さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

さすらいの風景 カッパドキア その12

2012年10月24日 | 海外旅行
トルコの名産品というと、絨毯があげられます。ツアーでは、ツアー会社のバックマージン狙いのため、土産物屋に案内されるのがお決まりになっています。今回のツアーでも絨毯、トルコ石、革製品の店に案内されました。



入り口では、民族衣装の女性が機織りのデモを行っていました。細かい作業のため、若い女性の仕事になっているようです。



人工的な染料は使っておらず、草木染めを行っています。



日本語ペラペラの売り手が説明をしながら、絨毯が次から次に広げられていきました。



生地はウールか絹が使われます。絹の絨毯は光沢が美しいですね。



絨毯の値段は、目の細かさで大きく変わってきます。



これは、平山郁夫氏がカッパドキアを訪れた際に描いた原画をもとに絨毯を織ったものとのことです。このあたりになると、芸術品になってしまいますね。



店内には、絨毯が積み上げられていました。



本格的な絨毯は、おいそれと買える値段ではなく、また家で広げる場所もありません。

家の玄関マットが古びていることを思い出して、これを買いました。

このマットの毛糸は染めたものではなく、色の違う羊から採った毛糸を使って模様を編み上げています。トルコで愛されている花のチューリップの模様が描かれています。

玄関マットは、折りたたんで専用バックに入れると、スーツケースに収められ、手荷物で持ち帰ることができました。



ここの絨毯には、製作者名や写真が入った品質保証書もついてきました。

最初の言い値の半額ほどに値切って買いましたが、店の方も想定範囲の売値だったろうと思います。

結局、この絨毯は、大切な来客用ということで、玄関脇にしまいこまれたままでいます。来客は、トルコ絨毯と見分けることができるでしょうかね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすらいの風景 カッパドキ... | トップ | さすらいの風景 カッパドキ... »
最新の画像もっと見る

海外旅行」カテゴリの最新記事