被災地のこどもたちに人形劇を届けよう! ★ いい顔・笑顔 人形劇の会 ★ @ ブログ

東日本大震災の被災地の子どもたちに、人形劇による楽しい時間を届けるためのネットワーク。

2017.11.19 第18回青葉おはなしフェスティバル2017が開催されました

2018年02月11日 | 他の活動情報

遅い書き込みでごめんなさい!

毎年恒例の「青葉おはなしフェスティバル」が

11月19日に開催されました

1日中 お話いっぱいで盛り上がりました

写真は パネルジャムの見米くんからいただきました

そして毎年 このフェスティバルでは

「いい顔・笑顔 人形劇の会」へのカンパも集めてくださっています

今年も5072円のカンパを振り込んでいただきました!

ありがとうございます


7月16日 福島県相馬市 こども文庫にじ でのワークショップの記録です

2016年11月30日 | 他の活動情報

いい顔のチャリティー公演やハンドパペット制作などで

いつもご協力くださっている

宇田川光雄さんからいただいた報告です

紙人形劇(ペープサート)を持って東北に何度か訪れています

今回は 遊びの仲間を連れてのワークショップです

こども文庫にじのスタッフの方がまとめた報告から抜粋します

遅くなってごめんなさい!

 

こども文庫にじ ワークショップ 平成28年7月16日(土) 13:00~15:30

福島県相馬市 生涯学習会館にて

【参加者】こども29人(2~3歳;4人 4~5歳;7人 6歳以上;18人)

      保護者15人  スタッフ6人

【講師の先生】「ダンプに乗ったクマ座」主宰 宇田川光雄先生

         上石神井児童館館長 内山則子先生

         バルーンアーティスト 小菅利憲先生

 

【当日の流れ】12:30        受付開始

         13:00       開会・講師紹介

         13:10~14:00 宇田川先生による紙人形劇「日天さん月天さん」

         14:10~14:50 内山先生による面白工作「ぶんぶんごま、牛乳パックの竹とんぼ作り」

         14:50~15:00 休憩

         15:00~15:30 小菅先生によるバルーン製作「剣作り」

【当日の感想】

宇田川先生の紙人形劇団「ダンプに乗ったクマ座」、宇田川先生が一人ですすめるのではなく、子どもたちとの掛け合いをうまく引き出し、子どもたち自身が劇団の一員であるかのような一体感が生まれました。子どもたちの持っている感性や積極性が伸び伸びと溢れ出し、スタッフとして、また、そろそろ感性が鈍くなっている大人として大変感動しました。


内山先生の面白工作「ぶんぶんごま」、子どもたちを差し置いて親御さんも夢中になっていました。うまくできるようになった子どもたちの表情が生き生きとして、得意げでもありました。

小菅先生のバルーン工作、一本の長くて細い風船を手品のようにクリックリッとまわしたり、束ねたりして見ている私たちはいつ割れてしまうのか心配でした。何ができるのかなと真剣に見ていて、思わぬ動物ができたときなどは子どもたちも親御さんも歓声の嵐でした。子どもたちは長い刀を作り、家に持ち帰り、いっときは時代を遡り、戦国時代に飛んで行ったやもしれませんね。子どもたちに夢を与えてくださり、ありがとうございました。

【子どもたちの感想】

〇わたしが今回のワークショップ「赤い風船手に持って」では、全部心に残りました。ぶんぶんごまを作るときにむずかしかったことはひもをとおすところです。バルーンで剣を作るのは、風船がなかなかふくらますことができませんでした。そして、風船をねじるのもむずかしかったです。紙人形劇ではじゅもんを言ったきつねくんはきえてしまいましたが、さるくんは半分消えて、たぬきくんはさかだちで歩いていました。さるくんとたぬきくんは呪文をまちがえてしまったのがおもしろかったです。(小4)

〇紙人形劇では鬼がでてきて、おばあさんが鬼にもどるおまじないを教えてあげなかったところが面白かった。(小1)

〇風船で剣を作ったのが楽しかった。ぶんぶんごまはなかなか回せなかったけれど、お母さんに教えてもらってまわせたのでうれしかった。(小2)

 

 


秋田県 ゆりほんじょう人形劇フェスティバル に参加します!

2016年01月11日 | 他の活動情報

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

2月14日(日)に 秋田県由利本荘市で開催される

ゆりほんじょう人形劇フェスティバル に

いい顔・笑顔 にんぎょうげきの会が参加します

パネル展示の他 かんたんな人形作り

それと ついでに 和気がパネルシアターも上演します

よろしかったら おいでください!


青葉おはなしフェスティバルから 今年もカンパをいただきました

2015年12月31日 | 他の活動情報

11月15日、横浜市青葉区、あざみ野にある山内地区センターで、

青葉おはなしフェスティバルが開かれました。

毎年やっていますが、今年で16回目。

16団体が4つの部屋で、人形劇、紙芝居、パネル、エプロンシアター、語り、など

いろいろな形式でのお話が展開し、

のべ1100人を超す、子ども、大人が集まり、

大変にぎやかな1日となりました。

 

今年も、いい顔への募金箱を用意し、

おはなしフェスのキャラクター、青葉区生まれのおはなしを食べるバク「あおばっくん」でよびかけたところ、

8000円の募金が集まりました。

郵便局から遅らせて頂きました。

お役立てください。

   青葉おはなしフェスティバル実行委員会 委員長 松下ユウ子

                              担当 星野尚美

 

確かにカンパ受け取りました!

いつもありがとうございます!

 


戦争はしない!じいさんたちは怒っている

2014年08月26日 | 他の活動情報

今年の5月末 郡山と飯館村へ人形劇を持ってでかけた

「人形劇場たけのこ」の池原由起夫さんが

こんなことをします

飯館村の仮設住宅に住むお年寄りたちに会ったことが

ひとつのきっかけになりました

原発再稼動 反対!!

それだけではない 今の世の中の 不穏な動きに対して

「じいさんたちは怒っている」との意思表明です

「私の子どもたちへ」「私に人生と言えるものがあるなら」などの「うた」で知られた笠木透さんとともに

新宿・プーク人形劇場で

うたと人形のライブコンサートを行います

みなさま どうぞ おいでください!


仙台の「朝市センター保育園」が危機!?

2014年06月19日 | 他の活動情報

昨年秋 「いい顔・笑顔 人形劇の会32ヶ月の活動報告」に

ゲストでお呼びした安達先生の「朝市センター保育園」がピンチだそうです!

国の制度変更に伴い 認可保育園への移行を望んでいたのですが

仙台市が 園の近くにパチンコ屋があることを理由に認可を認めないという見解だそうです

詳しくは河北新報の記事をご覧ください!

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140419_11015.html

すでに署名を集めて 仙台市に提出したようですが

他に協力できることがないのか 問い合わせしています

また情報が入り次第 お知らせします!

 


さすらいのおはなしおじさん クリスマスまったり東北おはなしツアーの情報です!

2013年12月16日 | 他の活動情報
いい顔・笑顔のチャリティー公演でおなじみの「おはなしまきば」田中さんが
今年も東北へ!
終ってしまった情報もあります
ごめんなさい!
 
 
クリスマスまったりおはなし東北ツアー2013「さすらいのおはなしおじさんがやってくる」
 
12月14日(土)
【福島県いわき市】
・ 8:40~ 綴保育所(★東北300回目公演)
・10:00~ 三宝保育園
・11:05~ 四倉保育所
・13:00~●内郷児童館
・14:30~●小名浜児童センター
・15:30~ 本町保育所
・16:40~ 青空学童保育クラブ(小名浜一小敷地内)
 
12月21日(土)
【福島県白河市】
・ 8:35~ 白河みのり保育園
・10:00~●白河市第二児童館
・10:30~●白河市図書館「おなはしの小屋」
・11:15~●しらかわ市民活動支援会「おひさまひろば」(マイタウン白河)
【福島県本宮市】
・13:15~●本宮市民元気いきいき応援プラザ「えぽか」
【宮城県仙台市】
・16:40~●のびすく長町南
・17:45~ 朝市センター保育園
 
12月22日(日)
【岩手県盛岡市】
・10:00~●☆盛岡市立都南図書館
【岩手県宮古市】
・13:30~●☆宮古市立図書館
・14:30~●つどいの広場「すくすくランド」
・15:45~ ☆県立宮古病院院内保育所あすなろ保育所
 
12月23日(月・休)
【岩手県大船渡市】
・10:30~●三鉄盛駅ふれあい待合室「クリスマス列車」
 
●印→一般参加可の公演
☆印→今回初めての公演場所

青葉区お話しフェスティバルからカンパをいただきました!

