貧者の一灯ブログ

趣味のブログを徒然に 神戸発信…

貧者の一灯・森羅万象

2023-11-27 15:50:28 | 貧者の一灯


















※……
そんなある日、病床を訪れた私に、彼がかすれ
た声を絞り出すように言った。

「今日は気分がいいので散歩に行ってみたいの
ですが、よろしいですか?」

「いいですよ」と答えたものの、すでに彼は自
力で歩行することはできず、酸素を積んだ車椅
子が必要だった。

「私がついていきましょうか」と、ちょうど病
室を訪れた看護師が言った。

その日は日曜日で病棟も落ち着いており、看護
師が一人少々抜けても問題はないようだった。

車椅子への移乗は看護師二人と私の三人がかり
で行い、申し出た看護師が車椅子を押して廊下
に出た。

彼は車椅子を押す看護師に何か話しかけ、彼女
は腰をかがめて彼の口元に耳を寄せ、頷いた。

私は見送りながら今日は窓から差し込む日射し
も暖かいので、彼はきっと病院の周囲を散歩し
てくるのだろうと思った。

30分程度で彼らは戻って来た。 ちょうど訪れた
家族が手伝って彼はベッドに移った。

「お疲れさま。で、どこに行っていたの?」
私は詰所に戻ってきた看護師に尋ねた。

「7階に行って来ました」 「外に散歩しに行っ
たんじゃないの?」私はちょっと驚いて言った。 「

はい、自分の家が見える階まで連れていってく
れとおっしゃったものですから」

「で、患者さんはどうだった?」

「窓から線路の方を一生懸命眺めて、ああ、あ
の辺りが僕の家だ、とおっしゃいました。

そしてしばらくじっと見つめて、もういい……
と」看護師と私はしばらく無言でいた。

「そうか、お別れに行ったんだね」
「きっとそうだと思います」

彼は死期を悟り、もう二度と生きて帰ることは
ない自分の家に、そして今まで暮らしてきた世
界に別れを告げに行ったのに違いなかった。

しばらくして私は彼の部屋を訪れた。

「おうちは見えましたか?」 私の問いかけに、
彼は余韻を冷まさないように、心に焼き付けた
風景が色褪あせないようにとでもいうように目
をつぶって答えなかった。

しばしの沈黙のあと彼は目を開けて私を見つめ
「先生、良くなりますか?」と言った。

不意の問いかけに私ははっとした。

いつもの彼の丁寧な口調とはどこか違う。嘘は
言わないでくれといった強い意思が伝わってきた。

私は答える代わりに彼を見つめ、彼の手を握り、
ぐっと力を入れた。かすかに彼が握り返してきた
のがわかった。

私は手術の時からのことを思い浮かべながら、
万感の思いを込めて、「頑張ってきましたが、
もう残り時間はいくばくもないと思います」と
手を握りながら心の中で言った。

きっと彼は「わかりました」と握り返したのだ
と私は感じた。彼は穏やかな微笑を口元にたたえ
て目を閉じた。


※…測定不能

彼の容体が悪化したのは、その数日後のことで
あった。 北風が吹く寒いどんよりと曇った日だ
った。

少し曇った病室の窓からは冬の街が見え、遠く
の高速道路には行き交う車が見えた。

そこにはいつか訪れる死を意識はしていないで
あろう、今、生きている人々の生活がある。

この狭い個室には死にゆく患者と家族、自分と
若い看護師しかいないと思うと、私は異次元の
世界にいるような気がした。

死にゆく人の傍らにいる自分を、身体を抜け出
した自分の魂が眺めているような不思議な気が
した。

時間は心拍に併せて、その歩みを遅らせていく
ように思える。

昨夜来、付きっきりの家族は彼の生命が時間と
共に細くなっていく様子を見て、信じられなか
った別れが現実味を帯びてきたことを感じとり、
妻と娘、息子はそれぞれ声をかけながら男の手
を握り一心に足をさすっていた。

今、まさに息を引き取ろうとしている男の横に
は彼の家族、そして私と看護師がいる。

もし、自分が死に向かい合った時に、それが逃
れ得ぬ運命と悟った時に、誰が横にいてほしい
だろうかと私は自問していた。

やはり気持ちを通い合わせた人々に手を握り、
目を見つめてもらいたいだろうなと思った。

言葉はいらない。お互いの目に焼き付け合うだ
けでいいと思った。

なぜそんなことを、その日に限って思ったのだ
ろうか。外を吹いている北風の音が呼び起こし
たのだろうか。

今日までの彼の人生を点検し、振り返るように
時間はゆっくり進んでいくかのようだった。

部屋には時々、ピッ、ピッという心電図の機械
的な、冷えた音が響くだけである。

私は彼の手に触れてみた。手を握った日の温か
さはなく、手首では脈はとれない。

ベッドの反対側では看護師が血圧を測ろうと試
みているが測定できず、マンシェット(血圧計
の環状帯)を外した彼女は記録用紙に時刻と
「測定不能」という文字を書き入れた。

