伊木まり子と生駒の未来をつくる会

安心して生まれ、育ち、暮らせる生駒市を創るために、伊木まり子と共に歩むみなさんの会です。

 自治会の活動

2023-03-26 18:08:43 | Weblog
今年度は地元の自治会の役員をしています。

今日は新旧役員の引継ぎ会がありました。

今期は
ごみや道路の問題、会員の減少、班長や役員の引き受け手探し、
役員の負担を減らし現役世代も役員ができるようにするにはどうしたらよいか、
入会金や会費のあり方についてなど、たくさん話し合いました。

今日の会では、ある役員から、
「困りごとへの対応に追われていたが、
もっと、高齢者や子どもも参加したいと思うような楽しいことを話し合える自治会に
なればいいと思う」  といったお話がありました。
確かに、楽しい話はあまりなかった・・・
私も役員が回ってきたとき、
毎年の行事に加え、ごみや道路の件で自治会への相談がたくさんあるだろう、
何とか1年間務めようという気持ちで引き受けました。

今年2月に開催した役員・班長・サークル代表者会議では、
自治会への加入率が少ないことについて、
自治会に入るメリットが少ないと思っている人が多いからではとの意見に対し、
災害が起きた際には自治会活動を通じた日頃のからの近所付き合いが重要との意見が出ました。
私も、災害時には、とりわけ、入会のメリットを実感するのではと思った次第です。

これまでの会合では、地域で楽しくという視点からの、新たな提案はなかったように思います。

催事専門委員さんや自主防災会の皆さんを中心に
子どもたち向け、お年寄り向けの楽しいイベントを考えている自治会なんですが、
改めて、楽しい地域、地域で楽しく・・とは、何をすればよいのだろう??
また宿題を戴きました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 生駒市立病院にリウマチ科ができます

2023-03-24 21:52:26 | Weblog
今日、市議会議員4期目の最後の定例会が閉会しました。

提案された議案については、令和5年度の予算を含め
全て可決しました。


3月議会閉会後に開催された厚生消防委員会では
令和5年度の生駒市立病院事業計画について審査しました。

病院事業計画書 説明資料はこちらからご覧になれます
 ⇒ https://www.city.ikoma.lg.jp/gikai/cmsfiles/contents/0000025/25108/R050324_shoubou_shiryou3.pdf

私が注目したのは、
令和5年度は新しい診療科としてリウマチ科ができることです。
関節リウマチ専門の整形外科の医師が常勤で勤務されるとのことです。
関節リウマチについては通院先に困るという話も聞きますので
患者さんにとっては朗報と思います。

また、現在、整形外科は近畿大学奈良病院から非常勤の医師が派遣され
診療を担当されています。
新たに赴任される常勤医師も同病院に勤務されていた医師とのことで、
常勤医と非常勤医の協力のもと、入院治療もできるようになるとのことです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 3月24日(金)は本会議終了後、厚生消防委員会開催

2023-03-21 19:04:23 | Weblog
3月議会は24日の本会議をもって閉会する見込みです。

なお、本会議終了後、
厚生消防委員会を開催し、
生駒市立病院の令和5年度の事業計画について説明を受けます。


開会までに3月議会の案内をしたいと、
5日にニュース3月号を新聞折り込みする予定だったのですが、
印刷が間に合わなくなり、12日に折り込みました。
3月号では3月議会の案内に加え、私の4期目の取組を紹介しています。
後になりましたが、ご覧いただけるとありがたいです。
 ⇒ http://www.eonet.ne.jp/~ikomanomirai/news/MarikoNews2023Mar.pdf
(ブログでの報告をし忘れていました!)


今回の議会、
県域水道一体化を進めるための法定協議会の設置については
13日の委員会では可決しました。
24日の本会議で生駒市議会としての賛否が決まります。
私は賛成です。

予算については
担当する厚生消防分科会の事業のなかで、
詳細が分からないものについて事前に資料を請求し
審査に臨みました。
また、塩見議員から一般質問や予算委員会で意見のありました
こども未来基金の活用については、どのように判断すべきか悩み
担当課から、
「新版地方財政法逐条解説」(石原信雄・二橋正弘著)
という分厚い辞書のような本を借りました。

私としては熱心に取り組んだと思います。

詳細は、また、日を改めて報告させていただきます。


議案審査が一段落しましたので
昨日は、予算委員会の後、
これまでの選挙の折にご紹介いただいた方のお名前や住所を確認する為、
選挙人名簿の抄本を閲覧しました。

入力ミスも見つかり修正しました。
お名前が見当たらず、紹介したくださった知人に確認したところ
高齢の為、息子さんの家の近くの施設(大阪府)に入所されたとの事、
お尋ねもしなかったことを申し訳なく思いました。
亡くなられた方もおられるようで、これまでのご支援に感謝しながら
名簿を確認した次第です。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東日本大震災から12年

