おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 650  「多発する浸水被害を考える2」 ~遊水地に洪水を逃がす~

2020-10-02 09:58:45 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 650  「多発する浸水被害を考える2」 ~遊水地に洪水を逃がす~


堤防にかかる負担を肩代わりする流域の遊水施設として有望なのが、霞堤や遊水地です。

そこで那珂川の他、久慈川など多数の川で、国や自治体が活用に力を入れる方針を打ち出しました。

霞堤は開口部から洪水をあふれさせる遊水効果と、上流で氾濫した水を川に戻す効果を持ちます。

民家のない箇所や氾濫原を中心に設置場所を選定します。

遊水地では、隣接する堤防よりもあえて低く造った越流堤から洪水を引き入れて一時的にためます。

那珂川ではこうした一般的な構造の他、新たな遊水地の建設も検討しています。

雨水を下水道や側溝で排水しきれなくなって生じる「内水氾濫」に対応するためです。

開口部を内地側にも設け、内水を引き込み、流域で降った雨を川に流し込まない対策も講じます。

水田に一時的に降雨をためる「田んぼダム」や、雨水を地中に浸透させる施設の整備など様々な対策を組み合わせて洪水を抑え込みます。

しかし、遊水機能を高める施設の整備は、これまでの治水対策でも実施してきました。

広範囲にわたる流域治水の場合、大きな問題となるのが、その負担と補償です。

遊水地は水をためる施設とはいえ、平常時は農地や公園などに利用しています。

浸水すれば当然、損害が生じます。

これは下流を守る為に上流に負担を求められていると言えます。

「あふれた洪水をどの自治体が引き受け、その場合にどんな効果や補償があるのか。流域全体で話し合って決める必要がある」

近年の日本では、川のつながりに関する意識が薄れつつあるといいます。

1700に上る自治体に分かれ、それぞれ個別に地域の川だけを治めてきたことが一因となっているようです。

自分の住む地域の被害をなくすことだけを考えている限り、効果的な流域治水は実現せず、浸水リスクは減らせません。

例えば、上流を流れる水量が増えれば下流が氾濫しやすくなるので、河川は下流から整備するのが原則です。

こうした川のつながりに基づく基本的な治水の考え方を、流域の一人ひとりに改めて理解してもらう必要があります。

国交省は「ある地域の対策によって流域全体の浸水範囲がどう変わるか、地道に完成イメージを共有することが、これまで以上に重要」と話します。

全国に先駆けて40年も前から、国と自治体、企業、市民が共同で流域治水に取り組んできた河川があります。

東京都町田市から川崎市や横浜市を通って東京湾に注ぐ鶴見川です。

2019年の東日本台風では、氾濫の恐れが生じて避難勧告が出たものの、流域の浸水被害をゼロに抑えました。

鶴見川はかつて、氾濫を繰り返す「暴れ川」と呼ばれていました。

川が蛇行しているために、地形的に水害が起こりやすく、流域の市街地化が急激に進み、保水・遊水機能が低下したことも一因です。

全長42.5km流域面積235km²と1級河川の中では小規模な半面、流域の人口密度は1km²当たり8400人と最も多いんです。

遊水機能を高める為に、流域に遊水施設を数多く整備し、主に民間の宅地開発者が設置する調整池の数は4900に上ります。

大規模なのが、鶴見川多目的遊水地です。

2003年に運用を始めて以来、21回の洪水を貯留し、東日本台風では約94万m³をためました。

隣接する観測所の水位を超えていたと推定されます。

住宅が密集する鶴見川の流域では、ダムの建設が難しく河道の拡幅にも限界があります。

そのため遊水施設の整備に注力してきました。

市街地では下水道の整備や住宅への雨水ますの設置などを推進し、国や県、自治体、市民、企業ら多数の関係者が連携した取り組みを実践しています。

このように我々の知らない所で、治水対策は検討されているんですね。



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする