4月3日(水)気温7度
朝は晴れていたけど寒く、午前中は雪がちらついていたので、一体どうなることかと思いましたが、スタートの午後2時には青空が広がり、日差しが降り注いでくれました。
陽なたはとてもあったか~い太陽の恵み
ですね。
今回の参加者は11人+スタッフ2名。
山清路の郷資料館に集合して、まずは準備体操から
脂肪肝(の予防)には、筋肉がたくさんある太ももの運動、スクワットなんかがいいんだよ~
ということで、ゆっくりスクワット10回も、準備運動のメニューに入りました。
14時10分、体が温まったところで、出発!
おしゃべりに花を咲かせながら、20分と少し歩いて、大日向生活改善センターで折り返し
日かげは少し寒かったし、風はまだ冷たかったけれど、気持ちよく歩くことができました。
歩いた距離:約3.6km
歩数:4932歩
次回の歩こう部は…
4月17日(水)開催です。
万平の桜を見ながら歩く予定でしたが、小立野の桃の花が先に咲きそう!ということで
「小立野ハナモモコース」に変更するかも・・・
正式に決まりましたら、放送等でご案内しますね。
記事:いくさか大好き隊・鈴木
3月6日(水)参加者10人+スタッフ3名
冬の間ず~っと、体育館&上生坂地区が続いた歩こう部。
今回は久々に他地区での開催
昭津木材ふれあい体験館に集合して、大日向地区に向かって歩きます
まずはみんなで体操
天気予報がいい感じに外れて、ときどき日がさす薄曇り。
身体を動かすと少し汗ばむくらいです。
それでも、だんだんと風が冷たくなってきているので、天候が崩れる前に…と、急いで出発しました。
なぜビニール袋を持っていたり、軍手をはいたスタッフがいるのかというと…
今回は「いつも歩いている生坂の道を、ゴミを拾いながら歩こう」という、サブテーマがあるのです。
村内の人がたくさん通るよう国道ではなく、かといって粗大ごみの不法投棄があるほど山奥ではないのですが、それでも道路脇や側溝の中には、空き缶やビニールゴミなどがあります。
進むにつれて、持っているゴミ袋がいっぱいに…
最後に集めると、こんなにありました。
お弁当のパックやお菓子の袋、空き缶・空き瓶・タバコの吸殻などが多かったです。
と、悲しい話題になってしまったので気分を変えて・・・
ここからは、歩きながら見つけた「春」の写真をお楽しみください
まずは梅
そして福寿草
そういえば今日(3月6日)は「啓蟄(けいちつ)」。
暖かくなって、虫たちが目を覚ます頃なんですね。
虫さんにはお目にかかりませんでしたが、ふきのとうは見つけました。
・・・というわけで、ゴミ拾い&春探しの歩こう部でした
最後に、整理体操をして、ポイントスタンプを押して解散
ゴミ拾いに夢中になって、脇の土手に登ったり、林の近くまで行ったり、
あちこちふらふらしてしまったので、歩数の記録はナシです
次回は村外編「アルウィン周回コース」です。
現在日程を調整中ですので、決まり次第個別にお知らせしますね!
記事:いくさか大好き隊・鈴木
2月6日(水) 参加者16名+議員さん4名+スタッフ3名
今回は、「おてがるウォーキングコース」を、村議会議員さんと歩こう部!
ご都合をつけていただき、4名の議員さんにご参加いただきました。
さらに、初めて参加された方も3名いらっしゃり、合計23名の大所帯!わーい
ということで、歩く前に、みんなで自己紹介。
気合十分の議員さんたちです
歩く前には、歩こう部の先輩方から、歩き方のアドバイスがありました
①かかとから着地し、つま先で地面を押す感じで前にすすみます
②視線は20~30m先。
③腕は、後ろに引きまーす
白い帽子は議長さん。腕がいい振りですね~
今日はだんだん太陽がでてきて、外のウォーキングは暑いくらい
いい汗がかけましたか?
体育館にもどり、議員さんより感想と「議会にぜひ興味を」とおことばをいただきました。
村のために、これからもよろしくお願いしまーす
そして歩こう部へのご参加、いつでもおまちしていますね
おわびです
歩こう部のブログ更新を5回分ほど滞っておりました、、、
その間、冬になり年が明けましたが、歩こう部は休むことなくがんばっていました!