2023-03-11 13:50:21 | Weblog
東日本大震災から12年を迎えます。

その日は今と同じ、3月定例会の真っ最中、
市議会の委員会室で審査中に揺れを感じ、委員会室がざわめいたのを覚えています。

娘がその少し前に仙台で暮らしていたこともあり、
阪神淡路も東日本も、どちらの大地震もより自分ゴトなのかもしれません。

先月には地元西旭ケ丘自治会主催の生駒市防災安全課による災害に関するどこでも講座を受講、
先日はNHKで「南海トラフ巨大地震」があり、視聴しました。
今日も特集が組まれていますが、3月議会の下調べなどもありますので、
録画し、後日見ることにします。

余裕がないのですが、子どもたちのメンタルヘルスに不安を感じていて
14時から
日本学校精神保健研究会公開講演会、
「メンタルヘルスリテラシー教育の実践発表」を聴講しますので、
14時46分を前に、
黙祷させていただきました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 3月議会で審議する議案を紹介します

2023-03-05 09:51:46 | Weblog
明日開会する3月議会、
明日は議案提案理由説明の前に、
市長から、平成5年度の施政方針が説明されます。

4月に市長選がありますが
小紫現市長としての方針が説明されます。
市のホームページにも明日以降、掲載される予定です。
⇒ https://www.city.ikoma.lg.jp/soshiki/1-7-0-0-0_8.html



3月議会で審議する議案については
市議会のホームページに掲載されています。
委員会審査は13日から始まります。
参考:2月22日の市長記者会見資料
 ⇒ https://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000031/31850/20230222_03.pdf

議案一覧




一部、紹介します。

予算については
令和5年度当初予算は、一般会計予算の総額は414億5千万円と初めて400億円を超えました。
前年に比べ24億6千万円(前年比 6.3%)の増額となりますが、
これは清掃センターの改修工事費用19億円や障がい者支援事業費5億円などによるものです。
その他、令和4年度の補正予算案件4件と
令和5年秋の新型コロナウイルス感染症(コロナ)ワクチンの追加接種に係る事業の補正予算案件
(6日、開会前に議案説明会)を審議します。

議案一覧には予算関連資料が添付、
その中の予算案の概要 には主要施策一覧(p3-p11)が掲載されています。

新規事業を見ると、次年度、どのような取り組みが行われるか、ある程度わかります。
私は、
総合計画第2期基本計画、障がい者福祉計画、健康いこま21計画、食育推進計画、
自殺対策計画、データヘルス計画、介護保険事業計画、男女共同参画行動計画、
子ども子育て支援事業計画、教育大綱、その他、スポーツや観光などの分野で、
向こう3年間~10年間の新たな計画が策定されることに注目しています。
また、生駒市立病院の事業計画も改定されますが、
今回はコロナ禍の経験を踏まえた大きな改定となる見込みです。
このように、令和5年度は今後の市民生活に大きく関わる重要な年になります。


条例案件7件は全て改正に係る提案です。
1日の議会運営委員会で、国の法律改正による条文の整理等の6件は
8日の本会議で議決することが決まりました。
議案第16号 
生駒市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例等の
一部を改正する条例の制定について は
3月15日に市民文教委員会で審査します。


2月1日に県、生駒市を含む26市町村、奈良広域水質検査センター組合との間で、
「水道事業等の統合に関する基本協定」を締結した 県域水道一体化に関連して、
13日の都市建設委員会で 法定協議会の設置の是非 について審査します。

本会議や委員会は午前10時から始まります。
インターネットで中継、及び録画配信していますので、ご自宅からご覧戴けます。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(水)10時から、議会運営委員会開催

2023-02-28 22:47:27 | Weblog
明日から3月、6日から3月議会が始まります。

それに先立ち、2月22日に
3月議会に提案される議案について説明がありました。

明日は議案の取り扱いや3月議会の運営について
議会運営委員会で話し合います。

議会運営委員会の様子は
市議会のホームページ  https://www.city.ikoma.lg.jp/gikai/
会議中継からご覧いただけます。

3月議会で審議する令和5年度予算案は
こちらからご覧いただけます ⇒  https://www.city.ikoma.lg.jp/0000031128.html



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 伊木まり子のめざすまち

2023-02-21 17:16:09 | Weblog
先週は孫のお腹痛に振り回されましたが
今週もまた、週末に痛めた膝が痛くて歩けないというので、
月曜日は学校に迎えに行きました。
夕方、整形外科受診。
1週間ほどでよくなるとのことで一安心。
しかし、今日から孫のクラスはインフルエンザで学級閉鎖となりました。
学級閉鎖になると習い事も行くことができません。
幸い、家に居ることが多くなった夫に頼んで、何とかやれています。


ところで、
懸案のHPの更新、一部を更新しました。
活動報告はまだですが、
私がめざすまちについて、活動方針に示しました。
ご覧いただけるとありがたいです。
 ⇒ http://www.eonet.ne.jp/~ikomanomirai/nav-02.html

ファックスが使えるようになりました。
ご迷惑をおかけしました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てママ議員?

