさせるのには理由があります、その理由とはエビが浮いてしまうからです。マキエに使うエビは「シラサエビ」というエビなのですが、もともと淡水に生息するエビで、沈み込む性質をもっていないからです。ですので、仮死状態にさせてやり、沈ませてやる必要があるのです。

この方法では、エビがあまり沈まないために、1,5ヒロ辺りといった浅い位置を狙う方法が主流ニナリマス。(エビが浮いてしまうため)

 ②底撒き(現在の主流の方法)

  底撒きは「底撒きカゴ」という道具を使った釣り方になります。

そもそも「底撒きカゴ」が生まれたルーツですが、あまりにも釣れない年がありまして、その時に茶こしを二つ合わせたような道具を調達して、まずはそれを使って、底にマキエを効かせました。

それと同時に上からは上撒きでエビを効かせました。

*このやり方をサンドイッチ作戦と呼んでいました、そうすると、しっかりアタッてきたのです。上で撒いてどこに行くのか分からないマキエよりも、底でピンポイントに撒ける、ポイントを固定できる、ということが現在では主流になってきた理由です。

またマキエは「真っ暗な時から、誰も釣りをしていない時から撒く」というのが非常に大事になってきます。

最初にマキエをまいてハネを寄せてしまえばあなたのポイントからは離れていかないのです、ですから、はじめにマキエを撒いた人の勝みたいなものなのです。

    7・ アタリと取り込み

 1)アワセのタイミング

エビ撒き釣りでは「前アタリ」という非常に独特なものがあります。

どういうものかといいますと、ウキが急に震えます(少し沈みます)この震えは、魚がつついたからではなく、魚を見たエビが驚いて、思わずハネた時に出る現象です。

ここで合わせてはイケマセン、ハネが食ったわけではありませんので、当然ですよね。ではどこで合わすのか?ということですが、上記の「前アタリ」の後に、ウキが沈んでいきます。スーっと沈んでいけば大物が多いですし、ズバッと沈む場合もあります、スーと沈んでいった場合には、5秒ほど我慢してください、そこで初めて合わせます。

もし、空振りした際には、全く同じ場所へ仕掛けを流してください、ハネやチヌは、空振りであれば、必ず同じ場所で待っています、とはいえ、感触があれば逃げていきますので、アウトです。

合わせをしっかりするためにも、釣りをしている間は、ウキを疑視して見るという事をしっかり覚えておいてください。

前アタリをも逃さないように!

  2)やり取りのコツ

さあハネがかかりました、大きいハネがかかった場合、糸を出すタイミングに困るとおもいます、ではどこのタイミングで糸をだせばよいのか、それは*糸鳴りがした直後 

*魚に引っ張られて下に向いた穂先を元の位置に戻す時に糸を出せばいいで  しょう。

そうすることで余計な糸を出さず、周りの人に迷惑かけずに釣りを楽しめますので、また、竿は斜めにしてテンションをかけるようにし、最終的には円運動をするようなやり取りを心掛けてください。

さらに、糸を緩めてしまうと、ハネのエラブタでラインをスパッと切られてしまいますので、その点にも注意してください。

  3)タモ入れのコツ

タモ入れのコツは「ハネを追いかけない」ことにあります。

タモは固定しておき、竿でハネを誘導してやる。そのとき頭からタモに入れ込み、タモに入った瞬間に糸を緩めて、タモの中に落とし込んであげるようにする。これがタモ入れのこつです。そして、できれば自分自身でタモ入れまでしてください。

