一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

「けがれ」考

2006-03-02 02:03:55 | Opinion
今日の観念だと、「けがれ」は「汚(よご)れ」と同様な意味に捉えられているようだ(「汚(よご)れ仕事」とは、非衛生的な仕事を指すわけではない)。

「死」の「けがれ」が、その代表的なもの。
「死」を「けがれ」(穢れ、汚(けが)れ=不浄)であるとする観念は、いまだに残っていて、葬儀から帰ってきた人へは、「清め」(=清浄化)の塩を振ったりする。

しかし、「けがれ」=「穢れ、汚れ」(=「不浄」)という観念、平安仏教が入ってきて以来のもののようだ。
民俗学の知見によれば、それ以前から、「死」に対する「けがれ」の観念はあったが、そこには「浄/不浄」観はなかったようなのだ。

「けがれ」とは、語源的には、「ケ(気)」が「枯れる」。
「ケ」とは「稲を成長させたり実らせたりする根源的な霊力」のこと、そのような霊力(エネルギー)が枯れ(衰え)た状態を、「けがれ」と呼んだ。その衰えたエネルギーを充填するのが、ハレの儀式(「ハレ行事」)なのである。

「死」が「けがれ」であるのは、日常生活を機能させる霊力が衰えたという意味なのである。
その霊力が衰えた状態は、個人に留まることなく、共同体へも波及する。
「ケガレが伝染すると考えられていた」(網野善彦『日本の歴史をよみなおす』)
からである。

基本的な「けがれ」には、死穢(しえ)のほかに、お産に伴う産穢(さんえ)があったようだが、これも、お産が、人間と自然との間にある、エネルギーのバランスが崩れた状態であると観念されていたから。

このような基底にある「けがれ」観に、「浄/不浄」という要素を持ち込んだのが、平安仏教(原型はヒンドゥー教の観念)である。
ヒンドゥー教の観念では、元々血液や屍体などは不浄なものとし、神々はそれを嫌うとした。

しかし、古事記・日本書紀には、そのような不浄観念は描かれてはいない(しいて「不浄」とされているものを挙げるなら、「糞」であろうか。しかし「糞」にも邪気をはらう力があるとも見ていたことは、「くしゃみ」の語源から分る。「糞喰(は)め」→「くさめ」→「くしゃみ」)。

「けがれ」=「汚れ」「穢れ」ではなく、民俗学の知見のように、「ケ(気)が枯れる」状態を「けがれ」と捉えるのが、この列島での古くからの観念のようである。

参考資料 桜井徳太郎「結衆の原点」(『思想の冒険―社会と変化の新しいパラダイム』所収)

鶴見和子・市井三郎編
『思想の冒険―社会と変化の新しいパラダイム』
筑摩書房
定価:1,900円)
1974年初版発行

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロスト)
2006-03-02 09:35:36
gegeさんのところから飛んできました。



お名前は、以前から。

blogも何度か拝見させていただいております。

よろしくです。



意見の相違というか認識の相違点として



穢れが平安以前か以降か。

過去の私の記事をTBしましたので

宜しければご覧下さい。



平安時代を794-1185頃とすると



・日本で初めて火葬が行われたのが700年

・魏志倭人伝にある喪明け後の禊ぎ祓いの様子



ここからだけでも、穢れと言う概念が平安以前から

日本にあると私は考えています。



>しかし、「けがれ」=「穢れ、汚れ」(=「不浄」)という観念、平安仏教が入ってきて以来のもののようだ。

民俗学の知見によれば、それ以前から、「死」に対する「けがれ」の観念はあったが、そこには「浄/不浄」観はなかったようなのだ。<



ここには二つの視点がいりまじっており

>「けがれ」=「穢れ、汚れ」(=「不浄」)<

この概念が定着していったのはあるいは

平安時代ともいえるかもしれませんが、

私のTB内の持統天皇は697年に

天皇として初めて火葬されています。



この火葬は当然ゾロアスターの影響を受けた仏教の

影響であり

火葬を後押しした仏法僧が『「浄/不浄」観』を

持っていなかったとする

合理的な論拠を私は持っていません。



こんな感じでどうでしょうか?
返信する
ブログ拝見しました。 (一風斎)
2006-03-02 09:52:50
>ロストさま

初めまして。よろしくお願いします。



たった今、ブログ拝見しましたが、別に「認識の相違」があるとは思いませんでした。

小生が問題にしているのは、「けがれ=不浄」ということで、平安時代以前から、この列島に「けがれ」観/感がなかったとは思ってはいません。



ですから、貴ブログにある葬儀も、死によって、

>エネルギーのバランスが崩れた状態

を元に戻す、

>ハレの儀式

と捉えます。



さて、これでご納得いただけましたでしょうか。



では、また。
返信する
Unknown (ロスト)
2006-03-02 11:37:11
コメント後半が無くなってる(^^ゞ

>「けがれ」=「穢れ、汚れ」(=「不浄」)<



天皇として初めて703年に火葬を行った持統以降

皇族の火葬は増えていきます。



火葬はゾロアスターの影響を受けた仏教の

僧侶たちの後押しで行われたのはほぼ疑いはないでしょう。



私のTB記事より

>殯宮に参集した僧たちは、穢れを火葬によって速やかに浄化することを勧めただろう。<



平安以前に行われた火葬と穢れ・不浄の関係が“ない”とする

論拠はなんでしょうか?
返信する
Unknown (ロスト)
2006-03-02 11:39:03
どうもコメントがおかしいので

あとでgegeさんとこにコメント上げておきますね。
返信する
トラックバックありがとうございます (gegenga)
2006-03-02 15:59:47
ロストさんも、ありがとうございます!(と、横着をする。すんまへん)



自分のところのコメント欄にも書きましたが、日本において「穢れ=不浄」となったのはいつの時代か。

現状の私の知識では、まったくわかりません。



現状ではなんとなく、権力争いの中で概念の変化が起こった、というか、権力闘争が概念の変化を加速させ、かつ、ゆがませたのかな、と漠然と思う程度です。



勉強して、出直してきます・・・。

返信する