地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

カッコいい男たちのカッコいい言葉たち

2008年05月10日 | お仕事日記
思想はほとんどの場合、社会の情勢とは悲劇的に対立する。
しかし、その対決で世界は充実していく。それが"思想"なんだよ。
ほんものの思想だったら、情況はどうあれ、
そんなにかんたんにコロコロと変わるものではないはずなんだ。
                         ー岡本太郎

以下、種まき大作戦 「趣旨」と「建白書(抜粋)」
                ー種まき大作戦WEBサイトより

2007年。藤本敏夫氏がこの世から去ってちょうど5年。
彼は亡くなる間際、「持続可能な循環型田園都市」構想を、
国に、私たちに残してくれました。

「食」の不安、「農」の危機、それを支える「環境」の破壊、広がる「格差」の絶望がますます叫ばれる2007年こそ、
まさにジャストタイミング。
藤本敏夫の思い、彼の描いた構想をわたしたちが受け継ぎ、
「新しい国」、「本当の社会」をつくりたいと思います。
未来への「希望」のために。

 2007年、わたしたちは「農的幸福=土と平和」というキーワードのもと、「団塊の世代」と次世代をつなぐ「団塊Jr.」のみなさんの力を結集させ、
前代未聞の「農」ムーブメント「種まき大作戦」をはじめます。
ぜひ参加ください。

建白書 藤本敏夫

■ 時代と国民が期待する農林水産省の役割

 農林水産省、および農林水産大臣が国民に正面から語らねばならぬことを
不遜ながら短くまとめれば、
以下のように言えるのではないでしょうか。
「”健康と環境”を保全する”持続と循環”の仕組みを持った農業と地域社会を
創り上げ、”公開と公正”に基づく国民的合意の中で、
日本及日本人の”自給と自立”を達成すること」

 さらにもう少し具体的に私見を色濃く交えて提案させていただければ、つぎのように言えるでしょう。

「プロの農家の「エコファーマー」としての再構成と、
国民・市民の「ウェルネスファーマー」としての登場を通じて、
21世紀型地域社会「持続循環型田園都市」と21世紀型生活スタイル「里山往還型半農生活」を創造すること」「農業」を中核に据えた日本の地域社会づくりと「農的生活」をベースにした、日本人の生活設計が農林水産省の目指すべき目的・目標だといえましょう。

  今こそ21世紀の希望を行政目標として、そして個別政策として語ることが必要なのだと確信するものです。

■ 健康・教育・環境・レジャーに対応する農業の多様な価値を担う「ウェルネスファーマー」

「ウェルネスファーマー」という言葉は、農民でなかった人が新規に就職したり、他に定職を持ちながら農業にも携わる兼業農家を目的に志したり、まったく趣味として農的生活を楽しむ人を目指してつくられた造語です。
 専業農家の急速な減少と高齢化により担い手を失いつつある日本農業にとって、就農希望者を広くリクルートする環境整備はとても大切です。
 そのためには一直線に生産農家となるための手立て、方法の国民的な提示も必要ですが、「自然に親しみたい」「農作業を楽しみたい」という農的生活への興味と関心を多種多様に汲み上げプロ農家を支える広い裾野をつくることも考えねばなりません。
「ウェルネスファーマー」は子どもたちの生命教育、家族の健康など生活者の直面する問題解決のために国民生活の中に農的世界を導入して、「健康」と「環境」を保全するライフスタイルであるといえます。したがって農林水産省としては、日本国民全員が何らかのかたちで「ウェルネスファーマー」となるように提唱してゆかなければなりません。

■ 国民的規模での「ワークシェアリング」に貢献する「ウェルネスファーマー」

21世紀の希望を語る世論形成の土俵づくりを、農林水産省が「正面きって」提案することが時代そのものから要請されています。
 農林水産省の「正面きっての提案」の一つは現在、合理化・リストラの大波を受ける労働界で論議されている「ワークシェアリング」に対する受け皿としての「ウェルネスファーマー」の役割です。
 趣味の園芸からプロの農家までの幅で国民・市民と農業との関係を取り結ぶ機会を提供する「ウェルネスファーマー」を「もうひとつの労働」「もうひとつの社会参加」と位置づければ、会社を離れざるを得ない立場の社員との協力関係を組織的に明確にした「ワークシェア」としての「ウェルネスファーマー」を具体的に構想することができます。
 5名から10名の「ウェルネスファーマー」のチームが里山里地に定住・半定住・往還(言ったり来たり)し、地元生産農家の指導を得て、元同僚の社員がサポーターとして購入する。
 そのような小さな動きでも日本国民のある程度の人々が参画すれば「生活農業化運動」「国民皆農運動」となって、21世紀ライフスタイルをつくり出すに違いありません。

※この建白書は 2003年、当時の農林水産大臣大臣に提出した文書です。