コメント
Unknown
(
や
)
2020-11-05 21:46:49
本題からは外れますが、
約10年で3倍近くに運賃が上がってるんですね。
国鉄末期、毎年のように値上げをしていましたが、
特に長距離は恐ろしいくらいですね。
当時の切符を並べて見たら、改めて感じます。
Unknown
(
NAO
)
2020-11-09 06:10:16
ネットに高知から東京都区内ゆきの硬券画像が有ったのですが、土・讃・宇・陽・東海経由と、東海以外は一文字で表記されていました。ですので、讃は予讃の略号かと思われます。
> NAOさま
(
isaburou_shinpei
)
2020-11-14 16:23:25
コメントありがとうございます。
仰せの高知駅発行の券の例に倣うと、「讃」は予讃線のようですね。
ご紹介の券の場合、どちらでも問題がないので、このまま継続されていたのでしょう。
> や さま
(
isaburou_shinpei
)
2020-11-14 16:28:50
コメントありがとうございます。
そうですね。約10年で3倍と言うとかなりの額ですね。国鉄末期、赤字を補填すべく、国会議員の皆さんがどんどん値上げの法案を通してしまったのですね。
国鉄の運賃は国会で承認されなければ値上げが認められませんが、急行料金などの料金は国会の決議を経なくても実施することが出来ました。
その弊害が現在に及び、運賃に対して大変割高な新幹線特急料金や寝台料金などが残り、高速バスが発達した現在、JR旅客会社各社の営業戦略に影響しているような気がします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
約10年で3倍近くに運賃が上がってるんですね。
国鉄末期、毎年のように値上げをしていましたが、
特に長距離は恐ろしいくらいですね。
当時の切符を並べて見たら、改めて感じます。
仰せの高知駅発行の券の例に倣うと、「讃」は予讃線のようですね。
ご紹介の券の場合、どちらでも問題がないので、このまま継続されていたのでしょう。
そうですね。約10年で3倍と言うとかなりの額ですね。国鉄末期、赤字を補填すべく、国会議員の皆さんがどんどん値上げの法案を通してしまったのですね。
国鉄の運賃は国会で承認されなければ値上げが認められませんが、急行料金などの料金は国会の決議を経なくても実施することが出来ました。
その弊害が現在に及び、運賃に対して大変割高な新幹線特急料金や寝台料金などが残り、高速バスが発達した現在、JR旅客会社各社の営業戦略に影響しているような気がします。