
西安二日目の午後には、陝西省歴史博物館を訪れました。歴史順に展示されており、その数も多く、とても見切れるものではありませんでした。
館内は、フラッシュを使わなければ撮影可能でしたので、写真を撮りながら歩くことになりました。

入り口を入ると、則天武后の母の楊氏の陵墓から出土した巨大な獅子像が出迎えてくれました。

まずは、旧石器時代の頭蓋骨の展示から始まりました。

土器

模様や形は洗練されています。


鼎

鼎は、魚や野菜を煮る土器として始まりましたが、宗廟において祖先神を祀る際にいけにえの肉を煮るために用いられたことから礼器の地位に高められ、精巧に作られた青銅器に発展していきます。

鼎と言うと一般的に三本足ですが、殷代中期から西周代前期にかけて方鼎といって箱型の胴体に4本足がつくものが出現しました。

これは、猿面ですが、宗教的な用途に用いられたのでしょうか。

鉾の先ですね。

青銅製の鐘を並べてつるした古楽器です。

伝説の動物を現しているようです。



壺も、表面に刻まれた精緻な模様に目が奪われます。




膨大な展示物があるため、解説を確かめる余裕がなく進んでいく必要がありました。
館内は、フラッシュを使わなければ撮影可能でしたので、写真を撮りながら歩くことになりました。

入り口を入ると、則天武后の母の楊氏の陵墓から出土した巨大な獅子像が出迎えてくれました。

まずは、旧石器時代の頭蓋骨の展示から始まりました。

土器

模様や形は洗練されています。


鼎

鼎は、魚や野菜を煮る土器として始まりましたが、宗廟において祖先神を祀る際にいけにえの肉を煮るために用いられたことから礼器の地位に高められ、精巧に作られた青銅器に発展していきます。

鼎と言うと一般的に三本足ですが、殷代中期から西周代前期にかけて方鼎といって箱型の胴体に4本足がつくものが出現しました。

これは、猿面ですが、宗教的な用途に用いられたのでしょうか。

鉾の先ですね。

青銅製の鐘を並べてつるした古楽器です。

伝説の動物を現しているようです。



壺も、表面に刻まれた精緻な模様に目が奪われます。




膨大な展示物があるため、解説を確かめる余裕がなく進んでいく必要がありました。