一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

「郷土」意識にもいろいろありまして……。

2006-05-09 08:49:13 | Essay
前回(5月8日)の文章は、実は「くに」=「郷土」と考えているものが、どのような地理的範囲に及んでいるかを考えてみるためでした。

ここで「郷土」とは、取りあえず、ごく一般的に「先祖から住んでいる一定の土地」といった程度に理解しておいてください。

そう考えると、どうやら「郷土」=「藩」との意識が、まだ残っているらしいことが朧げながらに見えてくる。

一番鮮明に出てくる例としては、ちょっと古い話になりますが、1986年に会津若松市(福島県)が萩市(山口県)との友好都市提携申し入れを拒否したということがあります。
これは奥州戊辰戦争で、会津藩が長州藩と敵味方に分かれて戦ったからで、市民の間からは「未だ時期尚早である」「我々は恨みを忘れていない」との声があったとか(現在は、どうなんでしょう)。

一方で、先祖代々の江戸っ子ならともかく、首都圏に住んでいる人たちに、このような「郷土」意識というのは、ごく希薄なんじゃないかしら。
せいぜい、冗談半分で「ダサイタマ」「バカナガワ」と呼んだりする程度で、これは「郷土」意識に基づくものじゃないような気がする(何しろ「埼玉都民」や「神奈川都民」「千葉都民」が多いんだから、「郷土」意識の持ちようもないでしょう)。

これも「藩」意識に関連づけようとすれば、できないことはない(同様に「人口移動」に関連づけることもできるけれども、ここでは歴史的なアプローチで)。

首都圏のほとんどの地域が、「天領」(幕府直轄領)や「旗本領」あるいはどこかの藩の「飛地」だったから、統合の中心となる強力な「藩」というものがありませんでした。
ですから、現在の都道府県の区分というのも、実に人工的/便宜的なもの。

一番いい例が、旧三多摩地域です。

ここは、当初神奈川県だったけれども、首都東京の水源地確保という目的から東京府に所属換えになった。1893(明治26)年4月1日に施行されたのですから、百数十年前の出来事ということになります。

ちなみに、今でも東京都町田市にあるマクドナルドでは、東京都の他地域で発行されたクーポン券が使えないそうです(「町田市を除く東京都内のマクドナルドで有効」と書いてあるとのことですから、ご確認ください)。

まあ、ことほどさように、個々様々な事情を抱えている「郷土」を愛する心を養え、というのも、なかなか難しかろう、とのお話でした。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世代の差 (一風斎)
2006-05-10 11:49:06
>非国民さま

「郷土」ということばが指し示す範囲は、

世代によって違うようですね。

結局は、「郷土」(「ふるさと」)の内実も、

かなり人工的/恣意的な地域区分だ

ということではないでしょうか。



ちなみに、

小生は「実家」ということばは

「郷土」や「ふるさと」「出身地」

といった意味では使いません。

かなり新しい用法なんじゃないでしょうか?



では、また。



返信する
まだ、こだわっているようですよ。 (一風斎)
2006-05-10 11:35:31
>gegengaさま

コメントありがとうございました。



1997年6月22日に、

「会津若松市長が現職市長として初めて山口県萩市を訪れ」

ていますね。



しかし、報道によると、

会津若松市長は「一気に関係回復に向かうかどうかについては懐疑的。儀礼的な握手は交したものの、記者団から改めて野村萩市市長との握手を要請され、「公の場ではできない」と拒む場面もあった。」

のだそうですな。



>埼玉や千葉との違いは、どこらへんから来るんでしょうね。

理由はよく分りませんが、

「分らない」というのは悔しいので、

無理に理由をでっち上げると……、

「湘南の開発は、薩長新政府の役人たちが、

別荘を建てることから始まったから」。

とでもなりましょうか。

結局、神奈川の人びとは新政府の権力になびいた

というと、怒られそう。



でも、「新橋」vs「柳橋」(=「新政府」vs「旧幕府」)

という花柳界の対立を考えると、

根も葉もない話ではないような……。



ちなみに、少なくとも関東大震災までは、

下町の大店の人たちは、

房総半島方面が

避暑地だったようですが。



gegengaさんも、

千葉方面に潮干狩りに

行きませんでしたか?



では、また。

返信する
こんばんは (非国民)
2006-05-10 02:41:56
古い世代だけかも知れませんが、庄内出の人は「山形出身です」とは言いませんね。
返信する
不確かな記憶ですが (gegenga)
2006-05-09 19:51:08
会津若松市と萩市は、10年ほど前にやっと和解したのではないか、と。



首都圏でも、神奈川県民にはわりと郷土意識が強い人が多い気がします。

横浜在住とか、湘南出身とか、力強く語ってくれます。

埼玉や千葉との違いは、どこらへんから来るんでしょうね。
返信する
「郷土連隊」 (一風斎)
2006-05-09 16:14:45
>メタローさま

コメントありがとうございました。



「おそがけ新聞」を拝見していると、

秋田県の北部と南部とでは

若干風土色が異なる気がしていたのですが、

なるほど、TVや新聞などが作る一体感というものも

あるのですね。



戦前ですと、

「郷土連隊」と中等学校野球大会(現在の高校野球)も

その一翼を担っていたように思いますが、

秋田ですといかがでしょうか。

確か、秋田は「歩兵第17連隊」が

「郷土連隊」だったと記憶しています。



小生の父親が、満州で秋田の部隊と

一緒になった、と言っていたものですから

おそらく第17連隊のことだと思われます。

ちなみに、父親は歩兵第57連隊でした。



では、また。
返信する
テレビと新聞 (メタロー)
2006-05-09 13:21:30
国は秋田のメタローと申します(笑)。



テレビや新聞などマスコミのサービスエリアによって、郷土の範囲が決まってくるようにも思います。



例えば東北6県の場合、テレビ放送は県単位に違います。

それと、県内をエリアとする地方紙も、各県毎に存在します。



総じて東北の場合、県を越えるような日常的な流動は少ないので、大体は「県=郷土」という感じでしょうか。
返信する