四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

渋沢栄一生地 旧渋沢邸「中の家」(埼玉県深谷市)

2020年06月03日 | 史跡・遺跡・文化財


名 称:渋沢栄一生地 旧渋沢邸「中の家」
   (しぶさわえいいちせいち きゅうしぶさわてい「なかんち」)
上 棟:明治28年(1895)
構 造:切妻造り2階建て
指 定:埼玉県指定旧跡(名称:渋沢栄一生地 昭和58年(1983)9月22日指定)
    本庄市指定史跡(名称:旧渋沢邸「中の家」 平成22年(2010)2月10日指定)
             ※ 埼玉県指定旧跡「渋沢栄一生地」非該当部分を指定
現 況:学校法人青淵塾渋沢国際学園」の解散により深谷市に帰属
所在地:埼玉県深谷市血洗島247-1(旧深谷市)

「中の家」の歴史
 この屋敷は、渋沢家の住宅等として使われてきたもので、通称「中の家(なかんち)」と呼ば
れている。
 渋沢一族はこの地の開拓者のひとつとされるが、分家して数々の家を起こした。「中の家」も
その一つで、この呼び名は、各渋沢家の家の位置関係に由来するものである。代々当主は、市郎
右衛門を名乗っていたが、古くは、新七郎(安邦)の名まで知られている。
 中の家は、代々農業を営んでいたが「名字帯刀」を許され、市郎右衛門(元助)のときには、
養蚕や藍玉づくりとその販売のほか、雑貨屋・質屋業も兼ねてたいへん裕福であった。この家に、
後に日本近代資本主義の父と呼ばれる栄一が生まれた。
 現在に残る主屋は、明治28年(1895)、市郎により上棟されたものである。梁間5間、桁行9
間の切妻造の2階建、西側に3間×3間の平屋部分等を持つ。また、主屋を囲むように副屋、土蔵
、正門、東門が建ち、当時の北武蔵における養蚕農家屋敷の形をよくとどめている。
 栄一は、多忙の合間も時間をつくり年に数回はこの家に帰郷した。東京飛鳥山の栄一の私邸は、
空襲によって焼失したため、この家は現在残る栄一が親しく立ち寄った数少ない場所といえる。
 また、中の家は、元治、治太郎たちの人材を輩出した。
 昭和58年からは「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の学校施設として使用され、多くの外国人留
学生が学んだ。平成12年、同法人の解散により深谷市に帰属した。
 昭和26年、埼玉県指定史跡に指定。昭和58年、埼玉県指定旧跡「渋沢栄一生地」に指定替えさ
れた。平成22年、主屋を中心とした範囲を深谷市指定史跡に指定。 《以下省略》

パンフレット 
埼玉県指定旧跡「渋沢栄一生地」旧渋沢邸「中の家(なかんち)」から




2024年度前半に千円、5千円、1万円の各紙幣(日本銀行券)を一新させ、千円札の図柄は北里柴三
郎、5千円札は津田梅子、1万円札は渋沢栄一になると発表(令和元年4月9日)されてから最初の土
曜日であったことから、沢山の方が、旧渋沢邸・渋沢栄一生地「中の家」の見学に訪れていました。
ガラス戸が開け放たれ、家屋内の見物もできましたし、ボランティアの方の説明や、パンフレット
の配布もありました。

近代日本経済の父  渋沢栄一
 近代日本経済の父渋沢栄一は、天保11年(1840)武蔵国榛沢郡血洗島(現在の深谷市血洗島)
の農家に生まれました。幼い頃から家業の藍玉の製造・販売や養蚕を手伝い、7歳になるといとこ
の尾高惇忠のもとへ論語をはじめとする学問を習いに通いました。
 20代で討幕思想を抱き、惇忠や惇忠の弟長七郎、いとこの渋沢喜作らとともに、高崎城乗っ取り
などを計画しましたが、時の情勢に詳しい長七郎の説得により中止、その後、喜作とともに京都に
向かい、一橋(徳川)慶喜に仕えることになりました。27歳の時、慶喜の弟徳川昭武の随行でパリ
万国博覧会などを視察し、欧州諸国の実情に触れることができました。大政奉還により帰国後、明
治政府の大蔵省に仕官。明治6年(1873)に大蔵省を辞めた後、実業界で企業の創設・育成に注力
、「道徳経済合一説」を唱え、第一国立銀行をはじめとする500あまりの企業の設立に関わり、ま
た約600の教育・社会福祉事業の支援と民間外交にも熱心に取り組み、数々の功績を残しました。

パンフレット
埼玉ゆかりの3偉人渋沢栄一 塙保己一 荻野吟子をつなぐ「MAP&情報」から抜粋




渋沢栄一が、新1万円札の図柄になることが発表される約9年前の平成22年(2010)7月に、見学し
た「中の家」です。
この日は日曜日であったにも関わらず、「中の家」の見学に訪れる方はほんの僅かでしたし、ボラ
ンティアの方もおらず、ガラス戸越しに屋内を覗くのが精一杯でした。
数々の業績を遺し、「近代日本経済の父」と称される渋沢栄一ですが、その名を知る人は少なかっ
たようです。
新1万円札の図柄になることが発表され、渋沢栄一の名を知るとともに、その業績を知って驚いた人
も多いことでしょう。




最奥の部屋が渋沢栄一の部屋で、帰郷する栄一のために義弟の市郎が念入りに作らせた。




「中の家」に複数ある土蔵のうちの1棟 
渋沢家の基盤は染物原料である藍の商いにあったと言われ、藍玉の製造・貯蔵場として使われてい
たと伝えられる土蔵




若き頃の渋沢栄一の銅像  栄一の身長は150㎝程と言われ小柄であった




正門の西方にある『副屋』
現在の副屋は明治44年に上棟。それ以前は藍玉の取引に使われていたのか「お店」と呼ばれていた。




副屋の前に建つ渋沢栄一につての説明板
大分色褪せてしまっていますが・・・




深谷市下手計1204に所在する「渋沢栄一記念館」
10年前にも訪れていましたが、この日はその時とは比較にならない混雑ぶりでした。




入館してすぐ目に付くのが「祝 渋沢栄一翁 一万円札へ」と入った大きな写真




記念館裏手にある「渋沢栄一像」




JR深谷駅前の「渋沢栄一銅像」  「青淵」(せいえん)とは渋沢栄一の雅号




日本銀行本店からほど近い場所で、江戸城の城門の一つ常盤橋門があったところにある
常盤橋公園(東京都千代田区大手町2丁目7)に建つ「渋沢栄一銅像」
近代日本経済の父にふさわしく、日本銀行を背に、大手町のビジネス街を見守るように堂々と立っ
ています。

散策日:令和元年(2019)4月13日(土)ほか写真の日付の日