goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

2012年の講演と映画一覧

2012年12月29日 | 映画
ことしは、次の11の講演会と16本の映画を観た。備忘録にするために一覧にしてみた。
なお、講演会タイトルをクリックすると、その記事に飛びます。

タイトル講演者資格 日程
縄文遺跡を世界遺産へ世界遺産登録推進専門家委員会2012年01月29日 
健康と文化のつどい夢見亭わっぱ税制調査会2012年03月02日
住宅なるほどセミナー渡辺篤史俳優2012年03月26日
新藤兼人の描く反原子力新藤次郎日本映画製作者協会代表2012年04月28日
科学の力で日本を元気にゴールド・メダル賞受賞者読売テクノ・フォーラム2012年05月08日
クールシェア堀内正弘・多摩美大教授読売新聞社2012年06月22日 
明日香村フォーラム松村恵司・建石  徹明日香村2012年07月14日
理系女子が、世界を元気にする世界保健機関進藤奈邦子読売新聞社2012年08月02日 
数の物語桜井 進(東京工業大学玉川高島屋2012年08月05日
ミニコンサート宮川彬良他作曲家2012年10月02日
能の笛の演奏とお話藤田六郎兵衛能楽笛方2012年10月17日


2012年 iinaのおすすめ一番
 最強のふたり実話を基にしたヒューマン・コメディー
この中から選んだヨ
17作品はおすすめ
スカイフォール50年目の007は必見  
のぼうの城忍城軍500×秀吉軍20000の戦い 
ボーンレガシージェイソン・ボーンと同じ時系列に起こっていた特殊工作員のお話
アルゴイランアメリカ大使館人質事件
プロメテウス「エイリアン」の前日譚として着想  
アベンジャーズヒーローが集まり、地球の危機に立ち向かうアクション大作
トータルリコールジェットコースター・ムービー
バットマン伝説が、壮絶に、終わる。
崖っぷちの男ただの自殺志願者ではなく、何やら思惑が・・・
スパイダーマン飛び跳ね方が進化 
ファウスト魂は どこにある ?
アーティスト白黒&サイレントのラブストーリーが新鮮
ヒューゴの不思議な発明ファンタジックな物語りをノスタルジックに
ドラゴンタトゥーの女「誰が殺した?」
三丁目の夕日'64第3弾 東京オリンピックの時代が懐かしい
三銃士皆は一人の為に、一人は皆の為に
  


過去1週間の 閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付       閲覧数  問者数   ランキング
2012.12.29(土) 1227 PV  335 IP  1615 位 / 1805266ブログ
2012.12.28(金) 1360 PV  343 IP  1665 位 / 1804824ブログ
2012.12.27(木) 1671 PV  350 IP  1592 位 / 1804409ブログ
2012.12.26(水) 1273 PV  323 IP  1826 位 / 1804075ブログ
2012.12.25(火) 1434 PV  297 IP  2168 位 / 1803546ブログ
2012.12.24(月) 1409 PV  354 IP  1883 位 / 1803203ブログ
2012.12.23(日) 2028 PV  366 IP  1577 位 / 1802798ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付              閲覧数   訪問者数   ランキング
2012.12.23 ~ 2012.12.29 10402 PV  2368 IP  1786 位 / 1805266ブログ
2012.12.16 ~ 2012.12.22 13875 PV  2646 IP  1656 位 / 1802416ブログ
2012.12.09 ~ 2012.12.15 11671 PV  2607 IP  1672 位 / 1799987ブログ

トータルアクセス数
閲覧4,094,586PV
訪問者721,912IP

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« ツタンカーメン展 | トップ | 2012年の足跡 »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
行動派 (らいちゃん)
2012-12-29 07:16:29
iinaさんは行動派ですね。
あらゆる分野の講演会に行っており、映画もたくさん鑑賞されています。
1カ月2~3回は出かけておられる計算になります。
いろいろな分野の知識が豊富なことが良く分かりました。
素晴らしいです。
私には真似ができませんが、ブログを通じて楽しませていただきます。
返信する
大活躍 (六五六)
2012-12-29 14:47:51
ことしも大活躍ですね。

