
一段下の小広場の壁には、象の彫刻が施されていました。

足の並びを見ると、頭が壊されていなかったら、見ごたえのある彫刻だったと思われるので残念です。

広場の片隅に破片が並べられていましたが、これはその中でも頭の形が残っていたものです。

上部の石窟に通じる階段にも彫刻が施されていました。

門衛神ドヴァラパーラのようです。

上には象の彫刻。その上に鳥が彫られているようです。

階段を上がったところにある石窟。

石のブロックが積まれているのは、修復されたところのようです。

ヴィハーラ(僧院跡)のようですが、入口のアーチが印象的です。

アーチ部分には、細かい彫刻が施されています。

羽の生えた馬でしょうか。仏教関係では見かけない聖獣です。

人間の頭を持っていますが、下半身が異様な形をしています。

岩棚の先にも石窟が設けられていました。

ヴィハーラ(僧院跡)のようです。


天井に、三角を組み合わせた装飾が施されていました。


この石窟はドーム状の天井を持っていましたが、黒くすすけていました。後世に人が住み込んで、中で焚火をしていたのでしょうか。

左岸沿いの遊歩道から見た石窟のパノラマ写真。
自由時間の残りで、左岸沿いの遊歩道に進んでみました。

左岸沿いの遊歩道を進むと、石窟が現れました。

中をのぞくと、ストゥーパが置かれていました。

その脇にも石窟がありました。

入口の像は崩壊が進んで苔むしており、形を把握するのは困難になっていました。

その奥には、ストゥーパが置かれていました。このストゥーパでは、丸いドームの覆鉢の上に置かれた傘蓋も残されていました。
左岸沿いの遊歩道は、さらに先に延びて谷に下っていきました。今回見学したのは、ピタルカラ石窟群の一部なのかもしれません。、
ピタルカラ石窟群は、修復もあまり行われていないようで、自分で見るべきものを探すという楽しみがありました。

足の並びを見ると、頭が壊されていなかったら、見ごたえのある彫刻だったと思われるので残念です。

広場の片隅に破片が並べられていましたが、これはその中でも頭の形が残っていたものです。

上部の石窟に通じる階段にも彫刻が施されていました。

門衛神ドヴァラパーラのようです。

上には象の彫刻。その上に鳥が彫られているようです。

階段を上がったところにある石窟。

石のブロックが積まれているのは、修復されたところのようです。

ヴィハーラ(僧院跡)のようですが、入口のアーチが印象的です。

アーチ部分には、細かい彫刻が施されています。

羽の生えた馬でしょうか。仏教関係では見かけない聖獣です。

人間の頭を持っていますが、下半身が異様な形をしています。

岩棚の先にも石窟が設けられていました。

ヴィハーラ(僧院跡)のようです。


天井に、三角を組み合わせた装飾が施されていました。


この石窟はドーム状の天井を持っていましたが、黒くすすけていました。後世に人が住み込んで、中で焚火をしていたのでしょうか。

左岸沿いの遊歩道から見た石窟のパノラマ写真。
自由時間の残りで、左岸沿いの遊歩道に進んでみました。

左岸沿いの遊歩道を進むと、石窟が現れました。

中をのぞくと、ストゥーパが置かれていました。

その脇にも石窟がありました。

入口の像は崩壊が進んで苔むしており、形を把握するのは困難になっていました。

その奥には、ストゥーパが置かれていました。このストゥーパでは、丸いドームの覆鉢の上に置かれた傘蓋も残されていました。
左岸沿いの遊歩道は、さらに先に延びて谷に下っていきました。今回見学したのは、ピタルカラ石窟群の一部なのかもしれません。、
ピタルカラ石窟群は、修復もあまり行われていないようで、自分で見るべきものを探すという楽しみがありました。