
GR-D、GR5,9mmf2,4。絞り優先AE,スナップM、ISO100。走行中ノーファインダーで山のシルエット狙ったら偶然ドナドナ(※)がフレームin。
何だかここのところ更新サボってました。特にいそがしいって事は無かったのです(イロイロあったには有りましたが)が更新どころかPC自体触らない日々が続いていました。お陰でメールとかが凄い事に為ってます。でも半分以上は迷惑メールですが・・・ まぁそんなことは置いといて、
とうとう発表になった「GR DIGITAL II」。まだ正式サイトはオープンしてないみたいですけどデジカメWatch覗いたら掲載されてました。本日横浜美術館にて発表会があったそうでGRブログの方にも様子がちょこっと出てますね。
の記事やみて新型良いなぁと思ったのは、
テレコンバーター「GT-1」
電池室の改良
「1:1モード」搭載
電子水準計装備
です。電池室の改良や「1:1モード」はGX100を使いながら「GRにもあったらなぁ」と思ってたのでいいですね。水準器もGRの様な画角の広いレンズ、特にワイコン21mm装着の場合には格子フレーム以上に便利なのでそれがカメラに内蔵されているのはグーです。そしてテレコンは以前から是非実現して欲しいと言ってきたアイテム。如何やらわたし以外のユーザーやメーカーの方の中にも欲しいと思ってた方が居たみたい。しかも旧型にも使用可能。
逆に気になったのは、
レンズが旧型と同じ
アクティブAF廃止
ADJダイヤルがレバー式に変更
手ブレ非搭載
十字キーの機能割り当て変更
て所でしょうか。特にADJとかの変更はGX100で好きじゃない部分なのでバツ。それがGRⅡに引き継がれてしまったはちょっと残念です。如何も慣れないんですよねあれ。半年使っていてもまだダイヤルだと思って廻そうとしてしまうGRユーザーなんで。でも逆に考えればGX100と一緒の操作性だからこの2台を同時に使う分には反対に使いやすいのか。あとGX100からGRⅡに入るユーザーとかも。
他の部分も気になりますのでもっと情報プリーズです。
さてGR売るか?
※わたしの周りでは昔からバイクや自転車なんかをトラックの荷台に載せたりクルマをローダーで運ぶ事を「ドナドナ」「ドナドナする」って言ってます。後7人乗りステーションワゴンにある後ろ向きシートに乗る時にも使ったり。メジャーな隠語だと思ってるのですが他の県のヤツとかに聞くとどうも違うらしい。同じく使ってる方っていませんか?