ピアノの音色は、鍵盤のタッチや重み、弾き方によって変化し、様々な表現を楽しませてくれます。ピアノの歴史は、18世紀初頭のイタリアに始まります。
ピアノの原型は、1709年頃にイタリアの楽器製作者バルトロメオ・クリストフォリ(1655 - 1731)によって発明されました。当時の鍵盤楽器であったチェンバロは、音量の強弱をつけられないという弱点がありましたが、クリストフォリはハンマーで弦を叩く機構を開発することで、音量の強弱を自由につけられる楽器を生み出しました。この楽器は、「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」(強弱をつけられるチェンバロ)と名付けられ、これがピアノの起源となりました。
18世紀後半には、ウィーンを中心にピアノ製作が盛んになり、様々な改良が加えられました。初期のピアノは、木製のフレームに弦を張り、革で覆われたハンマーを持つものでしたが、産業革命による鋳造技術の発展により、鉄製のフレームやより強力な弦が使用されるようになり、音量や音域が拡大しました。19世紀に入ると、ピアノは現在のグランドピアノに近い形状へと進化し、ショパンやリストといった作曲家によって、ピアノの表現力が最大限に引き出されるようになりました。
現存する最古のピアノは、クリストフォリが1720年に製作したもので、アメリカのメトロポリタン博物館に所蔵されています。このピアノは、チェンバロに似た形状をしており、現在のピアノとは大きく異なりますが、音量の強弱をつけられるというピアノの基本的な特徴を備えています。
ピアノは、300年以上の歴史があり、現在では様々な音楽ジャンルで使われ、常に進化を続けています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます