シルヴァン・シャフ・ハーン宮殿を出て、バクーの城壁沿いに旧市街地を歩きました。
城壁に投石器が置かれていました。
城壁が長く続いています。
ここには大砲。でも、外側に向いていなくてはならないのでは。
一瞬、ギョットして見てしまった木に書かれた女性の顔。
反対側にも。こちらは男性の顔なのかな。日本人には、このようには書けませんね。
城壁沿いにはレストランが並んでいました。
趣のある小路。本当は、このような小路に入り込んでみたかったのですがね。
ここの城壁は高くなっていました。
何やら立派な建物。
緩やかに下っていきます。
シェマハ門に出ました。この門は12~14世紀に造られ、シルクロードの旅人は、この門からバクーの街に入りました。
残念ながら、F1レースのおかげで、門は閉鎖されていました。
シェマハ門から、昔のメインロードが続いています。
通りには土産物屋も並んでいました。
ザクロ売り。
絨毯の店の飾り付け。
現在は」レストランになっているキャラバン・サライ(隊商宿)が現れました。
中を見学させてもらいました。中庭が設けられて、その周りに部屋が設けられています。
コーカサス地方は、シルクロードのルート沿いにあり、NHKで放送されたシルクロード 絲綢之路においても「14集 絹と十字架 ~コーカサスを越えて」として取り上げられています。
向かいにも同じような建物が設けられていました。
コーカサス地方は、中央アジアと同じく東西文明の交流点ではありますが、さらに西にあって西洋文化の影響が強くなってきています。
城壁に投石器が置かれていました。
城壁が長く続いています。
ここには大砲。でも、外側に向いていなくてはならないのでは。
一瞬、ギョットして見てしまった木に書かれた女性の顔。
反対側にも。こちらは男性の顔なのかな。日本人には、このようには書けませんね。
城壁沿いにはレストランが並んでいました。
趣のある小路。本当は、このような小路に入り込んでみたかったのですがね。
ここの城壁は高くなっていました。
何やら立派な建物。
緩やかに下っていきます。
シェマハ門に出ました。この門は12~14世紀に造られ、シルクロードの旅人は、この門からバクーの街に入りました。
残念ながら、F1レースのおかげで、門は閉鎖されていました。
シェマハ門から、昔のメインロードが続いています。
通りには土産物屋も並んでいました。
ザクロ売り。
絨毯の店の飾り付け。
現在は」レストランになっているキャラバン・サライ(隊商宿)が現れました。
中を見学させてもらいました。中庭が設けられて、その周りに部屋が設けられています。
コーカサス地方は、シルクロードのルート沿いにあり、NHKで放送されたシルクロード 絲綢之路においても「14集 絹と十字架 ~コーカサスを越えて」として取り上げられています。
向かいにも同じような建物が設けられていました。
コーカサス地方は、中央アジアと同じく東西文明の交流点ではありますが、さらに西にあって西洋文化の影響が強くなってきています。