因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

八月納涼歌舞伎第三部『新版雪之丞変化』

2019-08-10 | 舞台

*公式サイトはこちら 27日まで 東銀座/歌舞伎座
 俳句の季語で「夏芝居」や「夏狂言」とは、陰暦6月、7月ごろ、江戸はさまざまな夏祭のほうが盛大で、人気役者は避暑に出かけたり巡業にでたりと景気が悪い。それで日ごろ出番の少ない若手や端役・脇役の役者が一座を組んで行う芝居を言う。本水を使ったもの、怪談物など納涼的な演目が多い…等々、季語の本意と現在の八月納涼歌舞伎の有り様は、意味が同じところもあれば、変化しているところもある。自分にとっての八月納涼歌舞伎は、三部制でいつもより時間もチケット代金も控えめになる代わり、若手役者が獅子奮迅の大活躍で大いに盛り上がる楽しみな公演だ。

 その八月納涼歌舞伎に坂東玉三郎が出演するのは初めてだという。演目は三上於菟吉の原作を日下部太郎(歌舞伎役者の山崎咲十郎)が脚色・演出補をつとめ、玉三郎自身が演出、補綴し、主演するという力の入れよう。演じるは、女形役者・中村雪之丞。時の権力によって両親が無念の死を遂げた恨みを背負い、芸に精進しながら復讐を誓うという複雑な役どころだ。共演は、雪之丞の先輩役者で、自分の芸のすべてを注ぎ込もうとする秋空星三郎を七之助(存命ならおそらく父親の十八代目中村勘三郎が演じただろう)、一座の頭中村吉之丞にはじまり、剣の師匠から雪之丞の親の仇役、江戸の盗賊まで5役を演じ継ぐ市川中車である。

 初日が明けたばかりの公演であり、これから変化していくところ、手直しされる箇所もあると思われるが、非常に不思議なというか、中途半端なものを見たというのが正直な気持ちである。一種のバックステージものだが、困惑したのは、舞台正面や、左右にいろいろな映像が映し出され、実際の舞台と映像が同時進行したり交錯したりするところである。

 歌舞伎の面白さのひとつに「早変わり」がある。二役などというものではなく、五役、七役、いや十役すべてを一人の役者が次々に演じ継ぐ。ほとんど魔法としか思えないような技であり、まことに鮮やかで、見事というほかはない。

 今回の中車の五役であるが、主役はあくまで玉三郎の雪之丞であるから、中車が派手な早変わりをしてはバランスが悪い。といって、板に付いている雪之丞が、スクリーンに映った中車と会話する様相はやはり違和感があり、特に盗賊の闇太郎(中車)が雪之丞の舞台をこっそり見に来るところで、現在の歌舞伎座の「ドア」から顔をのぞかせる映像には正直、興ざめであった。江戸時代の芝居小屋の話であるのに、どうにかならなかったのだろうか。

 その一方で仮面劇の趣向で、悪玉4人が無言のまま演じる場面は効果抜群であったし、星三郎の弟子の「鈴虫」の役どころもおもしろい。若手の尾上音之助と坂東やゑ六をダブルキャストで抜擢されたのも、嬉しいことだ。もっと知恵を絞って工夫を凝らし、大胆なところと繊細なところを的確に演出すれば、大化けする作品になるのではないか。

(8月11日加筆)自分の最大の躓きは、玉三郎が演じる中村雪之丞が女形役者であること、つまり本体が「男」であり、玉三郎が「女形役者役の男役」を演じていること(ああ、もうややこしい)を最後まで実感できなかったことであった。新派の河合雪之丞がこの役を演じるなら、自然に受け入れられていたかもしれない。坂東玉三郎が舞台で演じているのはあくまで「女」であり、玉三郎じたいのジェンダーやセクシュアリティ等はすべて「芸術的現象」として美しく謎めいた靄に包まれているからなのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇団肋骨蜜柑同好会第11回公... | トップ | 『今昔物語 ドラマ編』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事