いいしらせのグッドニュース[パート・Ⅱ]

グッドなテーマを、グッド・テイストでお伝えします。

休憩時間(シーラカンス)

2011-02-15 19:57:42 | Weblog


  「絶滅種」、そんな言葉にかなり慣れてきている。
  それはいけないと思う気持ちもかなり強くなってきたようにも思う。
  しかし、なにもできない。
  で、この映像が目についたので載せました。





  これは、インドネシアで“アクアマリンふくしま”の方が撮影された
  ものだ。幼魚で90㌢くらいであるらしい。成魚になると2㍍をも越す
  とのことだ。

  なんとここに“3億8千年前”に出現したシーラカンスのDNAが存在
  しているわけである。


    シーラカンス目は古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えたが、
    約6500万年前(中生代白亜紀末)の絶滅イベント(K-T境界)を境にほと
    んど全ての種が絶滅した。

      古生代デボン紀とは、約4億1600万年前から約3億6700万年前までの
      時期。

      K-T境界(ケイ・ティーきょうかい)とは地質年代区分の用語で、
      約6500万年前の中生代と新生代の境目に相当する。

    長らくシーラカンス目は全て絶滅したものと考えられていたが、南アフ
    リカにて1938年、現生種の存在が確認され、学会および世界を騒然とさ
    せた。この種が ラティメリア・カルムナエ (Latimeria chalumnae) で
    あり、シーラカンスの代表となる。
    その後、1997年にはインドネシアでラティメリア・メナドエンシス   
    (Latimeria menadoensis) の現生が確認されている。これは日本語では
    生息地域の名を採って「インドネシア・シーラカンス」とも呼ばれるよ
    うになる。


    化石からシーラカンス目は卵胎生であると推測されていたが、このこと
    は現生種の解剖によって証明されている。
    中生代の魚竜も卵胎生であったことが化石から知られている。首長竜も
    卵胎生か胎生だったのではないかと推測されている。

    なお、その卵は直径10cmを超える。シーラカンスは1mを超える大きな魚
    だが、それでも異常な大きさである。子もかなり成長が進んでおり、
    生まれ出てくる頃には既に体長30cm近くになっている。



  おそらく、海という偉大な揺りかごがこれを可能にしたのでしょう。
  陸上では、やはり限界があるのでしょうし、これは深刻なのであろう。

  “雪男”のたぐいは無理でしょうが、
  “ネッシー”の仲間には希望がもてるんじゃないかな。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。