一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

「おくにはどちらですか?」

2006-05-08 09:52:18 | Essay
団子状の「くに」を連ねた日本地図「行基図」。

アナタは、
「おくにはどちらですか?」
と、日本語で尋ねられた場合、何と答えるでしょう。

まずは「都道府県名」で答える、というケースが考えられます。
「愛知です」「北海道です」
などの答えですな。
そのヴァリエーションとして、「都市名」というのはあるかもしれない。
「名古屋です」「札幌です」
なんてのも、ありでしょう。
どっちだか分らない場合もある。
「大阪です」「京都です」
これは、「都道府県名」なんでしょうか「都市名」なんでしょうか。
まあ、その辺は曖昧にしていても、尋ねた方も尋ねられた方も、何となく納得してしまう。

小生の経験だと、これが、ちょっと変わった答え方をされる場合もある。
「浜通りです」「中通りです」
お分かりになるでしょうか。
福島県は大きく分けて、太平洋岸の「浜通り」(JR常磐線沿線)地方、旧奥州街道沿いの「中通り」(JR東北本線沿線)地方と、もう1つ「会津」地方があるんですね。
それぞれの地方が、個々に中心都市や経済圏・人の交流圏を持っているから、こうして区別されるのね。

でも、元々の質問の意味からすれば「おくに」というのは、旧国名(武蔵国、和泉国など)が意識のどこかにあるんでしょうね。
あるいは、旧藩名なんてのを意識しているかもしれない(1国1藩や、複数国1藩という場合もあったから)。
たとえば、
「薩摩です」「長州です」
なんて答えは不自然じゃあないかもしれない。

また、同じ県であっても、いくつかの藩に分かれていた場合、お互いの仲が良くないと、旧藩名で答えるケースがあったりする(同じ県名を名乗っているけれど、あいつとは違うんだよ、という意識ね)。
「津軽です」
と言って、あえて
「青森です」
とは言わないとかね。
――東北地方の場合、「陸奥」「出羽」と、旧国名が、地理的に大きな範囲にしか分かれていない、という特殊な事情もあるでしょうけれど。

でも、まさか、
「おくにはどちらですか?」
と、日本語で尋ねられて、
「日本です」
と答える人は、いないでしょうね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近教えてもらったのですが、 (非国民)
2006-05-10 02:46:04
日本の略地図を描かせて,描いた人の出身県をあてる,という遊びがあるそうです。

如実に特徴が出て面白いらしいです。千葉の人は房総半島を省略しないし,青森の人は陸奥湾を省略しない……。
返信する
貴ブログで拝見しました。 (一風斎)
2006-05-10 12:23:11
>非国民さま

「出身地」を当てる

という形ではないのですが、

世界地図や日本地図を

記憶だけで描かせるというのは、

以前、夏目房之介が週刊誌のコラムで

やっていました。



その際は、

興味・関心のありようが

如実に出てくるという印象でした。

スキューバ・ダイヴィングが趣味の人は、

南太平洋の小さな島が

異様に詳しく描かれていたりとか。



ああ、同じような企画を

赤瀬川原平が

お札でもやってましたな。

1万円札を記憶だけで

描くというのも

なかなか難しいものですよ。



では、また。

返信する