
観光ポスターなどで使われておなじみのノイシュヴァンシュタイン城の写真は、入口を正面から見て、左右の背後に湖が広がるというものです。
このアングルを求めて、ノイシュヴァンシュタイン城背後の岩山のテーゲルベルクへ上るロープウェイに乗りました。

ロープウェイからお城までは距離があり、ロープウェイのスピードも早いため、難しい撮影になりました。

お城の入口が正面になりましたが、標高が少したりません。右奥に湖が見えていますが、左の湖は岩山に隠されています。

標高1,720mのテーゲルベルクの山頂に来てしまいました。スイスアルプスには標高が劣りますが、ババリアアルプスの眺めが広がっています。山頂には、ハンググライダーの離陸台も置かれています。

ノイシュヴァンシュタイン城まで登山道が続いているようなので、歩いて下りることにしました。

下までは、標高差がありました。

岩山の眺めも広がっていました。

谷奥に見えるのは雪渓でしょうかね。

花も見かけることができました。キキョウの仲間でしょうか。

黄色い花は、何の種類か判りませんが、脇の薄紫の花は、コイワカガミに似ていますね。

アルプスカモシカでしょうかね。
観光客には場違いな所に入り込んでしまったかなと、少々反省。

麓の湖やホーエンシュバンガウ城も見えてきました。

ノイシュヴァンシュタイン城も眼下に見下ろすことができました。崖際の木に捕まっての撮影です。

ノイシュヴァンシュタイン城のアップ。空撮と間違えそうな角度です。

登山道沿いには、何か所か、お城の展望が開けるところがありました。
これは、もう少し下がったところから。
この登山道沿いからも、定番写真のアングルは得られませんでした。
結局、ノイシュヴァンシュタイン城の有名な写真は、空撮によるもののようです。
このアングルを求めて、ノイシュヴァンシュタイン城背後の岩山のテーゲルベルクへ上るロープウェイに乗りました。

ロープウェイからお城までは距離があり、ロープウェイのスピードも早いため、難しい撮影になりました。

お城の入口が正面になりましたが、標高が少したりません。右奥に湖が見えていますが、左の湖は岩山に隠されています。

標高1,720mのテーゲルベルクの山頂に来てしまいました。スイスアルプスには標高が劣りますが、ババリアアルプスの眺めが広がっています。山頂には、ハンググライダーの離陸台も置かれています。

ノイシュヴァンシュタイン城まで登山道が続いているようなので、歩いて下りることにしました。

下までは、標高差がありました。

岩山の眺めも広がっていました。

谷奥に見えるのは雪渓でしょうかね。

花も見かけることができました。キキョウの仲間でしょうか。

黄色い花は、何の種類か判りませんが、脇の薄紫の花は、コイワカガミに似ていますね。

アルプスカモシカでしょうかね。
観光客には場違いな所に入り込んでしまったかなと、少々反省。

麓の湖やホーエンシュバンガウ城も見えてきました。

ノイシュヴァンシュタイン城も眼下に見下ろすことができました。崖際の木に捕まっての撮影です。

ノイシュヴァンシュタイン城のアップ。空撮と間違えそうな角度です。

登山道沿いには、何か所か、お城の展望が開けるところがありました。
これは、もう少し下がったところから。
この登山道沿いからも、定番写真のアングルは得られませんでした。
結局、ノイシュヴァンシュタイン城の有名な写真は、空撮によるもののようです。