
スバシ峠を越して高原を走っていくと、湖面が現れました。

この湖はカラクリ湖と呼ばれ、標高3600mの高地にあります。ムスタグ・アタ山(7546m)が目の前に聳え、湖面に影を映しています。

東に遠くコングール山(7649m)を望むことができます。

湖の周りには、観光客用のラクダも歩いています。

左のピークがコングール山(7649m)の最高峰のようです。

コングール山(7649m)からは氷河も流れ出ています。

カラクリ湖では、もう一か所で下車観光しました。

鏡のようなカラクリ湖にムスタグ・アタ山(7546m)が影を映していました。

湖の周りをカメラを構えながら散策しました。時折り吹く風によって立ったさざ波が収まるのを待ちました。

カラクリ湖は、パミール高原でも人気のある景勝地で、一般的にはカシュガルから往復することになります。

湖畔には、観光客相手の物売りのゲルが置かれていました。

中をのぞかせてもらいました。住いに使ってはいないため、中に家具は置かれていませんでした。

カラクリ湖の見学を終えてパミール高原の旅を続けました。

この湖はカラクリ湖と呼ばれ、標高3600mの高地にあります。ムスタグ・アタ山(7546m)が目の前に聳え、湖面に影を映しています。

東に遠くコングール山(7649m)を望むことができます。

湖の周りには、観光客用のラクダも歩いています。

左のピークがコングール山(7649m)の最高峰のようです。

コングール山(7649m)からは氷河も流れ出ています。

カラクリ湖では、もう一か所で下車観光しました。

鏡のようなカラクリ湖にムスタグ・アタ山(7546m)が影を映していました。

湖の周りをカメラを構えながら散策しました。時折り吹く風によって立ったさざ波が収まるのを待ちました。

カラクリ湖は、パミール高原でも人気のある景勝地で、一般的にはカシュガルから往復することになります。

湖畔には、観光客相手の物売りのゲルが置かれていました。

中をのぞかせてもらいました。住いに使ってはいないため、中に家具は置かれていませんでした。

カラクリ湖の見学を終えてパミール高原の旅を続けました。