
ツアーの予定では、ウルムチでバザールを訪れることになっていましたが、現地ガイドのアドヴァイスによって、よりローカル色の強いトルファンのバザールを見学することになりました。
トルファンは、古くはシルクローロの要衝の地で、東西の民族が入り混じっています。現在ではウィルグ族が大多数を占めており、漢族は少数派になっています。
行き会う人々の顔つきも、ヨーロッパ系のものになっています。

バザールに入ると、衣類や小物の店がありました。

ウィグル帽子が並んでおり、お土産に買いました。

左は女性用で、右は男性用。女性用の方が、刺繍がはいるため、少し高くなっていました。

絨毯のお店。シルクとは違う、安い日用品のようです。

衣類のお店。

冷たいヨ-グルト・ケティク物のお店。

スカーフのお店。

金物の調理器具を売る店。

ナンを売る店。

さまざまな形のナンが並んでいます。

ナッツ類

エメッキと呼ばれるナンを売る店。

竃の壁に貼り付けて焼きます。
地元ガイドが買ったものを分けて食べさせてくれましたが、焼き立てピザの生地といった感じの味でした。

タマネギと羊のミンチを入れた焼き立てパンのサムサ。
買って食べてみましたが、これは美味しかった。

スパイスのお店。

東西の交易路は、スパイスの道でもありますね。


ウィグル族はイスラム教ですので、羊肉が食べられます。

肉の焼き串ですが、かなりスパイスが効いているようです。

果物を載せた台車も通っていきます。

有名なハミウリ。
古くは、皇帝への献上品として使われたという。中国ウイグル自治区哈密(ハミ)地区の特産品です。
買って、その場で切って食べてみました。余った分は、他のツアー客に食べてもらいました。そう甘くはなく、ちょっとがっかり。熟し方が足りなかったのですかね。

野菜売り場。

知っているようで、少し形が違っている野菜が並んでいます。

バナナやリンゴが並んでいます。
姿、顔つきの異なる人々で混み合うバザールの中にいると、シルクロードに足を踏み入れたという感慨も湧いてきました。
トルファンは、古くはシルクローロの要衝の地で、東西の民族が入り混じっています。現在ではウィルグ族が大多数を占めており、漢族は少数派になっています。
行き会う人々の顔つきも、ヨーロッパ系のものになっています。

バザールに入ると、衣類や小物の店がありました。

ウィグル帽子が並んでおり、お土産に買いました。

左は女性用で、右は男性用。女性用の方が、刺繍がはいるため、少し高くなっていました。

絨毯のお店。シルクとは違う、安い日用品のようです。

衣類のお店。

冷たいヨ-グルト・ケティク物のお店。

スカーフのお店。

金物の調理器具を売る店。

ナンを売る店。

さまざまな形のナンが並んでいます。

ナッツ類

エメッキと呼ばれるナンを売る店。

竃の壁に貼り付けて焼きます。
地元ガイドが買ったものを分けて食べさせてくれましたが、焼き立てピザの生地といった感じの味でした。

タマネギと羊のミンチを入れた焼き立てパンのサムサ。
買って食べてみましたが、これは美味しかった。

スパイスのお店。

東西の交易路は、スパイスの道でもありますね。


ウィグル族はイスラム教ですので、羊肉が食べられます。

肉の焼き串ですが、かなりスパイスが効いているようです。

果物を載せた台車も通っていきます。

有名なハミウリ。
古くは、皇帝への献上品として使われたという。中国ウイグル自治区哈密(ハミ)地区の特産品です。
買って、その場で切って食べてみました。余った分は、他のツアー客に食べてもらいました。そう甘くはなく、ちょっとがっかり。熟し方が足りなかったのですかね。

野菜売り場。

知っているようで、少し形が違っている野菜が並んでいます。

バナナやリンゴが並んでいます。
姿、顔つきの異なる人々で混み合うバザールの中にいると、シルクロードに足を踏み入れたという感慨も湧いてきました。