自分は何をしようとしているのか。ただ見守っ
ているだけ、つまり死の訪れを待っているのだ
ろうか。何もするまいと私は思った。

最後の幕は閉まりかけているのだと自分に言い
聞かせた。

数週間前、彼はまだ私に笑顔を見せるだけの余
裕があった。回診に行くたびに彼は同じことを
訴えた。

「夜になると痛みがひどいんですよ」 私もい
つも同じように「今、薬を使っていますので、
もうすぐよくなりますよ。

大丈夫。もう少し我慢してくださいね」と繰り
返した。

彼の痛みは癌が脊せき椎ついを侵していること
に起因し、少々の薬ではコントロールできず、
死の間際には大量のモルヒネの錠剤、座薬、さ
らには微量の鎮静剤の点滴を用いていた。

彼は私に事あるごとに「先生に任せています」
と言った。信頼からの言葉だったのか、すがる
思いの言葉だったのか、自分を落ち着かせるた
めの言葉だったのか、外交辞令だったのか、い
やすべてが交じり合った言葉だったのだろう。

もはやなす術もない状態で、私は自分の言葉に
無力さ、空虚さを感じさせないように話すこと
に終始した。

この時代、癌を告知して患者と向き合うことは
少なかった。

病名を告げていないため終末期において患者と
家族、医療者の垣根は高くなり、人生の終幕で
本音の話ができない状態で時は過ぎ、やがて死
を迎えてしまう。そんな時代だった…















※…
そのプリントは、交通事故についての注意など
が書いてあり、 その中には実際にあった話が
書いてありました。

それは交通事故により、加害者の立場で亡くな
った人の家族の話でした。

残されたのはお母さんと子供たち、

上の子が小学二年生、下の子が五歳の男の子
の兄弟です。

この人たちは、事故の補償などで家もなくなり
土地もなくなり、住む家もやっとのことで、
四畳半のせまい所に住めるようになりました。

お母さんは朝6時30分から夜の11時まで働
く毎日です。

そんな日が続くある日、お母さんは、 三人でお
父さんのいる天国に行くことを考えてしまって
いました。


※…(以下、プリントから) …
朝、出かけにお兄ちゃんに、置き手紙をした。
「お兄ちゃん、お鍋にお豆がひたしてあります。  
それを煮て、今晩のおかずにしなさい。  

お豆がやわらかくなったら、おしょう油を少し
入れなさい」

その日も一日働き、私はほんとうに心身ともに
疲れ切ってしまった。

皆で、お父さんのところに行こう。 私はこっそ
りと睡眠薬を買ってきた…

二人の息子は、粗末なフトンで、丸くころがっ
て眠っていた。

壁の子供たちの絵にちょっと目をやりながら、ま
くら元に近づいた。 そこにはお兄ちゃんからの
手紙があった。

「お母さん、ぼくは、お母さんのてがみにあった
ように、お豆をにました。  

お豆がやわらかくなったとき、おしょう油を入
れました。

でも、けんちゃんにそれをだしたら、”お兄ち
ゃん、お豆、しょっぱくて食べれないよ”と言
って、 つめたいごはんに、おみずをかけて、そ
れをたべただけでねちゃった。  

お母さん、ほんとうにごめんなさい。

でもお母さん、ぼくをしんじてください。
ぼくのにたお豆を一つぶたべてみてください。

あしたのあさ、ぼくにもういちど、お豆のにかた
をおしえてください。  

でかけるまえに、ぼくをおこしてください。  
ぼく、さきにねます。

あした、かならずおこしてね。お母さん、おや
すみなさい。」

目からどっと、涙があふれた。

お兄ちゃんは、あんなに小さいのに、こんなに
一生懸命、生きていてくれたんだ。

私は睡眠薬を捨て、子供たちのまくら元にすわ
って、お兄ちゃんの煮てくれたしょっぱい豆を、
涙とともに一つぶ一つぶ、大事に食べました。


※…
このお話を読み終えたとき、私と母の目から、
涙が出てきました。

そうして、何度も、何度も、くり返し読みました。

私は、今まで、交通事故は被害者だけが 悲しい
思いをしていると思っていましたが、 このお話
を読んで、加害者も、 私たち以上に悲しくせつ
ない思いをしていることがわかりました。

毎日、毎日、日本のどこかで、こういう子供たち
が生まれているのかと思うと、とてもたまりま
せん。

どうか、お願いです。 車を運転するみなさん、
交通事故など、絶対におこさないでください・・。