
大連の天天漁港は、鮮魚をあつかう名物料理店です。

店に入ると、サンプルが置いてあり、その背後に鮮魚の水槽が並べられています。

エビの揚げ物

魚の揚げ物

ゆでたイカ

小型のあわび

ホタテ貝

ヒラメのさしみ。
日本人観光客だから出てきたのでしょうかね。

入り口わきにある水槽は、見物の価値がありました。

うにもいました。

なまこもいました。

魚も泳いでいました。

アワビ。大きいものは、相当高価ですね。

カニ

貝
ただ、中華料理に、これらの活魚は必要ないのではないかなとも思います。

ハルビンでの夕食は、火鍋でした。

鍋は一人用で、日本でいうならしゃぶしゃぶです。肉は、豚に牛、羊。最後に麺を入れます。

タレは、ゴマベースで適当にスパイスを加えます。ただ、好みとしては、ミツカンポン酢があったらなと思いました。

ハルビンは、ロシア料理も名物になっていますが、残念ながら体験することはできませんでした。
その代わりに、土産に買ったロシアパンです。
ロシアがハルビンの街を建設する際に、ハン屋ができてロシアパンを作ったのが始まりです。パンの発酵にはホップが使われ、三度発酵させて、一時間じっくり時間をかけて焼きます。数キロの巨大なパンが売られており、その中でも一番小さなものを買ってきました。布製の袋にあらかじめ入って売られています。
その味はというと、ひと切れでも食べごたえがあり、まさに主食という感じでした。これに比べれば、日本のパンはお菓子です。
(これにて、中国東北旅行の報告は終わりです。次の旅をご期待ください。)

店に入ると、サンプルが置いてあり、その背後に鮮魚の水槽が並べられています。

エビの揚げ物

魚の揚げ物

ゆでたイカ

小型のあわび

ホタテ貝

ヒラメのさしみ。
日本人観光客だから出てきたのでしょうかね。

入り口わきにある水槽は、見物の価値がありました。

うにもいました。

なまこもいました。

魚も泳いでいました。

アワビ。大きいものは、相当高価ですね。

カニ

貝
ただ、中華料理に、これらの活魚は必要ないのではないかなとも思います。

ハルビンでの夕食は、火鍋でした。

鍋は一人用で、日本でいうならしゃぶしゃぶです。肉は、豚に牛、羊。最後に麺を入れます。

タレは、ゴマベースで適当にスパイスを加えます。ただ、好みとしては、ミツカンポン酢があったらなと思いました。

ハルビンは、ロシア料理も名物になっていますが、残念ながら体験することはできませんでした。
その代わりに、土産に買ったロシアパンです。
ロシアがハルビンの街を建設する際に、ハン屋ができてロシアパンを作ったのが始まりです。パンの発酵にはホップが使われ、三度発酵させて、一時間じっくり時間をかけて焼きます。数キロの巨大なパンが売られており、その中でも一番小さなものを買ってきました。布製の袋にあらかじめ入って売られています。
その味はというと、ひと切れでも食べごたえがあり、まさに主食という感じでした。これに比べれば、日本のパンはお菓子です。
(これにて、中国東北旅行の報告は終わりです。次の旅をご期待ください。)