2013年11月26日 | 他の活動情報
横浜の星野さんから、嬉しいメールが届きました!
ご自分の関わっている「青葉区お話しフェスティバル」で
「いい顔・笑顔 人形劇の会」のPRをしてくださるとのことで
チラシを配布してくださり
更にカンパの呼びかけも!!!
11月17日、青葉区お話しフェスティバル無事に終わりました。
620名ほどの大人子どもが集まり、楽しい時間を過ごしました。     
募金呼びかけ、14500円集まりました。
あの日からかなり時間がたち
記憶が薄れてくる中
このようなお便りは本当に嬉しいです
まだまだ「いい顔~]の活動は必要だと思っています
いえ、これから続けていくことこそが重要なのでは?とも思います!
 
ほんとうにありがとうございました!
 
 

岩手県宮古市の『めんこいわらし座』 今年も始まります!

2013年07月24日 | 他の活動情報

昨年開催され 好評だった 『めんこいわらし座』 今年もやります!

なんと、トップバッターは私です。わけです。報告はまた!

7月27日(土) 第1回公演 わけちゃん(香川県)

8月31日(土) 第2回公演 てんたん人形劇場(宮城県)

9月28日(土) 第3回公演 糸あやつり人形劇団みのむし(京都市)

10月12日(土) 第4回公演 とらまる人形劇団(岡山県) 初宮古

10月26日(土) 第5回公演 マジックショー太田ひろし(札幌市)

11月9日(土) 第6回公演 人形劇団ブランコ(札幌市)

12月14日(土) 第7回公演 ぱぴぷぺぽ劇場(千葉県) 初宮古

1月18日(土) 第8回公演 人形劇団えりっこ(札幌市)

2月8日(土) 第9回公演 BUNちゃん&わけちゃんのおたのしみ劇場(東京都&香川県) 初宮古

3月15日(土) 第10回公演 人形劇団ばんび(愛知県) 初宮古

入場料は無料です。開演はすべて午前11時 会場はすべて 宮古市総合福祉センター地域活動室です。

それに伴い、地域の保育所や幼稚園での公演もあります。

7月、8月の出張公演の予定

  7月25日(木) 山田町大浦保育園 9時45分 わけみずえ

    26日(金) 宮古市あすなろ保育園(宮古病院内) 10時 わけみずえ

  8月7日(水) 宮古市花輪小学校学童の家 9時 日本独楽博物館(名古屋市)Aチーム

           宮古市山口小学校学童の家 10時 日本独楽博物館(名古屋市)Bチーム

           宮古市崎山小学校学童の家 午後 日本独楽博物館(名古屋市)Aチーム

           宮古市千徳小学校学童の家 1時30分 日本独楽博物館(名古屋市)Bチーム

    8日(木) 宮古市藤原学童の家 午前 日本独楽博物館(名古屋市)Aチーム

           宮古市鍬が崎小学校学童の家 午前 日本独楽博物館(名古屋市)Bチーム

*      日本独楽博物館は名古屋市にある藤田由仁さんの施設博物館。コマの名人芸とまわし方の指導をします。

ブリキゴマはプレゼントします。

 7月、8月の竹とんぼ教室の予定(持ち物:ジュースの空き缶1個持参してください)

7月27日(土) 中央公民館分館 9時30分 

   28日(日) 千徳公民館 9時30分

8月3日(土) 総合福祉センター 9時30分

   4日(日) 田老公民館 9時30分       主催は、すべて宮古市子育連。参加は無料です。


第32回ところざわ人形劇フェスティバル開催

2013年07月24日 | 他の活動情報
先日報告した「ところざわ人形劇フェスティバル」
現地実行委員(?)のエパッとさんから報告をいただいたので
またまた写真をつけて報告します!
 
 
7月7日 七夕の暑い一日 今年はアマチュア人形劇団11団体
合同公演でした。会場はお茶畑(狭山茶)の中に建つ三ヶ島公民館でした。
埼玉県からは長年、地域の文化振興に寄与し、地道に活動を続けてきたことを称える
「ともしび賞」を頂きました。
 
 
ホールの入り口に人形展示や賞状と一緒に「いい顔・笑顔人形劇の会」の展示も行いました。
 
 
 
「あ、私の作った人形だ!」と大喜びのスタッフ。
入間からの招待劇団「Together」さんともプークで一緒に人形の袋詰めをした
「いい顔」の仲間でした。
地道に 長ーく この活動を続けていきたいと改めて思う一日でした。
 
記 シアター☆エパット 尾崎フミコ