goo blog サービス終了のお知らせ 

JR東日本 原宿駅みどりの窓口廃止

東京オリンピック対策のため、都内最後となった木造駅舎建て替え議論の沸いた山手線原宿駅ですが、先月末の平成29年1月31日にみどりの窓口が廃止されました。


   


廃止当日の31日に購入した普通入場券です。青色JREサーマル式共通指定券用紙に印字されたマルス券です。


   


みどりの窓口が廃止されても指定券券売機は設備されますので、発行箇所名がマルスの名称ではなくなりますが、このような単純な乗車券は引き続き購入可能です。


   


しかし、連絡乗車券となると指定券券売機では対応していませんので、このような券は購入できなくなります。


当日、入場券を購入いたしましたら、記念として駅員さん手づくりの「しおり」を戴くことができました。


   


しおりの「表面」です。原宿駅駅舎のちぎり絵がデザインされています。カラー印刷したものをパウチしたもので、手づくり感満載です。一般の旅客や観光の旅客の方の記念にもなるデザインです。


   


しおりの「裏面」です。こちらはコレクター向けのデザインで、左にN型マルスの写真が、右に現行のMR32形マルスの写真があり、みどりの窓口が開設された日と廃止される日の日付が記載されています。


原宿駅のみどりの窓口は1窓しかない小規模なものでしたが、合理化によって都内のみどりの窓口がどんどん閉鎖に追い込まれて行っており、都心の駅のみどりの窓口の少なさに改めて驚かされます。原宿駅近隣の代々木駅や千駄ヶ谷・信濃町などは既に閉鎖されており、新宿駅や渋谷といったターミナル駅に集約された結果、慢性的な混雑が起こってしまうという不便さが出ているように感じてしまいます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« JR東日本 大崎... JR東日本 米沢... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (風旅記)
2017-03-18 20:01:02
こんばんは。
確かにみどりの窓口、減っていますね。都市間の移動ばかりがメインになり、複雑な切符を買う人が減っているのかもしれませんし、自動券売機が多機能になり、それで対応できるようになっているのかもしれません。
窓口で遠くに向かう切符を買うこと自体が、旅の一番最初の楽しみといった感覚は、もう今の時代には伝わらないのかもしれません。
かく言う私も、仕事も含めて窓口に並ぶことは殆どなくなりました。そういう時代なのですね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
 
 
 
> 風旅記さま (isaburou_shinpei)
2017-03-25 11:07:21
コメントありがとうございます。

昔のアナログの時代、信号にしても間違い易い業務を間違わないように一つ一つ確認をしながら業務が行われていた鉄道業界ですが、今やコンピューター化され、昔のような職人のような鉄道員が少なくなってしまってきています。
それでも勤まるようになってしまったものだから、駅務業務については人材派遣までが投入され、合理化が行われている某巨大鉄道会社もある始末です。

昔が良かったのかどうかと訊かれれば答えは「NO」なのでしょうが、趣味的には物足りなくなってしまっていますね。

ただ、「切符を買いたければ並んで待っていろ」的な考えが強くなってきてしまい、鉄道業≠接客業なのだなと考えさせられてしまうことがあります。

今後ともよろしくお願いいたします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。