
象のテラスとライ王のテラスの間を抜けていくと、王宮の外壁に出ます。

門をくぐって振り返ったところ。

門の脇には、池が設けてあります。これは男池で、奥に女池があります。ライ病の治療のために沐浴をしたと、ガイドが説明していました。

その奥に、ピラミッド型構造をしたピニアナカスがあります。11世紀に建てられた寺院で、「天上の宮殿」あるいは「空中楼閣」と呼ばれています。
クメール文化では、宗教施設は石造り、王宮は木造であったため、現在では王宮内の最も主要な構造物になっています。

ピニアナカスには伝説が残されており、三島由紀夫の「癩王のテラス」でも作品中にこの伝説は取り入れられています。
ピニアナカスの塔の中には9つの頭を持った蛇の精ナーギー神が宿っていた。そのヘビは毎晩美しい女性に姿を変えて王の前に現れ、王は妻と寝る前にまず彼女と交わらなければならなかった。もし、一夜でも怠ったら、王は早死にすると信じられ、ここには王のみが夜な夜な通う場所であったという。
現在では立ち入りは許されており、私も伝説を確かめたかったのですが、ツアーのために見るだけでした。

東の門から出ていきます。

王のテラスから、門を振り返ったところ。

王のテラスからは、隣のライ王のテラスも見えています。ひとだかりしているところが、ライ王の像のあるところです。

王のテラスから前庭を眺めたところ。閲兵を行ったことに納得のいく広さです。
奥に並んでいるのが、プラサット・スュル・プラット、別名「綱渡りの塔」です。

観客のために綱渡りを見せたとも言われていますが、真偽は不明です。王に捧げられた宝物を収納する建物であったともいわれています。
これにて、アンコール・トムの見学は終わり。午前中の観光としては、もうひと頑張りして、タ・プロームに向かいました。

門をくぐって振り返ったところ。

門の脇には、池が設けてあります。これは男池で、奥に女池があります。ライ病の治療のために沐浴をしたと、ガイドが説明していました。

その奥に、ピラミッド型構造をしたピニアナカスがあります。11世紀に建てられた寺院で、「天上の宮殿」あるいは「空中楼閣」と呼ばれています。
クメール文化では、宗教施設は石造り、王宮は木造であったため、現在では王宮内の最も主要な構造物になっています。

ピニアナカスには伝説が残されており、三島由紀夫の「癩王のテラス」でも作品中にこの伝説は取り入れられています。
ピニアナカスの塔の中には9つの頭を持った蛇の精ナーギー神が宿っていた。そのヘビは毎晩美しい女性に姿を変えて王の前に現れ、王は妻と寝る前にまず彼女と交わらなければならなかった。もし、一夜でも怠ったら、王は早死にすると信じられ、ここには王のみが夜な夜な通う場所であったという。
現在では立ち入りは許されており、私も伝説を確かめたかったのですが、ツアーのために見るだけでした。

東の門から出ていきます。

王のテラスから、門を振り返ったところ。

王のテラスからは、隣のライ王のテラスも見えています。ひとだかりしているところが、ライ王の像のあるところです。

王のテラスから前庭を眺めたところ。閲兵を行ったことに納得のいく広さです。
奥に並んでいるのが、プラサット・スュル・プラット、別名「綱渡りの塔」です。

観客のために綱渡りを見せたとも言われていますが、真偽は不明です。王に捧げられた宝物を収納する建物であったともいわれています。
これにて、アンコール・トムの見学は終わり。午前中の観光としては、もうひと頑張りして、タ・プロームに向かいました。