いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

山縣有朋記念館 那須高原

2006年03月31日 21時27分54秒 | 日本事情


弥生某日、筑波山麓から北へ約100Kmの、那須は矢板の、山縣有朋記念館に行く。
それにしても、このURLがすごいね。general-yamagata-foundationだよ。 
やっぱり、どうしても、じゅげむ・じゅげむが好きみたいだね。

那須は火山帯を後背地とした扇状地なので水はけがよすぎて農業に向かなかった。維新後水を引いて大規模な土地を牧場や農場などにした。その開拓された地域や周辺山林を皇室や明治の元勲が「買って」、農場経営をしたり、避暑地にしたりした。

この山縣<農場>もそのひとつ。


この建物はもともと、有朋所有の3庭園のひとつの古希庵(小田原)にあったものを、関東大震災で倒壊したのを機に、山縣の那須の<植民地>に移築したんだって。

移築は有朋の死後で、有朋はこの館で小田原に死んだ。


室内は撮影禁止なので、パンフレットの絵です。




入館料は、コーヒー付で、700円。コーヒー付といっても、女性管理人とお話しながらいただかねばなりません(上記写真)。基本的には勝手に山縣家物語を教えてくれます。家系図のコピーをいただいて、現在の当主は山縣睦子さんであり、山林地主として社会的にも、土井たか子さんなどと、活躍されていることを朝日新聞の記事(どうみてもお友達記者の仕事としか思えない)を示しお話してくださるのです。

このことは、おいらの<貴族・お花畑デモクラッツ・朝日御用記者>というこれまでこれまで指摘してきた旧「日本支配層」(笑)の文化的特徴の典型ではないかとおもいますた。

コーヒーをいただいた部屋には当主がかいた絵画などが飾られていました。管理人さんは「(奥様)は昨日までいらしていましたが、今日はいません。」と聞きもせぬのに当主の動向をお知らせくださったのでした。なんちって・ばとらー、なのでした(←ごめんよ、口が悪くて)

館内は撮影禁止なのですが、「あの弁当箱を撮らせてください」と管理人にお願いして、撮らせてもらった。






■それにしても、古い建物で、歩くたびにギシギシすごい音をたてる。壁には静かに歩けとの注意書きもあるが、そもそも、ぬきあし・さしあし・しのびあしで歩かねばならない。それでも、ぎーぎーとうなる。ぎーぎーぎーぎー、心ならずもならしてしまっていると、その音が般若心経にも似たひびきになる。

 ぎゃーてー、ぎゃーてー、はらぎゃーてー。

■そうなのだ、この響きこそ、山縣に象徴される藩閥官僚政治に立ち向かったトーホグの文士や政党政治家のあきらめ(諦め)の怨嗟の響きなのだ。

だって、


    ぎゃーてー


     ぎゃーてー



はら  羯 諦    はらぎゃーてー