四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

お手長山古墳(埼玉県深谷市)

2020年04月21日 | 古墳


名 称:お手長山古墳(おてながやまこふん)
別 名:―
墳 形:帆立貝式墳 
規 模:全長49.5m 後円部径37m、前方部長さ12.5m、高さ約6m 
築 造:6世紀末頃
出土品:周溝から土師器坏、須恵器甕、長頸瓶
指 定:市指定史跡(名称:お手長山古墳 昭和54年(1979)4月1日指定)
所在地:埼玉県深谷市岡2006-1(旧大里郡岡部町)

深谷市(旧岡部町)の標高約54mの櫛挽(くしびき)台地の北西部にある帆立貝形古墳のお手長山古
墳を訪ねてみました。
帆立貝形と言っても土取りされたようで、元の形を留めず、細長くなっていて、前方と後円の区別
が付きませんでした。




東側  後円部登り口




【お手長山古墳説明板】   
深谷市指定文化財 
  お 手 長 山 古 墳
                          指定年月日 昭和54年4月1日
 お手長山古墳は、深谷市岡に所在する。所在地の標高は、約54メートルであり、櫛挽台地北
西部にあたる。古墳の頂部には、天手長男神社が鎮座し、古墳名称の由来ともなっている。現存
する墳丘は、長軸43.5メートル、短軸22.5メートル、高さ3.5メートルを測る。
 後の時代の耕作等により原形は失われているが、昭和50年の本庄高校考古学部による墳丘測
量調査、昭和63年及び平成2年の岡部町教育委員会(当時)による発掘調査等により、古墳築
造当時の姿が判明した。
 調査結果によれば、古墳の規模・墳形は、後円部径37メートル、前方部長12.5メートル、
全長49.5メートルの帆立貝式古墳である。主軸方位はN-116度-Eを示す。周溝からは、
土師器・須恵器等が検出されたが、古墳の時期を示す明確な遺物は少ない。ただし、古墳周辺に
散乱する石室の石材(角閃石安山岩)が6世紀後半以降、頻繁に使用されるものであること、周
溝等の理由から6世紀末を前後する年代が想定される。
 当古墳の北西には四十塚古墳群があり、古墳群中には、横矧板鋲留短甲・五鈴付鏡板などが出
土した四十塚古墳(5世紀末)、当地域最大級の前方後円墳(全長51メートル)である寅稲荷
塚古墳が存在する。 
 お手長山古墳は、これらの古墳と同様に、櫛挽台地北西部を代表する首長墓と言う事ができる。
このような有力古墳の集中地帯に、7世紀後半以後は、中宿・熊野遺跡をはじめとする律令期の
重要遺跡群が分布することから、古代榛沢群衙(群役所)は、古墳時代首長層の伝統的勢力基盤
を継承した形で成立すると考えられる。
                                 深谷市教育委員会




「お手長山古墳復元図」




前方部を東南方向から




墳丘全体を南側から




前方部を西側から




墳丘全体を北側から  左側が後円部  右側が前方部




前方部墳長に古墳名勝称の由来となった「天手長男(あめのたながお)神社」鎮座する




前方部から後円部方向に

散策日:令和元年(2019)12月9日(月)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。