コメント
最下段の着駅
(
菅沼天虎
)
2011-09-14 00:55:18
ご無沙汰しております。
この券の最下段の着駅ですが、画像を拝見するに、三浦海岸の右側と運賃の右側の縦線が、明らかに途切れており、三浦海岸が最下段の着駅ではないかと思われます。
以前に、東京印刷の印刷見本帳の余白の記載に、D型の準常備式の乗車券の最大の着駅数は10段まで、と書いてあった覚えがあり、この券では三浦海岸は10段目となりますから、この点でも合致いたします。
個人的には、4文字となる着駅のうち、逗子海岸だけ特活が用いられていない点も気になりますが・・・(笑)
基本的な事を忘れてました
(
菅沼天虎
)
2011-09-14 01:02:16
国鉄と京浜急行の連絡運輸において、三崎口駅は定期旅客のみの取扱いであり、普通乗車券の連絡運輸範囲は、久里浜線では三浦海岸駅まででした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
この券の最下段の着駅ですが、画像を拝見するに、三浦海岸の右側と運賃の右側の縦線が、明らかに途切れており、三浦海岸が最下段の着駅ではないかと思われます。
以前に、東京印刷の印刷見本帳の余白の記載に、D型の準常備式の乗車券の最大の着駅数は10段まで、と書いてあった覚えがあり、この券では三浦海岸は10段目となりますから、この点でも合致いたします。
個人的には、4文字となる着駅のうち、逗子海岸だけ特活が用いられていない点も気になりますが・・・(笑)