その様子を少しご紹介です。
紅葉×青空がきれいなこの日は、大日向から昭津に歩きました。
村内日岐区の「工芸と喫茶ひとつ石」で、忘年会。
冬になり風がびゅーびゅー寒い日は、体育館で黙々歩こう部。
そして、講座を開いてくれた松本大学学生さんが、体力測定の結果をもとに「報告会」をしてくれました。
松本大学田邉ゼミの学生さんにより、歩こう部+(プラス)での講座を企画・運営してくれました。
いつも楽しくためになる企画をありがとうございました
さいごに、みんなで記念撮影
さて、次回の歩こう部ですが。。。
次回も、上生坂区の「お手軽ウォーキングコース」または「B&G体育館」です
2月20日(水)集合時間は午後2時です。
体育館でいったん集合しますので、体育館用の靴をお持ち下さい。
ご不明な点は、健康管理センター0263-69-3500 までお問い合わせください。
記事:健康福祉課 大沢
11月14日(水)
参加者12人+スタッフ3名+松大生6人
今回の歩こう部は、松本大学の学生さんたちによる、秋の体力測定でした。
春の体力測定に参加された方は、この約半年間で、自分の体力がどう変わったのか、ドキドキです
まずは身体を動かす前に、血圧測定。
学生さんたちが、今回使う記録用紙に、結果を記入してくれます。
全員揃ってご挨拶、からの準備運動。
ラジオ体操第一を、みんなで元気よく
体が温まったところで、4人ずつ3グループに分かれて、7項目の測定を行いました。
測定項目は 握力
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅跳び
閉眼(開眼)片足立ち
30秒間立ち上がりテスト
です。
握力測定・・・みなさん意外と力持ちですね
長座体前屈・・・壁にお尻と肩をつけた状態で腕を伸ばした位置から、どこまで前屈できるかを測ります。
上体起こし・・・脚を90度曲げた状態で横になり、胸の前に腕を組んで、腕が脚につくところまで腹筋で身体を起こす回数を測定します。
30秒間立ち上がりテスト・・・椅子から立ったり座ったりを、30秒間で何回できるかを測定。
動きが早すぎて写真がぶれます
なぜかスタッフ対決も・・・
立ち幅跳び・・・腕を振って勢いをつけてジャンプ
男性陣はフォームがきれいです
反復横跳び・・・時間内に線をまたいだ回数を測定します。
閉眼(開眼)片足立ち・・・65歳以上の方は目を開けたままです。
皆さんバランス感覚がすごいです
個々の測定を終えて、休憩&水分補給の後は、測定機器を身に着けて、全員で「12分間歩行」を行いました。
12分間歩行は、 静止 普段どおりの速さで歩く
ちょっと早足で歩く
できる限りの早足で歩く
・・・と、3分間ごとに負荷を上げて、歩行時の状態を測定するものです。
9分までは皆さん余裕の表情(「歩こう部」ですから!)でしたが、最後の3分間の合図が出た途端、真剣な表情で一気にスピードアップ
ほぼ「競歩」状態の学生さんたちに負けじと、3分間歩ききりました
今回の測定結果は、12月5日(水)の歩こう部+最終回で返却される予定だそうです。
次回は大日向~昭津の「ロングおさんぽコース」です
11月21日(水)は、大日向生活改善センターに集合し、昭津方面へ歩きます。
集合時間は午後2時です。
ご不明な点は、健康管理センター0263-69-3500 までお問い合わせください。
記事:いくさか大好き隊 鈴木路代
10月17日(水)の歩こう部は、生坂村のいちばん南にある「小立野(おだつの)地区」を歩きました
実は5月に、ハナモモが咲く小立野を歩く予定でいましたが、残念ながら雨で中止・・・
ということで、今回はリベンジ戦でした(なんとかくもり!)
実は、小立野の犀川堤防は、現在工事の真っ最中。
その現場の横を通らせていただくということで、歩く前に、施工業者の方が工事の説明をしてくれました。
(赤羽さん紹介ありがとうございます!)
小立野の犀川に近い地域は、これまで何度も水に浸かってしまっているそうです。
堤防は途中までできていて、11月から渇水期に入ることから、本格的に工事が始まるとのこと。
全長215mに渡って堤防に盛土をし、犀川の治水安全のために行われています。
「大量の土をどこから持ってくるの?」とみなさん興味津々でしたが、池田町からダンプで持ってくるそうです。
丁寧なご説明、ありがとうございました。無事に完成を祈っております!
さて、説明をきいたあとは、現場を確認に。
小立野を犀川に沿って歩きました。
小立野は、生坂には少ない「平らな土地」が広がっていて、いろんな作物を育てています。
鍋のシーズンですね・・・
今年は柿が鈴生り!
オレンジ色がひときわ目立ちます。
折り返しの明科境まできたころ、、、
「バカだ!」
「バカがついてきた!」
罵声がとび、しゃがみ込みます。
※「バカ」を怒る図。
このかわいそうな名前の「バカ」は、「コセンダングサ」といい、
「ひっつき虫」とも呼ばれる、犬が散歩に行くと大量に付けてくるやつです。
「ひっつき虫」で育った私は、この呼ばれ方に衝撃を覚えました。。
花は黄色くてかわいいのにね。
なぜ!?季節外れのアザミを発見!
安曇野市明科との境の、折り返し地点にありました。
昔からこの地域は、犀川の恩恵を受けつつも、氾濫と戦ってきたのでしょうね。
右手に見えますのは、5月には見ごろを迎える、ハナモモ並木でございます。
小立野地区のおじさま方が、手入れをして育てています。
帰りには、私とHさんだけ、コッソリ寄り道して乳房イチョウをお参り。
きれいに管理されていて、小立野のみなさんの愛情を感じました。
「今日は砂利道が多かったから、いつもより疲れた気がするね~」とみなさん。
疲れを残さないよう、お風呂の中で、足をしっかりマッサージしましょうね
コースを案内してくれた赤羽さん、ありがとうございました!
本日の成果
歩行距離:約3キロ
歩数:約6800歩
でした!お疲れさまでした~
次回の歩こう部は・・・
11月21日(水)午後2時からで、
コースは、おてがるウォーキングコース(上生坂)です。
B&G海洋センターにお集まりください
ウォーキングの前に、松本大学生によるミニ講座「膝痛予防体操教室」もありますので、
ぜひご参加ください
詳しくは、健康管理センター0263-69-3500 までお問い合わせください。
記事:健康福祉課 大沢