もし他人にタモ入れを頼むのであれば、バラスことを覚悟しておいてください、他人ですから自分の思っているようには動かないものです。

それでバラしてしまったら、お互いに後悔しますから。

      8・今中名人の実践レクチャー

   要点のみを取り上げて載せます

  ①底撒きカゴ用に(エビ撒き用)竿を1本余分に持っていく事

  ②初めての時には明確な目標があるところでつりをする。

  ③諦めてはいけない根気よく同じ場所で釣る。

  ④両軸は魚とのやり取りが面白い1対1の対決

  ⑤1匹釣ったら必ずマキエをする。

  ⑥時々でいいので、ナリ先は必ずチエックする。

  ⑦魚の地合いは30分

  ⑧底撒きカゴをシヤクるのはテンションがかかってから。

  ⑨きつくシヤクらないことで、ピンポイントで撒き餌をうてる。

  ⑩専用ウキを使うと、アタリが分かりやすい。

  ⑪ストリンガーの先を尖らせると、貫通しやすく魚にもやさしい。

  ⑫50㎝超のハネが釣れた時にはハリスをかえる。

  ⑬仕掛けはある程度作っておくことで、地合いを逃がさない。

  ⑭海の釣りは一人のもの、他人の目を意識しない

  ⑮同じ場所へは4回釣りに行きましょう。

   以上これであなたも釣り名人!?                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀じやのひれのレストラン太公望

2022-06-23 19:52:51 | 日々の思い

僕は食べることが大好きなのでよく食べるとみんなから言われるが、実際によく食べると思う、その中でも肉が好きで魚釣りして新鮮な魚にはよく出会っているのに、あまり自分からしいて食べない、サシミは好きなんですが煮魚は食べるのが下手なので苦手です。

なんでも食べると言ってるが、仲間内では僕の嫌いなものを皆さんに知られている、淡路名産タマネギとネギがだめなんです。

先般鳥取の前島会長から頂いた名物のラッキョ―だけは何としても食べなければと、四苦八苦して食べました、刻んでカレーに入れて食べましたが、沢山入っていたので、食べきるまで時間がかかりましたが一つずつ皆食べましたよ。

今日は、レストラン太公望の名物をお披露目します。

このハモのシーズンに先駆けてハモどんぶりがあります。

それから最近のうまいもんでは、アナゴドンブリに煮アナゴ丼この2つはどちらに軍配が上がるか、?ものです、甲乙つけられません。

ハモは本来のハモスキ(シヤブ)が本命ですがお店では時間がかかるので、ハモドンブリで味わってもらうという。

それと定番になった、天ざるソバ、どれもが量が多いのです。

チーフの坂田氏が作るものですから彼の体格のまま出てきますので皆さんは大満足です。

今、じやのひれにいくとこの美味しいものが食べられますので是非どうぞ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネ釣り記事の載せなおしー3

2022-06-22 19:05:07 | 釣り

ハネ釣り必釣法つづき

 3,釣り場

   釣り場に着いた時に「どこで釣ったらいいんだ?」ということになるかと思います。

    波止場といえもちろn場所によって形状が異なるのは当然の事ですがおおよその波止場に共通して言える形状・ポイントがあります。

その中でも、まったく知らない場所にいった場合は、「波止際30㎝、2,5ヒロのタナから始めて,3,5ヒロまで探る!

これはどこに行ってもアタリがあるポイントです。

これはどういうことかといいますと‘、「壁を底に見立てる」ことです。

その近くについたアブ新(アイナメの幼魚)やアジなどの小魚を狙いにハネが来ますので、そこを狙うということです。   

   次に、その釣り場がある程度わかってきた場合に、狙う場所は、竿1本半から2本先、つまりは、かけ上がり、かけ下りを狙ってみてください。

季節はというと、暖かい4月から10月といった時期は、かけ上がりを狙います(一般的には4,5ヒロぐらい)

また、盛期の秋口には波止際を狙います。その理由はアジやイワシといった小魚が壁に寄っているからです。

こういう点が初めて行ったときの釣り場でも、対応できる方法です。

また、どんなときでも、初めて行った場所では、ケーソンの継ぎ目で釣るようにしましょう。といいますのも、ケーソンの継ぎ目は潮通しがよく、底に小魚がよく付くのでポイントになることが多いのです。

 4,仕掛け

    ①リール

    スピニングリール・ベイトリール、どちらでもかまいません、ただ、魚との純粋なやり取りを楽しみたいのであれば、ベイトリールをお勧めします。

私はベイトリールほど優れたリールはないと思っています。

その理由は、 *毎回同じところに投げやすい

       *糸がよれない

       *魚の大きさがダイレクトに伝わる

という、釣り方をとっても利点があり、やり取りをしていても、おもしろい利点もありハネ釣りをするには最適なリールとなっています。

欠点を言えば、遠くに飛ばない、それぐらいではないでしょうか?

