射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

どう育む?日本語力(2) ―表現力を高める― 【ろうを生きる 難聴を生きる】

2016年01月07日 | テレビ放送

 

 

どう育む?日本語力(2) ―表現力を高める―

聞こえない子どもの多くが、日本語力に課題を抱えている。教育現場では様々な取り組みが行われているが、生徒のためにはどんな学習法が必要なのだろうか。そこで今回は各現場の取り組みを2回にわけて紹介する。
第2回目は、語彙を育む方法を考える。紹介するのは、筑波大学附属聴覚特別支援学校で開かれた授業。テレビの天気予報キャスターの言葉を活用して、生活に身近な言葉から、その言葉がもつ「表現」を学んでいる。天気予報には、「どんよりとした雲」「さわやかな秋晴れ」など、日本語ならではのニュアンスを含んだ言葉が多い。こうした表現から、日本語の豊かさを知ってもらうのが目的だ。
番組では、筑波大学附属聴覚特別支援学校の授業から、楽しみながら表現力を高めるヒントを探る。(番組紹介より抜粋)


<アンコール放送> 2016年1月9日(土) [Eテレ] 午後8時45分~9時

[再放送] 2016年1月15日(金) [Eテレ] 午後0時45分~

※放送時間は変更される場合があります


先回の番組をご覧になったでしょうか。先生と生徒と手話でコミュニケーションを取りながらの授業風景が良かったですね。

昔、「手話(手まね)はダメ、みっともない」と先生が叱られていました。口話だけの授業では先生の話が理解出来なくて、分かったふりをしていましたよね。

厳しい口話教育であったが、手話教育に変え、良い環境となったようです。変えたのは、2011年に公布された改正障害者基本法でした。そこには手話が「言語」と明記されたのです。



  どう育む?日本語力(1) ―文の仕組みを知る― 【ろうを生きる 難聴を生きる】   


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (IADミノルタ)
2016-01-07 11:15:24
たにむらこうせつさん、コメントありがとう!
ろう学校にいた頃、口話が上手と先生が褒められていましたが、社会に出てから、健聴の方に話しても通じないとショックしたと覚えています(^^;;
でも、仕事の同僚や知人や手話関係者らとの会話は通じてくれています。必要な手話を教えたら、話が盛り上げられます。
口話より手話の方がより深くコミュニケーションをすることが出来るのです。
こんな辛い経験がありました(笑)
Unknown (たにむらこうせつ)
2016-01-07 09:16:54
奥深い日本語の表現、手話だと一層大変なんでしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。