かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感2018(7) 送り火

2018-08-17 22:15:40 | 日記
昨日夕方いつものように散歩から帰る途中、近所の世話役の庭で焚火が見えた。聞くと送り火だという。本来はお盆の終わりの15日の夕方にすべきとの声もあるが、16日が駄目という訳でもないという。彼は見上げて、今、空のどこかに先祖が返って行く途中だと笑いながら言った。

燃やしているのは麻の白木でスーパーで売っているという。それを聞いて思い出した。母が生きている頃頼まれて買いに行ったことがある。近所にお飾り用の長豆を頂きに行った。随分前のことだし嫌々やっていたのですっかり忘れていた。送り火の後すぐに盆棚を片付けると聞き、今日の午前中に早速実行した。聞かなければ暫く放っていたと思う。

母が元気な頃の盆棚はいわばフル装備でひな祭りみたいに何段もある盆棚に、新竹を四隅に立てそこに何本も掛け軸をぶら下げ、普段食べないような果物を備えた。だが今年は座卓に過去帳とお位牌を立て去年使ったお供え物で済ました。それでも用事を作って留守にするよりはマシだと思った。

私はこの手の行事は全て後ろ向きで、ご近所がやるので合わせて付き合いでやるだけの情けない姿勢だ。実はお盆に必須の行事である棚経(棚行)も、私はずっと家族に棚計と言い続けてきた。家内がさりげなく言い換えてくれ、グーグルで調べお寺からの通知を確認するまで気が付かなかった。

住職はお経をあげた後の歓談でここ数年決まった様に「後何年続けられるか」と言ったが、今年はやけに実感がこもっていた。私は「それは困る。私の最後にお経をあげてくれないと。」と間髪を入れずに答えたものの、内心ではそう長くは続かないだろうと思わずにはいられなかった。来年は母がいた頃みたいにきちんとやって、それでお寺に断って終わりにするかとも思ったりしている。■ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩ママさん同盟 | トップ | 歴史の転換点のシフト »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事