近場を釣るのであれば、両軸は非常におもしろいですね。

    ②からまん棒

   ウキが落ちてきて仕掛け部分にあたらないようにするものです。

非常に便利な道具ですので、ぜひご活用ください。

*からまn棒から針までは1,5ヒロの半遊動にします。その理由は仕掛けを早く落とす。攻撃的な釣りをたのしむためです。

    ③ハリス

             ハリスの長さは80~100㎝(矢引き)にしてください

*40㎝辺りにガン玉を付けておく

この長さの理由は、できるだけ遊び部分をなくし、ウキに反応がダイレクトに伝わってくるながさになっています。

私が推奨する釣りは、タナを大事にする釣り方でどこかにいる魚を探す釣り方ではありません。自分の設定したタナで食わす、あくまで「攻撃的な釣り方」を推奨しています。

というのも,待ちの釣り方ではやはりおもしろくないからです。

自分で設定したタンで釣れた場合はその喜びも倍になりますので、是非ともお勧めします。

  5,釣り方

     ①エビの刺し方

 1)尻掛け(チョン掛け)

初心者の方には、まずは尻掛け(チョン掛け)

*尾から二節目までを内側から外側にかけていただく方法

この時、エビが落ちないように、必ずハリ先を外に出してください。

最大のポイントは「エビがいきていること」にあります。

もっと極端に言えば、生きてさえいればそれでいいのです。

元気さえあればいいのです。エビがすべてと言っても過言ではないのです。

エサ撒き釣りは、エビの甲斐性で釣ると言っても過言ではありません。

ですから、エビをいかに元気な状態でキープできるか、それが非常に重要になってくるのです。

 2)頬掛け

尻掛けにも少し慣れてきた、その場合にはさらに有効な方法として「頬掛け」という方法もあります。

この掛け方はその名の通り、頬1枚にかけているので、少し難しい方法ですが「ある利点」があります。

その利点とは、一度仕掛けを投入した際に、仮に釣れなくても、さらにその場でマキエを一尾投入できる、ということです。

頬掛けは仕掛けにかかっている部分が少ないので、その分だけ外れやすくなっています。ですので、回収時に少ししゃくってやると、サシエが外れてサシエがマキエにかわるのです。

当たらない場合にも、サシエをマキエに変えて次に生かす、こういう小さな積み重ねがハネを釣るためには重要になってきます。

アタリがなかった場合には、そのまま持って帰ってくるのではなく、自分が仕掛けを投入しているポイントにエビを置いてくる、つまりは、マキエ、をしてくる、という事をしっかり覚えておいてください。

ハネ釣りで大事なことは,一回ごとにエサおを変える、つまりこまめにエサを変えた人にだけ、ハネは寄ってくれるのです。

  3)エサの掛け方とパターン

4,5~5ヒロといった、深いところを攻める場合には、まずは尻掛けをお勧めします、深く攻める=少し投げる、ということですので、頬掛けの場合はその際にエサが外れてしまうことが多いのです。

ここでいい格好をしょうとしてはいけません。

まずはポイントまでしっかりエビを到達させることが重要なのですから。

まとめますと、深いところを攻めるときには、尻掛けで、浅いところを攻めるときは頬かけで、ということになります。

エビ撒き釣りを何度もしていると,徐々にエビを掛けるのもうまくなっていきますから、それからチャレンジしてみて下さい。

*もちろん上級者で頬掛けをして遠くに投げられる方は、最初からじっせんしてもらえればと思います。  

     ②仕掛けの投入

   竿一本半ぐらいまでのポイントであれば、下投げで放って頂いた方がいいでしょう。下投げだと大体同じところに落ちます。

少し遠いポイントになりますと、上投げになるのですが、実はものすごいアバウトほうほうになりますので、まずは近場から始めることをお勧めします

ハネ釣りの仕掛け投入で最も重要なことは、的確にポイントを作ることにあります。最も作りやすいのは竿下ですね。

できるだけ自分の近くにポイントを作ることで、自分自身もどこにエサのシラサエビを撒いてるかが分かり、ミスも少なく、釣果アップにつながります

エビ撒き釣りの極意は「浅く・近く」釣る、ということが非常に大事になります。そして、マキエを撒いたところの潮上2mから潮下3mまでの、約5m辺りを手返し良く釣ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉研さんのライブ

