石造美術紀行

石造美術の探訪記

京都府 綴喜郡宇治田原町奥山田字岳谷 遍照院無縫塔(その2)

2008-11-13 21:29:48 | 京都府

京都府 綴喜郡宇治田原町奥山田字岳谷 遍照院無縫塔(その2)

先に紹介した同塔について、『石造美術』12号に田岡香逸氏の詳細な報文と拓本が掲載されていたことに後から気付いたので、拙い小生の紹介記事を補足させていただきます。(ただし、法量値はコンベクスによる実地計測によるため、あえて田岡氏の報告値にあわせて改めません。少々の誤差はやむをえないものとご了解いただきたい。)

材質について、田岡香逸氏は花崗岩製とされている。竿のレリーフについては、西側と南側を除き開敷蓮花と書いたが、正面すなわち北東側のみは開敷蓮花上に円相の平板陽刻がある。円相内に梵字などはない。また、西側と南側は蛇行して立ち上がる2ないし3本の茎部を伴う開敷蓮華ないし蕾の蓮華文レリーフと見られる旨を記したが、これは南側が二茎蓮華、西側が一茎蓮華で、ともに水平方向に波状に蛇行する突帯(水面を表現したと思われる)からS字状に蛇行しながら立ち上がる茎の表現がおもしろく、先端に一茎蓮華は開花蓮、二茎蓮華は開花蓮と蕾を配している。また、中台側面は二区に枠取りし、西側のみ格狭間を入れ、残りの面は格狭間を入れず、西側から右回りに斜十字文、各輪郭内に2片づつの散蓮華、開敷蓮華、2片散蓮華、外側に向けて上がる七条の斜線、四菱文、開敷蓮華の順に配されている。変化に富む凝った文様であるが、その配置に規則性がない点は注意すべきである。田岡氏は造立年代について、一、二茎蓮華の蛇行する茎、散蓮華の構図などを退化形式とされ、摂津小童寺(未見・詳細不明)無縫塔との類似性を指摘され、室町時代初め、1415年頃のものと推定されている。ただし、小童寺塔について川勝博士は南北朝時代と推定されているようで、見解が分かれるようである。

参考:田岡香逸「南山城の石造美術5―綴喜郡宇治田原町―」『石造美術』12号

いつもながら詳細にわたる田岡氏の調査報文のクオリティの高さには感心します。28年を経た今日もいささかも衰えることがありません。まさに金石のごとき「金字塔」です。欲をいうときりがありませんが実測図があればほとんど完璧です。改めて田岡氏の学恩に感謝するとともに、またしても自らの情報不足と不勉強に閉口し嘆息する小生であります、ハイ。ウーン近々再訪しないといけないですね。田岡氏は15世紀初めに下ると考えられていますが、小生はやはり14世紀後半頃とみています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。