2023-02-14 16:31:04 | Weblog
伊木まり子後援会のホームページ、
恥ずかしながら、トップページはじめ・・4年前のままです。
早く更新をと思いつつ、なかなか進みません。

ブログの更新もなかなかです。

日曜の夜、
寝入ったと思っていた孫(小3)の突然の嘔吐と下痢、
本人が一番しんどかったと思いますが、周りも大騒動。
はじめて行ったいちご狩り、
苺の甘さに大喜びし、食べすぎたようです。

月曜の朝も吐き気あり、睡眠不足も加わり目の下にくまができていました。
学校を休ませました。
仕事を休めないママに代わり、
夫が出勤をとりやめ、私も昼前に帰宅。
おかゆを食べさせました。

今日は元気で登校。やれやれ!
今日は自分のことをしたいと、私は昼前に役所から帰ってきたのですが、
担任の先生から電話、「給食後、むかむかして気持ち悪いというので保健室で休ませています」

ママは職場を離れることができないため、学校へ迎えに行きました。

これまでも何度かママに代わり、学校に送ったり迎えに行ったりしました。
議会に連れ帰り、しばらく本でも読んでいてくれたら、
役所で仕事ができるのにと思ったこともありました。
今日は子育てママ議員になった気分です。

議会にも託児場所を作れないものかと
密かに考えているところです。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民憲章のつどい(22日)と県自殺対策計画案パブリックコメント(15日まで)

2023-02-06 17:34:20 | Weblog
今日は市議会代表委員として市民憲章実践推進協議会第4回役員会に出席、
2月22日「市民憲章のつどい」の最後の打合わせがありました。

市議会からは副議長が委員として参加、
令和元年に委員を務めた際は、つどい当日の受付や片づけも手伝いました。
議長の代理として、挨拶もさせていただきました。
(受付や片づけを手伝ったのは令和2年だったかもしれません)
令和元年度のつどいでは、表彰される皆さんの活動がパワーポイントで紹介され、
みなさんの取り組みに元気をもらって帰ってきました。

今回、22日は3月定例会前の議案説明会(定例会に提案される議案について、市から市議会に説明)と重なったため、残念ですが参加できません。
個人1人と1団体の活動がパワーポイントを使って報告されるとのことです。
演歌歌手の池上真由美さんの歌声も聞けるプログラムとです。

図書館 市民ホールで13時30分から開催。
申し込み不要です。
詳細はこちら → https://www.city.ikoma.lg.jp/0000031673.html
 (表彰される皆さんを紹介しています)

なお、発熱や風邪の症状のある方は参加を控えていただきたいですし、
咳などの症状のある方はマスク着用をお願いします(これは伊木からのお願いです)。


ところで、
昨日、自宅の片づけをしていたのですが、
以前、県のパブリックコメントに意見提出した際の資料が出てきました。
平成29年度の奈良県保健医療計画、なら健康長寿基本計画中間見直しの際のものです。
現在、県でどんなパブリックコメントが実施されているのだろう? と
確認しました。⇒ https://www.pref.nara.jp/4885.htm

私が注目するのは自殺対策計画案です。
案のP20 14~17行目に
・・・児童・生徒期において、問題整理や対処方法を身につけることが
「生きることの促進要因」につながり、学校で直面する問題や、
その後の社会人として直面する問題にも対処する力にもなる・・・ とあります。
具体的対策は? と探したのですが、まだ十分読み込めていません。
私も意見を出したいのですが、余裕があるかどうか・・・

気づかれた点や提案される具体策がありましたら、
意見を出されてはと思います。
案や提出方法はこちらをご覧ください。 ⇒ https://www.pref.nara.jp/50842.htm
提出期限は2月15日(水)17時です。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 まり子ニュース2023年2月号を発行しました

2023-02-04 15:56:43 | Weblog
今日は立春。
新年のご挨拶も込めて1月中にニュースをと思っておりましたが、
2月に入ってのお届けとなりました。
明日、新聞に折込みます。

なお、FAXを記載しましたが、プリンターに不具合があり、現在、繋がらなくなっています。
申し訳ありませんが、しばらくご容赦ください。


今回のニュースでは
*前回のニュースでお伝えした議員定数削減や県域水道一体化など、12月議会報告
*コロナ禍と地域医療
*生駒市議会の今後への提案
*生駒のこどもたちのための市長への提案
*市議会災害対策委員会勉強会
など、報告しています。

ニュースを作りながら、
これまでほとんど議会のことも、自身の活動もお知らせしてこなかったと
改めて思いました。

このブログは
16年前、市議会議員に立候補しようと動き始めた頃
娘の親友のお母さんが、息子さんと一緒に来て下さり、
『毎日、1行でもいいから書いてくださいね!』 と
立ち上げてくださいました。
たくさん後押ししてくださいましたが、
初登庁から半年もたたないうちに、突然、病気が見つかり
闘病されるも亡くなられました。

初心に戻って(残念ながら毎日とはいかないと思いますが・・)
できるだけ更新していきたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする