goo blog サービス終了のお知らせ 

被災地のこどもたちに人形劇を届けよう! ★ いい顔・笑顔 人形劇の会 ★ @ ブログ

東日本大震災の被災地の子どもたちに、人形劇による楽しい時間を届けるためのネットワーク。

人形劇トロッコ 潟見英明さんからの 4月15日のメールより

2011年06月27日 | あの日を忘れないために

被災地に向けての人形劇の活動記録として、ご本人のご了承をいただいたうえで過去のp-punchのメールからピックアップし、少しずつこの場で紹介していきます。

 

4月5日から11日まで、東北に行ってきました。
山形酒田市で「飽海の人形芝居」という猿倉人形芝居を中心とした展示(4月7日から5月31日まで)があり、後半は都市間バスで行ける仙台まで行き、仙台周辺地域(多賀城、塩釜)でこどもたちに人形劇をと思ったのです。

 仙台市は駅周辺だけ見ると、さほど以前とかわらぬようにも見えますが、建物の損傷や、並ぶ商品の量には明らかな違いがあります。中心からバスで10分も走ると1ヶ月たちだいぶ片付けられてきているとはいえ、テレビ映像でこれでもかと流れてるような状況の地域もあります。
滞在中にも大きな地震が来て、即停電で真っ暗になりまったく情報が入らず、湯も暖房もないなかで、こどもたちの不安・恐怖を直接に感じました。

 こどもたちですが、そんな中で明らかに恐怖とストレスにおいやられています。ハイテンションだったり、恐いと口に出すこどもが少なからずいたりしました。理屈も全体像もわからないこどもたちの不安をすこしでも和らげるために、人形劇が有効なことは阪神大震災の経験で知っていますので、できれば早い機会にと思っていました。
私はなんの伝手もありませんでしたので、現場に飛び込みで行きました。足は鉄道がまったく動いていなかったので、とりあえずバスで行ける範囲を目指しました。バスは近隣都市をむすぶ臨時路線がたくさんありますが、現地で張り紙など見てはじめて具体的な時間や行き先が分かるようなことでしたが、なんとか乗り継いだり、後はとにかく歩いてキャリーを曳き目的地へ向かいました。荷物は最小限のトランク2個ですが、バスは結構込むことが多く、通路は邪魔になるので荷物で座席を占領せざるえないことがあり、心苦しい思いをしました。

 避難所は、ちょうど役所の年度替りによる統合したり移動したりの最中で、まともに受付へ行くと体よく断られることが多々ありました。もっとも素性もわからない怪しげなのが突然現れて、こどもたちに人形劇をみてもらうことの意味など話し出されても、このいそがしいのにと思われるのは致し方ないことで、断られたら早々に引き下がり裏?へ回ってこどもたちによびかけて勝手に始めるというやりかたで、それなりにこどもたちが(おとなもですが)集まってくれました。これは街頭紙芝居とおなじやりかたですね。

 保育園も行きました。くっきり天井近くに線が残り、かろうじて水没を免れた2階で保育がおこなわれてましたが、こどもたちの恐怖はどのようなものだったのか、消えていない水の線のようにその恐怖はまだほとんどこどもたちから抜けていないのです。
じっさいに人形劇を観たこどもたちにすこしはその表情に変化があったように思えました。

終わってから、最初人形を恐がった男の子もみんなと同じように人形とハイタッチしてくれました。

 できれば早くこどもたたちに人形劇が果たす役割をすべきだと思っていましたので、私はまったくの飛び込みでしたが、避難所、幼稚園、保育園など新年度、新学期も動き出し、少しは落ち着きはじめているようなので、今後は直接電話で事前に確認されると受け入れてもらえるでしょう。
自前の車があれば移動は問題はないし(ガソリンは現地でほぼ問題ないようです)、食べ物などコンビニなどはまだだめでも被災した食堂や居酒屋などがおにぎりや弁当をなんとか作って店頭で並べているところがあり、そういったものを食させてもらうのも支援のひとつといえるかもしれません。

 仙台市の受入れ担当者によると、避難所などは自治組織を作りつつあるので、今後人形劇の受入れなどもプログラムしたい、とのことです。「いい顔」として対応することができればいいなと思います。

 いずれにしても、被災地は阪神の時とまったく違うほどの広い地域であり、これからは放射能問題がさらに大きくなるでしょう。
それでも人形劇がこどもたちのところへ向かう意味はもっと大きく、私もまた機会をつくっていきたいと考えています。



札幌の人形を いわきにも送りました!

2011年06月27日 | 活動情報

人形劇団やまんばが公演に行った いわきさくらんぼ保育園 に 好間保育園 の分とあわせて 人形を送りました

窓が開けられないのに クーラーをつけることもできない というお話だったので

ボアの人形はやめて タオル地の人形を選んでみました

ぶたくんや

うさぎさんや

かえるくん

くまちゃんやピエロくん

こどもたちと仲良くしてね


いわきさくらんぼ・好間保育園のボランティア公演について

2011年06月27日 | 活動情報

松本の人形劇団やまんばの皆さんが、6月23日、いわき市の2ヶ所の保育園でボランティア公演に行ってきました。やまんばの岩井田さんから報告をいただきました!

23日(木)にいわき市の二園にボランテイア公演にいってきました。

いわきさくらんぼ保育園には、山形の山の子保育園の園長の紹介で、放射能のため園舎の外で遊べず、子どもたちのストレスがすごいと聞き、でかけました。
さくらんぼ保育園は園庭を10センチ掘っていました。シャベルカーの入れないところは人力でかき出していました。
園庭で飼っているやぎやニワトリ、アヒル、犬の世話も子どもたちはできず、飼育員のおじさんがしていました。動物たちはなんだかさみしそうでした。
 
二園ともこの暑いのにプールはからっぽで、水遊びができず、締め切った部屋の中で扇風機をまわして遊んでいました。
ですから、人形劇をとっても喜んで観てくれました。見えないから放射能はおそろしいとつくづく思いました。
一日も早く放射能から解放され、子どもたちが園庭を走り回ることができ、野山を自由に歩ける日がくることを願わずにはいられませんでした。
 
ボランテイア公演に行ってみて思うことですが、公演を受ける側の迷惑にならないように十分配慮をしなくてはならないと思いました。
 
今回の公演をきっかけに、福島のルートが早くできるといいです。
やまんばのみなさん、ありがとうございました。 わけ

かわせみ座からの報告です

2011年06月27日 | 他の活動情報
かわせみ座では、日頃好意にして頂いております、日本劇作家協会の篠原久美子氏を通じて、6月2日に南三陸町の方々が避難している登米市にて公演を行いました。
 
日中は南三陸町立戸倉小学校の全校生徒を対象に小学校で公演しました(避難先である登米市の小学校にて)。
夜は、避難所生活をしているご家族を対象に、現地の受け入れ先の先生が用意してくださった公民館にて、公演を行いました。
 
 
やれることは精一杯行いましたが、果たして皆様のお力になれたのだろうか……、と私個人としては不安が残ったのですが、幸い、大変好評だったということで、7月9日に今度は東松島市の大曲小学校に公演に行くことになりました。
(多分小学校は全壊したと思われるので、またどこか近隣の町の避難先だと思いますが)

 
私たちもこれまで、多くの方々に支えていただき活動を続けてこられたという
感謝の気持ちを忘れずに、これからも出来ることは頑張って行っていきたいと思います。

多賀城へ行ってきました!

2011年06月24日 | 活動情報

くすのき燕です。

 おかげさまで、桜木花園幼稚園で上演をさせてもらいました。園長先生はとても朗らかな気丈な方でした。200名近い園児と2,3組の親子が観客でした。子どもたちは、わりと普通に楽しんでくれているような気がしました。でも、一般的に200名で一学期園児は、それなりに強敵です。札幌の人形も現地世話人の森谷さんから、園に渡してくれました。
 
 海から2,3km離れている園ですが、1階は全て海水に浸かったということでした。しかし、壁紙の上からペンキがキレイに塗られ、一部の床は張り替えられ、一見する限り、そんな大災害があったことがわからないほど、園はキレイになっていました。しかし、園の向うには、海水に浸かった自動車の置き場があり、園庭には今は子どもの遊び場となった、動かなくなったトーマスの園バスがあります。それらとの対比は、関係者の努力を感じずにはいられないものでした。

 しかし、僕の印象に強く残ったのは、東京への帰路に立ち寄った郡山の状況です。
 東北では数少ないお世話になっている子ども劇場、あさかの子ども劇場の皆さんに会いに行ったのですが、驚いたのは、その中の数人の方が、ガイガーカウンターやアラームのようなものを持っている事。一般市民が、放射線を日常的に測るなんていうSFの世界が、現実にこの日本の30万人の地方都市にあるのです。電車の中で、高校生が普通に「今日、結構被曝しちゃった。」と話しているのも、日常の光景だそうです。皆さん、異口同音に「頭は放射能の事でいっぱい。離れられる人はいいけどねえ。」とのおっしゃっていました。重い毎日だと推察します。
 そんな中、8月9日に郡山の町中で、大道芸、演劇、芸能、音楽イベントをするという話もでてきました。文化を愛する、文化を持つ人間のしたたかな強を感じました。8日まで喜多方で21世紀シアターが行われているので、その流れという日程ですね。外での公演は30分以内、屋内のスペースも活用し、希望者には避難所での公演もアレンジするということです。出演者の募集はこれからだそうです。僕としては、その日は郡山に行くつもりです。


6/23(木) 多賀城市桜木花園幼稚園の報告です!

