一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

「第30回将棋ペンクラブ大賞」二次選考を終える

2018-06-20 00:06:10 | 将棋ペンクラブ
今年も5月22日に、「将棋ペンクラブ大賞」二次選考の観戦記集が送られてきた。今年で第30回である。私は二次選考委員を第25回から仰せつかっており、今年で6年目となる。
大賞選考の過程を簡単に説明すると、一次選考委員(おもに幹事)が厳選した観戦記、文芸図書に、二次選考委員が「優・良・可」の評価と、コメントを付ける。この点数を加算して大賞候補をしぼり、後日最終委員(木村晋介会長など)の選考によって、各大賞が決まるのである。なおコメントも会報に掲載される場合があるので、いい加減なことは書けない。
また、ほかに「技術部門」もあるが、素人の私たちはタッチしない。
話を戻すが、観戦記の一次選考は個人によって異なるから、ここは運不運が生じる。ただしそれを言ったら、「ミス○○」の選考も、個人の好みだ。
二次選考に上がった観戦記(好きな将棋が、文章で彩られている最高の読み物だ)は、例外なくおもしろい。まさに甲乙つけがたく、楽しくも苦しい選考の時間が待っているのだ。
が、それだけにこの楽しみは、あとにとっておきたい。それで私は封を開けず寝かしておいたのだが、6月5日になってハッと気づいた。
しまった! すっかり忘れていた! もう読まなくては!!
封を開けると、今年は17局の観戦記(のコピー)が同封されていた。さしずめ「将棋ペンクラブ特製・2018年版観戦記アンソロジー」で、この玉稿を読めるのは、世界広しといえども、二次選考委員の10名だけだ。
評価の締切は、13日(水)。幸い観戦記を読む時間は十分にある。問題は文芸図書で、これは個人で「可能な限り」用意しなければならない。今年は5冊がピックアップされていた。
私は区の図書館のHPを開く。幸い、5冊とも収蔵されていた。藤井本を予約したら、1冊貸出中だったが、どうなるのだろう。とにかく5冊とも予約した。
なお、図書館にない場合は、本屋で立ち読みするか、自腹で購入、ということになる。もっとも本屋にあっても、立ち読みする時間と度胸はないから、大抵は購入となる。今年は5冊全部あってよかった。
翌6日、観戦記を一気に読む。翌日に持ち越すと、体調の変化で感想が変わってくるからダメだ。
評価は絶対評価なので、極端な話、全部「優」にしてもよい。ただしそれをやると首になるので、重箱の隅をつついて瑕疵を見つけるのである。私の場合、2回読んで2回とも「うん?」と引っ掛かる箇所があれば、涙をのんで減点してしまう。
その結果、今年は「◎優1、優6、良9、可1」という評価になった。「◎優」は評価の項目にないが、優の中でもとくによかったものに、勝手に◎を付けている。
13日に投函する前にもう一度読み直したところ、渡辺弥生さんの観戦記を「良」にした理由がよく分からず、「優」に変更した。こんな感じで、読み直すと評価が変わってしまうので、要注意だ。
今年の観戦記部門最終評価は「◎優1、優7、良8、可1」となった。

続いて文芸部門である。とりあえず3冊借りられたので、それを読破した。「優1、良2」だった。ここまでは13日に投函した。
問題は残りの2冊で、どちらもすぐ読めると思ったのに、図書館に行って確認すると、1冊は74人待ち、もう1冊は1人待ちだった。
もう締切日を過ぎているから、私はアオくなり、本屋に行った。比較的大きな本屋を2件回ったのだが、どちらもなかった。
私は帰宅して、74人待ちの本だけ、ネット注文した。もう1冊の方は、図書館から返ってくるほうが先になると思った。
注文の本は16日(土)に届いたが、563ページもある大作で、読むのに時間がかかった。
もう1冊のほうは、16日に図書館に行った際は戻っていなかったが、18日(月)にPCのメールを確認すると、16日の夕方に図書館から、本が用意できた旨のメールが届いていた。
このすれ違いがあり、この本を読んだのは19日だった。
私は18日と19日に、幹事にメールで、評価を知らせた。が、遅かった。19日朝に、「将棋ペンクラブログ」で最終候補作が発表された。私の評価は反映されなかったのだ。
ちなみに残りの2冊は、「◎優」「優」だった。これらは最終選考に残っただろうか――。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将棋ペンクラブ関東交流会201... | トップ | 第30回将棋ペンクラブ大賞・... »

コメントを投稿