市川稔の米(マイ)情報

稼ぐ

勉強会で教わったことの一節



「稼ぎ力」をつける


「稼ぐ」の元々の語源として、「禾」は「穂先が茎の先端に垂れかかる象形(稲という意味)」
「家」は「屋根、家屋の象形と豚の象形」豚などの生贄(いけにえ)を供える神聖なところのさまから、
そこを中心とする「家」の意味がある。

そこから「稲をうつし植える農事」「農作業で稔った稲の穂を意味する。

このような意味から「稼」という字が成り立ったという。


だから「稼」には(うえる)(耕作する)(稔り)などの意味もある。


そして、「かせぐ」は(生活するために一生懸命働く)(働いてお金を得る)(試合などで得点をあげる)
などの意味に用いられる。

正しく稼ぐことは悪いことではない。

江戸時代の心学者、石田梅岩は「武士が禄を得るのと同じで、商人が商品の取引でお金を得る(稼ぐ)ことは
悪いことではないと商人を指導した。






小生も同意見



今の日本人に欠けているものは「稼ぐ」という発想が欠けているのではと思うのです。


偏差値の高い学校を出て、なんとなく有名な会社に「就職」するとか、稼ぐということをまったくしないで良い、
公務員になるとか。


正しく稼ぐというのはすごく大事なことで。


働いて給料をもらう。


これだけじゃダメなんです。




個人も会社も「稼ぐ力」を磨いてゆくことが大事ではないかと思います。



来年は今年より「稼ぎ力」を高めよう!




小生の名前



禾(のぎへん)に念(ねん)と書いて「稔」


よい名前をつけてくれたと感謝。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事