白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

今月の情報会員解説

2018年05月25日 23時48分17秒 | 日本棋院情報会員のススメ
皆様こんばんは。
本日は毎月恒例、日本棋院情報会員のPRを行います。
ニュースが多かったり、私が仕事に追われていると遅れがちです。

なお、過去の記事はこちらです。↓
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回
第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回
第21回 第22回 第23回 第24回

今月は、
2018年2月7日 賀歳杯決勝 柯潔九段-朴廷桓九段
2018年3月24日 囲碁電王戦FINAL ミ昱廷九段-DeepZenGo
の2局を解説しました。
ここではミ九段-DeepZenGo戦の解説の一部をご紹介しましょう。



1図(テーマ図)
Kiin Editor」キャプチャー画面です。
この場面から・・・。





2図(実戦進行)
このように進みました。
短い手数ですが、解説をご覧頂けば、一手一手にちゃんと意味があることをご理解頂けるでしょう。





3図(実戦)
黒1「ここでツケとは!
AlphaGoの影響で、この類の手が打たれることが随分増えました。
従来の感覚からすれば、黒AやBなどが自然で、わざわざ狭い左辺に入ろうとは思いません。」


AIの打つ手が、人間の対局にもどんどん取り入れられる時代になりました。
しかし、ただ手順だけを真似しても役には立ちません。
意味や目的を理解して、はじめて使いこなせます。





4図(参考図)
「簡単に言えば、黒1と入るのでは黒5までしか開けずに窮屈なので、実戦のツケはスペースを作りにいったということです。」

図は一例ですが、左辺に入るならばこちらの方が人間的ですね。
このような図は黒が良くないということで、左辺に入らないという考え方も自然に思えます。
しかし、ミ九段はAIの打ち方を利用すれば、入っても大丈夫と判断しました。





5図(実戦)
白1「広い方を目指すため、引いて受けました。」

形として自然な手は他にもあります。
その中でこの手を鰓んだことには、もちろん意味があります。





6図(参考図)
「白1には黒2と下辺に向かう予定でしょう。
黒8までとなると、黒の構えも立派です。」


実戦とは全く違った構図になりますね。
石の方向選択は大切です。





7図(実戦)
「こう下がる手は一見鈍重な感じで、普通の棋士には気が付き難いです。」

できれば黒Aと押さえて隅で根拠を作りたいのですが、それは無理です。
ちなみに、解説棋譜にAの記号は不要ですが、間違いで入れてしまいました。
本の執筆と同じで、後から思わぬミスに気が付くことがあります。





8図(参考図)
「黒1と押さえるのは、白2と切られて後が続きません。」

直前に白が伸びた手は、黒1が成立しないことも見越しているのです。





9図(実戦)
白1「根拠の要点を打たれ、黒2子が弱くなってつらいように感じます。」
黒2「ただ、実はこの黒はさほど弱くない、ということでしょう。
AIの碁を見ていると、棋士の感覚とはかけ離れた打ち方が沢山出てきます。」
白3「黒Aの打ち込みが厳しいので、守りました。
黒はこの守りを打たせるために左辺に入ったようなものです。」
黒4「ここに回れば、確かに黒はそう攻められる姿ではありません。」


こうなってみると、テーマ図からの手順に無理のないことが分りますし、出来上がり図も4図に比べると黒が楽ですね。
また、白3と守らせたのは気分が良いですが、もし白が守らないとどうなるでしょうか?
それは次の参考図で解説しています。





10図(参考図)
「白1も形の急所ですが、黒2の打ち込みが厳しいです。
黒8までと渡られると、白は根拠が無くなってしまいます。」


こうなってはたまらないので、白が守った手は必要でした。


いかがでしたか?
このような形で、序盤から終盤まで丁寧に解説しています。
ご興味をお持ちになった方は、ぜひ日本棋院情報会員にご入会ください!
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本因坊戦第2局結果 | トップ | 利かしか味消しか »

日本棋院情報会員のススメ」カテゴリの最新記事