2011年06月24日 | 活動情報

 くすのき燕さんの人形劇は、とても盛り上がり、大好評でした。子どもたち、先生方、お母さん……たくさんの笑顔に出会えた公演でした。

6/23(木) 多賀城市桜木花園幼稚園 
腹話術「ハローカンクロー」&肩掛け人形芝居「ねずみのすもう」
 
 一昨日東北も梅雨入りし、今日は朝から雨が降る蒸し暑い日でした。朝7時前に久しぶりに緊急地震速報が流れ、震度3の少し大きな地震がありましたが、園児たちは通常通り登園し、予定通り人形劇を上演することが出来ました。
 園児約200名の他に、地域の幼児2人と赤ちゃん1人、そのお母さんたちが参加して下さいました。
 まずは、カラフルで恥ずかしがり屋のカンクローの登場に子どもたちは大喜び。
 カンクローがとぼけたことを言う度に大笑い!笑い声でセリフが聞こえなくなるのではないかと思うほどでした。牛乳を飲む場面では不思議そうにコップを見つめ、カンクローがトランクに戻る頃には、会場全体が「サヨナラするのはさびしいなぁ」という雰囲気につつまれていました。
 
 「ねずみのすもう」は、先生方も初めて見る肩掛けの舞台に興味津々。
  
たくさんの仕掛けと、それを一人で演じるくすのきさんに驚いていました。もちろん子どもたちは、最初から最後までチュウ吉の味方。相撲の場面では「かんばれ~がんばれ~」と会場中から声援がとび、まるで仲好しの友達を応援しているようでした。会場の人数が多くて「見えるかな?」と後ろの子どもたちを心配しましたが、投げ飛ばされてどんどん小さくなっていくねずみの人形に目を見張り「面白い物を見逃すまい!」という子どもたちの集中力に感心しました。本当にたくさん笑って、大変な盛り上がりでした。
 
 
 お忙しい中、宮城県多賀城市まで足を運んで下さったくすのき燕さん、今回何から何までご支援をいただいた吉田節子さんをはじめ神戸のみなさま方、そしていい顔・笑顔・人形劇の会のみなさまに心より感謝申し上げます。
 
 
 パペットも大変喜ばれました。
園長先生がさっそく、クマちゃんのパペットを動かしながら廊下を通りかかる園児達に話しかけると、周りの子どもたちもよってきて、あっという間に人だかりが出来ていました。園児達も大喜びでしたが、園長先生が一番楽しそうでした。
 また、人形劇を見に来てくれた地域の親子にもパペットを差し上げました。話を聞くと、津波の時には親子で本当に怖い思いをしたそうです。お母さん達は「人形劇を見せていただいたほかに、お土産までもらってありがとうございます!」と感謝されていました。近くでまた公演がある時は、お友達をさそって見に来てくれるそうです。
 パペットを作ってくださった札幌の皆さん、ありがとうございました
 
現地世話人 森谷 範子
 
 

宮城県 てんたん人形劇場から4月20日の公演の報告をいただきました!

2011年06月14日 | 活動情報

4月20日、震災で津波の被害を受けた宮城県は仙南の山元町を訪れました。
山元町、北保育所での上演でした。
山元町内には北保育所の他に東保育所と南保育所がありましたが,今回の津波で二つの園舎は被災に会いました。
二つの園の子ども達が北保育所に一緒に通っていたのです。
この日はまだ、遠くに避難しおて入る子ども達も多く、一時預かりのお子さんが、30人ほど保育所にいらしていました。

3月11日の地震以来久しぶりの上演。
正直、稽古もほとんどできない状態だったのですが、ありがたいことに小さいお話を3っさせていただきました。

この園は福島第一原発からおよそ62.3kmに位置しています。
距離だけの問題ではありませんが、福島市とほぼ同じ距離です。
この日の山元町の放射線量は、0.14μSv/hでした。
(6月11日の山元町の放射線量は高いところで0.35μSv/h有ました。)

政府的には「安心」「健康に影響を与えるレベルではありません。」
ということなのでしょうが、子ども達をできるだけ被曝させたくないという保護者の思いを受け、園庭には出さずに、室内で保育をしていました。

放射線は、累積して人体に影響していくものと考えると、「できるだけ被曝させたくない」と考える、親御さんの気持ちは当然だと思います。

今回の上演も、子ども達が少しでも楽しく室内で過ごせるようにと、所長さんから声をかけていただきました。

久しぶりに、子どもたちの笑顔と笑い声に触れることができ、とても嬉しい時間となりました。
エネルギーをいただきました。
ありがとうございました。


松本の『人形劇団やまんば』からの報告です!

2011年06月13日 | 活動情報
5月18日に栄村の北信保育園にボランティア公演に行ってきました。
経過としては松本の公民館から栄村の教育委員会に連絡を取ってもらい、教育委員会から公民館に公民館から保育園につなげてもらって、ボランティア公演が実現しました。
保育園は29名の子どもが在籍していました。
その保育園に入る道も通行止めで回り道をしながらたどり着きました。
道はいたるところにひびや段差があり、ブルーシートが引かれ鉄板が置いてありました。
家は全壊、半壊、一部損壊などの状況で家の扉に紙が貼られていました。
 
6月23日はいわき市のいわきさくらんぼ保育園に行きます。子どもたちは外で遊べないのでストレスがたまりイライラしているようで、来てくれるのを楽しみに待っていてくれるようです。
7月には福島に行く予定です。
 
ありがとうございます!
また、現地の様子もお知らせくださいね。