さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

さすらいの風景 アンコール・トム その6

2010年04月03日 | 海外旅行
バイヨンを北の出口から出て、北に進みます。



新しいもののようですが、大きな仏像が置かれていました。



パプーオンというピラミッド型寺院が木立の奥に見えていました。

この遺跡の名前パプーオンは「隠し子」という意味です。その昔、シャムとカンボジアの王は兄弟でした。友好の印に、シャムの王は、子供をカンボジアの王のもとに送ります。ところがカンボジアの廷臣は、シャムの王が国を乗っ取ろうとする謀略だと王に提言し、王は子供を殺してしまいます。怒ったシャムは、カンボジアに大軍を侵攻させます。カンボジアの王妃は、我が子が殺されるのを心配し、この寺院に子供を隠し、これがパプーオンの名前の由来になったといいます。

現在では、中心部は再建の工事中とのことで、そのまま通過でした。



広大な広場に出ますが、その縁に沿って、「象のテラス」と呼ばれる、象のレリーフが施された壁が続いています。王が軍隊の閲兵を行った王宮前のテラスへと続き、その奥のライ王のテラスと合わせると、長さが300mほどあります。

気温も38度ほどに上がって、歩くのも汗だくの状態になってきました。予想以上のハードな観光です。



象と象使いのレリーフが描かれています。



戦いではなく、狩りの様子を描いたもののようです。



テラスの上り口の像です。





途中から図柄が変わり、ガルーダとガジャシンハ(ライオンとガルーダが一体化したもの)が交互に並ぶようになります。



王宮の入り口



どちらがガルーダ、あるいはガジャシンハなのかは良く判りませんね。



テラスの上の像。



象のテラスの北には、「ライ王のテラス」が並んでいます。

壁には、神々や阿修羅族の像が彫られています。

テラスの上には、ライ王の像が置かれていますが、本物はプノンペンの国立博物館にあり、ここのものはレプリカです。残念ながらテラスの上には上がらずに通過でした。

もっとも、最近の研究では、この像は閻魔大王のようであるとされているようですが、地元の人はライ王として参拝しているようです。



ここは、三島由紀夫の戯曲「癩王のテラス」の舞台となったことでも知られています。

若く栄光に包まれたジャヤ・ヴァルマン七世王は、己の肉体が腐れ果てていく業病にかかったなか、バイヨン寺院の建築に執念を燃やしま。王を愛する第一王妃、第二王妃、王太后は、それぞれの方法で彼に尽くそうとしますが、王は、バイヨンと対峙しながら独りで死んでいきます。
最後は、肉体(現実)と精神(幻想)の対話となり、肉体の勝利で終わります。

「癩王のテラス」は、三島由紀夫が自殺する直前の最晩年の作品ですが、物語がハンセン病を扱い、「癩病」という言葉自体が差別用語とされているため、現在では上演はまず不可能、出版物も文庫本は絶版になっているようです。ただし、図書館で三島由紀夫全集をさがせば、確実に読むことができるんで、アンコール遺跡に興味のある人は必読ですね。

本当の差別は、「癩病」という言葉ではなく、罹患者に対する仕打ちであったと思いますので、あえて差別用語を使うのと同時に、北条民雄著「いのちの初夜」を一読することを薦めることにします。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすらいの風景 アンコール... | トップ | さすらいの風景 アンコール... »
最新の画像もっと見る

海外旅行」カテゴリの最新記事