せめて、ボクはこんど映画に行ってみようーーー。

返信する
さすが文化人ですね (「のべR山会」のK)
2012-12-29 17:30:45
ツタンカーメン展をはじめ、いろいろな講演会、その他
日本各地の名所旧跡や神社仏閣を訪ねたり、以外にも講演会を聴衆されたり、やはり文化人知識人ですね
iinaさまが歴史や伝説をはじめいろいろなことに詳しい事に改めて頷けました。
野山を駆け回ったり、そのあたりを走りまわたりするだけの私とは明らかにラベルが違います
但し、「~展」や講演会をはじめいろいろな「文化的催し」・・・については首都圏と、きわめてローカルな地方都市との
居住区の違いは多少のハンディーキャップですかね? ~とまあ、納得の言い訳を考えました(^o^)
これからもいろいろな知識を吸収させていただきたいと思いますので・・・宜しくお願いします。

当方のブログ、私の出番は今年は今日までだったので~
登山の1年を振り返る事に、~しかし範囲が広すぎなので「久住山系」に絞りました。

気象条件は自分で選べない時が多いですから
たしかに雨や風、猛烈な吹雪いろいろ経験してきました。
やはり登山は、晴天の時にこしたことは無いですが・・・
それでも仰せのとおり、山の天気は変わりやすいですから、雨合羽とフリース素材のシャツ、そして非常食、懐中電灯・・・その他
如何なるときにも非常用として携帯しています。(天気にかかわらずリュックに入れっぱなし)
返信する
Unknown (モカ)
2012-12-29 21:19:57
講演会にも行かれているのですね。
大人になっても意欲的に学ばれる姿勢は、すばらしいと思います。
映画は、「最強のふたり」と「崖っぷちの男」は見ました。
いい作品でしたね。
返信する
4コメントに 感謝 (iina)
2012-12-30 10:41:09
(らいちゃん) へ
いつも拙ブログに、マメに一番乗りいただきありがとうございます。前日の記事について返信してますから、一日遅れ
になっていますが、そのパターンを維持しております。m(__)m
「忠』が現れると「忠臣蔵」を連想しますが、「実」に「忠」な「忠実」もいい言葉です。

講演会は、すべて無料のものですが、ことしもよく出かけました。応募して外れたものもありますから、かなり挙手は
しています。




(六五六)さん へ
映画は、やはり映画館で観るのに限ります。
こんどお出かけください。




(「のべR山会」のK) さん へ
季節の花と景色とのショットがいい雰囲気を醸しています。花が、好いアクセントになっていますね。

ところで、地方でも、注意して探すと無料の講演会はあるものです。
おつき合いで出席したのは、赴任した富山でした。面白いと感じるまでは、少し時間がたってからでしたが異業種の
交流のためにも好い経験でした。所属する業界や会議所や協会から案内が舞い込みます。

富山での活動です。↓
http://www.geocities.jp/ina570/profile.html




(モカ)さん へ
こんな可愛いペンギンの卵を食べちゃうのんと思いますが、文化の違いです。日本でも鯨を食べて一部から非難
されてますが、大きなお世話です。
その者も、牛馬や鳥類を食べあさっているではありませんか。
欧州で鳥の姿焼きがなつかしいと話題にしたら、あんな可愛い小鳥を食べるなんて可哀相といわれたかと思えば、
豚の丸焼き姿がそのままテーブルに乗せられ、日本では動物の姿焼きを見ることがないので残酷と感じたという
感想を読んだことがあります。

ペンギンたちです。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ed364f5e336006b024b559ba3b550f2f
返信する
アーティスト~ (cyaz)
2013-01-04 09:29:40
iinaさん、こんにちは^^

『アーティスト』は僕も洋画の6位に入れましたが、
最近にしては珍しくモノトーンの素晴らしい映画でした!
今年もいい映画に出会えればいいなあと思っています。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
返信する
(cyaz)さん へ (iina)
2013-01-06 11:07:39
”邦画”も見た”ほうが”好いですね
映画館では洋画に傾きがちです。

cyazさんが上げたベスト15では、③『ALWAYS 三丁目の夕日'64(2D) 』しか観ていません。(^^ゞ
ただ3日にテレビ放送された④『麒麟の翼~劇場版・新参者~』を観ましたが、なかなか面白かったです。

そうでした。昔の邦画をテレビでみてますよ。
釣りバカ、丹下左膳、二等兵物語、東京五人男、日本のお婆ちゃん等々でした。

  
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画」カテゴリの最新記事