2022-06-21 19:14:35 | 趣味

長いコロナ害で研さんのライブにも行ってませんでしたが、2年ぶりぐらいですか、先週の土曜日に大阪南の道頓堀にあるソフィヤというおみせでのライブに行かせてもらいました。

この方のライブは大阪が基本みたいですが和歌山・東京・名古屋など各地で行われておられます。

そして各地に彼を応援す方々がおられるようです。お住まいが泉南なので関西が基本かなと思うのですが、応援団長が和歌山のチヌ釣り名人と言われる所の北山氏で、ぼくもそんな関係で知り合った。

沢山の人出のライブではなく本当の彼のフアンでの身内のライブと言った感じはあります。

集まってこられる方々は何処でやられても大体20人ぐらいらしいので大変親近感があります。

コロナが治まってきている中で時々身内でのライブはやられえおられ見たいですが、私は参加していなかったが、私も久しぶりに参加したのですが、皆さんが歓迎してくれましたので、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネ釣り記事の載せなおしー2

2022-06-20 19:08:51 | 釣り

ハネ釣り必釣法つづき

  2.装備

    (1)救命胴衣(ライフジャケット)

   救命胴衣は魚釣り時には必ずつけてください。

現在は腰ベルトタイプなどいろいろなタイプがでていますが、ハネ釣りの際にはチョッキタイプのような救命胴衣を着けてください。

   その理由は、ポケットがたくさんついているからです。

ポケットがたくさんあるという事は、ハリなどの仕掛け関係をポケット   にすべて入れられることができ、道具箱を持っていく必要が省ける。

また、必ず股紐はつけるようにして下さい、でないと、もし海に落ちてしまった際にはその衝撃で脱げてしまいますので、そうなっては意味がないからです。

     (2)帽子

   日射病予防のために必ず帽子は着用して下さい。

出来ればツバ付きが理想です。

     (3)手袋

   ハネのエラブタはカミソリのようになっていますので、誤って触れてしまうとスパーッときれるおそれがあります。そうならないように慎重に扱うのですが、万が一のために手袋をしておくことで、もしものためにそなえるということです。

     (4)タオル

   タオルをどこで使うかというと、ハネを釣ってハリを外す時ハネが暴れることもありますから、そのときに怪我をする恐れがあるので、それを防ぐためです。、上記でも書きましたエラブタはもちろんの事、背びれの棘も危ないのでこちらにも注意しないといけません。

     (5)ウエアー

   常に長袖を着ておくことをお勧めします。

いくら真夏で暑くても、日焼けは想像以上に体力を奪います。また釣りが終わった後にも、その影響は残ります。

あなたが思っている以上に長袖は快適です。

     (6)ズボン

   乾きやすいものを着用しましょう。やはり水辺ですので濡れることもあります。乾きにくい事で風邪をひいてしまうこともありますから。

     (7)靴(ブーツ)

   一般的には運動靴でもかまいませんができれば滑りにくい加工をしたもの(ラジアル加工など)を使用た方がいいでしょう。

スパイクは船の上では逆に滑ることもありますので、ご注意ください。

     (8)メジャー

   釣った魚のサイズを測る、数が釣れるようになってきたときには、こういうこともたのしみのひとつです。

自分で楽しみを増やしていくことも釣りの楽しさのひとつですね。

     (9)サングラス(偏光グラス)

   朝方は太陽の角度が低く、直接目に入ってきますので、サングラスを掛けることで、目に負担をかけないことも大事です。

また、水面からの乱反射を軽減してくれますので、ウキが見やすいという利点もあります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする