西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

西山夘三生誕百周年記念イベントに行く(1)

2011-09-04 | 京都の思い出(助手時代)
今年は、「科学的住宅計画」を戦前にほぼ確立した西山夘三先生(京大教授歴任、1994年没)の生誕百周年の年で(ほぼ関係がないが、法然800回忌、親鸞750回忌の年でもある)、昨日から始ったイベントに大阪・梅田北に行った。

近鉄で鶴橋まで行き、JRに乗りついで梅田(大阪駅)まで行った。大阪駅は、橋上駅として生れ変わったようだが、時間的にゆっくり見る間がなく、うろうろした後、北口に出た。ここも2000年頃とすっかり変わってビックリ、交通整理のポリさんに聞いて、梅田スカイビルタワーに行った。真っ直ぐ北に歩いて、皆の流れについて西に行き地下道を抜ければ良いとのことだった。

途中、まあJR西日本の持つ「ヤード」の超高層ビルによる「開発」途中の状態を見ながら進んだ。人間的スケールを遥かに超えて空中に大きな鉄骨が縦横に走っている。こういう側を歩くとは・・・、こういう空間に「疎外」されていると言うべきだ。

南海、東南海そして東海大地震が来たら大変だな、と思わざるをえなかった。

地下道を抜けて地上に上がると梅田スカイビルタワーだった。「ウエスト」に行きエレベーターで22階、ここで13時半から「記念シンポジウム」がある。

その前に最上階に行った。ここでは9月19日まで『昭和の住まい展』がある。西山夘三先生が撮られた写真、描かれたスケッチなどによる戦前、戦後の「昭和の住まい」特に庶民の住まいがずらりと展示されている。2000年にも行われたが、再度精選されての展示である。是非みてほしい。

戦前、戦後を苦労して過ごされた方々には思い当たる風景もあるであろう。建築学科、住居学科等の学生に特に見て欲しいが、夏休み、先生方からメイル等で知らせて欲しい。

最上階の35階から22階のシンポジウム会場に「戻る」のに苦労した。長い長いエスカレーターに乗ったが、こういう時に大地震が起きれば、「落ちる」恐れもある、と話しあった。恐い恐い!

シンポジウムについては、実り多く別に書く。

本イベントの主催は、NPO西山夘三記念すまい・まちづくり文庫であるが、協賛は、積水ハウスそして後援が、日本建築学会近畿支部、大阪市住まいのミュージアム、都市住宅学会関西支部、日本住宅会議関西会議、新建築家技術者集団近畿ブロックである。

関係者の皆さん、期間中、是非おいで下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