夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

野菜・果物・魚多めで、塩分控えめの毎日が、長生きのもと

2019年05月23日 03時16分06秒 | 健康

興味深い研究成果です。記録しておきましょう。

**********

野菜も果物も魚も少なめ、塩は多め→死亡リスク3倍
朝日新聞 2019年5月22日10時00分

 国が勧める食事量より野菜や果物、魚が少なく、食塩が多いと、脳卒中や心臓病の死亡リスクが約3倍になることが、厚生労働省の研究班の調査でわかった。単一の食品と死亡リスクの関係を調べた研究はこれまでにもあるが、複数の食品の組み合わせで評価したのは初めてという。

 研究班(代表者=三浦克之・滋賀医科大教授)は、1980年の国民栄養調査に参加し、食べたものの重さをはかりで量って、1日あたりの食事量を調べた全国の30~79歳の男女9115人を、2009年まで追跡した。

 国の健康施策「健康日本21」などが勧める1日あたりの食事量を元に、基準を設定。野菜350グラム、果物200グラム、魚80グラム(いずれもこの量以上)、食塩は男性8グラム未満、女性7グラム未満を基準量にして過不足の影響を調べた。

 29年間で脳卒中や心臓病といった循環器病で1070人が死亡。基準をすべて満たした人と比べ、野菜・果物・魚がいずれも基準量の半分未満、食塩が基準量以上の人は、循環器病による死亡リスクが2・87倍になった。野菜は十分でも果物と魚は半分未満、食塩は基準量以上だと、死亡リスクは2・25倍だった。

 肉、乳製品、豆などは今回まとめた死亡リスクとの関連はみられなかったという。管理栄養士で滋賀医大の近藤慶子・特任助教は「野菜350グラムはすべて生の葉物だと大変だが、加熱してかさを減らしたり根菜を取り入れたりしながら、基準以上を意識して欲しい」と話す。

 研究班は複数の食品の組み合わせと死亡リスクの関係を調べる評価チャートを初めて作った。成果は日本循環器学会誌の電子版(https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/advpub/0/advpub_CJ-18-1002/_article別ウインドウで開きます)に掲載された。(後藤一也)

**********

野菜さえ食べていればOKかとおもったら、果物と魚を食べずに、食塩を太陽に取っていると、死亡リスクが高まるというのですから、ムムムとなります。

ともあれ、野菜・果物・魚を毎日食べて、塩分を減らすのがいちばんだということです。気をつけて生きていきます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 65.1㎝以上の歩幅で、腰痛と... | トップ | ガスコンロで死傷する年寄り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事