石造美術紀行

石造美術の探訪記

奈良県奈良市北京終町 京終地蔵院阿弥陀三尊石仏

2016-11-20 23:11:59 | 石仏

奈良県奈良市北京終町 京終地蔵院阿弥陀三尊石仏
 京終地蔵院はJR京終駅の北方、小さな墓地を伴ってひっそりと民家の間にある。堂宇は民家風の近代のものだが、幻の服寺(福寺)の末流の一端を担う歴史を持つと伝え、今も地元の厚い信仰を集めている様子。道路に面した北側、吹きさらしのスレート屋根の下に南面する大きい石仏がすぐに目に入る。
 元は現在地の南西、京終池の南西の辻堂にあったとのこと。手前に置かれた供物台の側面に「辻堂佛前」と刻銘がある。江戸時代には京終阿弥陀として広く信仰を集め、享保の頃に一宇を設けて祀られたとのことなので、供物台はこの頃かそれ以降のものと考えられる。その辻堂(阿弥陀堂)のおそらく本尊だったものが、いつの頃か現在地に移されたということらしい。元の所在地に興味がいくが、そもそも京終池というのが何処なのかわからない。駅の南方には、現在は跡形もないが、古い航空写真をみると大きい池があったことがわかるのでこの池のことだろうか…。それとも、京終池の南西と現在地の南西が同じ辻堂の元位置ということは、現在地付近に京終池があったともとれるが、よくわからない。
 花崗岩製。二重の蓮座の上に大きい舟形光背を作り、中央に来迎印の阿弥陀如来立像、左右にそれぞれ小蓮座に立つ観音・勢至菩薩を厚肉彫している。観音は蓮台を両手に戴き、勢至は合掌する。西方浄土から信者を迎えに来る弥陀三尊の像である。三尊とも舟形後背面に小花付覆輪単弁を薄肉彫で表現した頭光円を配する。無銘。プロポーションも整い、童顔で穏やかな面相。衣文は簡潔かつ流麗で蓮座の蓮弁も優美である。作風は作り慣れた感じで、細部まで丁重に作ってあり全体によくまとまった印象だが、伸びやかさや力強さ・豪放感に欠ける。こうした特徴から鎌倉末期から南北朝時代頃の造立とされている。概ね14世紀中葉頃といったところか…。現状高約173cm、幅約102cm、阿弥陀は像高約127cm、脇侍は80cm前後。惜しくも光背上端を欠失しているので、元は2m近い総高があったと推定される。舟形背光は前面の大きさに比してかなり薄く作っている。
 京終という地名が示すように、この付近は、古い奈良の街の南のはずれ、境界に当たる。一方、来迎弥陀三尊というモチーフは浄土転生であり、葬送地との関連が想起される。周囲に中世に遡る小型の箱仏が多数並べられていることなどから、街はずれにあった葬送地の惣供養、あるいは墓地の迎え本尊的な石仏だったと考えられる。


赤い前掛けは信仰のしるし、どけるのは控えました。


足元も丁重に作られ、抜かりがない…


箱仏などが集められている。墓地にはでっかい空風輪も見られた。


横から見ると意外とペンペン…

参考:川勝政太郎『日本石造美術辞典』
   清水俊明『奈良県史』第7巻石造美術編
   日本石造物辞典編集委員会編『日本石造物辞典』

 北京終町は「ペキンおわりまち」ではなく、「きたきょうばて」と読みます。京、つまり都市部がはてる、終わるところ、きょうばて…ちょっと物悲しさを含んだ不思議にノスタルジックな響きのある地名です。古風なJRの駅舎の雰囲気がいっそうその印象に輪をかける場所です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。